個別指導学習塾 創学舎 清荒神教室の口コミ・評判一覧
個別指導学習塾 創学舎 清荒神教室の総合評価
2.8
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
16%
3
50%
2
33%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
100%
週3日
0%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 30 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年9月15日
個別指導学習塾 創学舎 清荒神教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
少人数制なので質問もしやすく、また仲間とも競える環境。家からも近く地域に密着していて実績もある。この地域の受験に関しても情報が豊富で、保護者勉強会もあり、大変助かりました。親との面談がない点だけが不安要素なので満点にしませんでした。
この塾に決めた理由
家から近いことと、この地域で実績があったから。最初は少し遠い教室しか空いていないと言われたので、そこだとやめようと思っていましたが、近隣教室が空いたので入学を決めました。
志望していた学校
兵庫県立伊丹北高等学校 / 仁川学院高等学校
講師陣の特徴
子どもから塾内の話をあまりしてこないのでどんな様子だったかは正直わからないのですが、嫌がらず通っていたところを見ると良かったのではないかと思っています。キャラの濃い塾長がいて、子どもたちのやる気をプッシュしてくれているのかもしれません。
カリキュラムについて
これも子どもから話がないのでよくわからないのですが、地域に密着している塾なので、実際に学校で使っているテキストに合わせてやってくれていたはずです。学校の定期テストなんかも熟知して合わせてやってくれていました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分 帰宅時は遅い時間になるので心配だが、この距離なら安心
回答日:2024年9月15日
個別指導学習塾 創学舎 清荒神教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
そこの塾にある人もいるので、一概には言えないが、うちの子の場合は、あまり合わなかった様なので他の方に勧めることはないです。良くできる子にはきちんと指導の行き届いた講師が担当している様に子供が言っていたので、特にいい塾だとは、思わないし受験前なな子供が辞めたいと言ってきたので、辞めさせました。
この塾に決めた理由
通塾がしやすいのご1番の理由ですが、電車に乗らず、徒歩圏内でお迎えが、いらないので子供が塾の都合に合わせて好きに通えるのが魅力でした。
志望していた学校
兵庫県立宝塚東高等学校 / 兵庫県立宝塚高等学校
講師陣の特徴
大学生が大半ですがどの講師も、必ず5教科教えられる方だと言っていました。 合う合わないは、あった様ですが、親切な講師が多かった印象です。 中には、ついて行きにくい講師が居たことも確かですが、個別指導ではないのでそんなものかと思います?
カリキュラムについて
カリキュラムについては、一般の塾で使われているあるワークを使っていました。講習っは、オリジナルの、テキストを使っていましした。復習と予習ができる一冊のテキストでした。進むペースが早くて、ついて行けないと感じていたようです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
住宅街にある、マンションの一室でまぁまぁ、静かな環境です。近くに、コンビニがあり、お昼ご飯が必要な、夏休みなどは、自分で購入して食べれるなど環境は、いいと思います。
回答日:2024年6月21日
個別指導学習塾 創学舎 清荒神教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
よくできる生徒にはいい塾だとおもう。出来ない生徒に対する指導はそこまで親身になってやってくれる印象ではなかった。だから、3年生になる前の春季講習から違う塾に変わっていく人がいた。だから、評価は、人それぞれだけど、我が家の評価は少し低めです。
この塾に決めた理由
自宅から近く通いやすいから。近くには、ここしかなかったから。親の送迎もいらなかったので何曜日の塾でも大丈夫だったため習わせやすかった。
志望していた学校
兵庫県立宝塚東高等学校 / 兵庫県立宝塚高等学校
講師陣の特徴
塾の講師は、若い人が多かったようです。責任者以外は大学生だったのかもしれません。子どもは、そんな風に話していました。担当講師と合わず、塾に行きたくないと言っていた時期もありました。勉強の仕方が違うと言われたがどういう風に勉強したらいいのか教えてくれず悩んでいました。何度か責任者の講師に連絡しましたが、改善されず塾に行くより家てタブレットで勉強したいと本人が決めて辞めました。
カリキュラムについて
カリキュラムがどうか分かりませんが、学校のカリキュラムにそって勉強していたと思います。高校入試によっては小論文があったりしたので、そい言う特殊なクラスもありました。しっかり、高校入試に対応したカリキュラムであると説明がありました
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
住宅街にある、マンションの一室で環境は悪くないと思います。
回答日:2024年3月19日
個別指導学習塾 創学舎 清荒神教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
凄く頑張って結果を出せる子には本当にいい塾の様です。うちの子は、そんなに成績も良くなく、努力してもなかなか、点数に結びつかず評価されず苦労していました。そのうち、嫌になり、タブレット教材で家で勉強したいと言って塾を辞める決断をしましたが、県立高校に合格しましたし、子どものやりたい様にさせてあげて良かったと思ったので、総合的に見て、あまり高評価にはなりませんでした。
この塾に決めた理由
塾長との相性がまずまず良かったのか、子どもがここにすると言って決めました。 友達が通っていた事も大きかったかも知れません。子どもが行きたいと感じる事が一番なのでそこに決めました。
志望していた学校
兵庫県立宝塚東高等学校 / 兵庫県立宝塚高等学校 / 兵庫県立川西明峰高等学校
講師陣の特徴
大学生が主だったようですが、どの教科も基本的に教えられる方だったようです。合わないと嫌がっていた時期もあったので塾の先生に相談して、担当を交代して頂いた事もありました。頑張ろって言う意欲を引き出してくれる講師もいました。
カリキュラムについて
授業カリキュラムは、できるクラスとできないクラスで難易度は違うような事を子どもが言っていました。毎回の小テストや、模試ごとの塾長面談などカリキュラムは、充実していたように思います。年間4回程の模試があったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
阪急清荒神駅から徒歩10分以内。閑静な住宅街にあり、我が家からは、徒歩5分の距離でした。遅くなっても、治安がいい為送迎が殆どいらなかった。
回答日:2024年2月21日
個別指導学習塾 創学舎 清荒神教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
いいと思う人もいると思うけど、波に乗れずただ通ってるだけという部分があるので、あまり良くない。星2つにしました。人それぞれ考え方も違うので見えていないだけで良いところもあるかも知れません。ただ、うちの子には、合わなくて、受験前に退塾しました。
この塾に決めた理由
少人数制なのと、自宅から、近い事。塾長面談をして、お願いしてみようと思った為。子どもも、難色を示さなかったので、決めた。
志望していた学校
兵庫県立宝塚東高等学校 / 兵庫県立宝塚高等学校 / 兵庫県立宝塚西高等学校
講師陣の特徴
通ってはいたが、講師との相性はあまり良くなかったみたいたけれど、何とか頑張っていた。大学生の講師から、ベテランの講師までいたが、受け持ちは、大学生の若い講師でした。言い方が嫌だと言っている時期もありました。
カリキュラムについて
宿題が多く、春季、夏季、冬季は学校の課題とで大変そうだった。 通常授業の二倍の時間程通っていて、休みは、課題に追われていた。カリキュラムは、しっかりしていたように思います。テストも年間 3回か、4回ほどありました。結果は、塾長面談で返却されていました。次はどうなりたいかという話しをして、その答えを書いてだしていました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅から、徒歩5分程の距離で、静かな住宅街にあり、環境は、良いと思います。
回答日:2024年12月1日
個別指導学習塾 創学舎 清荒神教室 保護者 の口コミ
総合評価:
3
塾長は、子ども達と年に数回の面談をしてくれる。講師は、殆どが大学生で勉強方法についてアドバイスをくれる訳ではないのに、勉強方法が間違っていると子どもに言うので子どもが嫌になっていた。暗記が得意な子にとっては、褒めて育ててくれるいい塾なのかなと言う感じ。
志望していた学校
兵庫県立宝塚高等学校 / 兵庫県立宝塚東高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は個別指導学習塾 創学舎全体の口コミを表示しています。
回答日:2024年12月11日
個別指導学習塾 創学舎 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
塾に行くのが嫌だと思ったことがなく、苦にならず毎回毎回を積み上げていけました。先生たちにもすごく怖い!!というような人はおらず、面白い人ばかりなので先生が理由で行きたくなくなるようなことはあまりないと思います。
この塾に決めた理由
学校の近くだったので行きやすく、体験時の雰囲気などが良かったから。それに値段が圧倒的に他の王手塾より安かったからです。
志望していた学校
兵庫県立川西緑台高等学校
講師陣の特徴
教師は全員社会人の正社員で、おそらく入りたてであろう先生は、他クラスで授業をしている先生の授業を見て研修のようなことをしていました。 ずっといるベテランの先生もいますが、新しい先生ももちろんいます。女性の先生もいてただ私が所属していた頃はあまりいなかったように感じます。
カリキュラムについて
そのクラスのレベルによって先生が違います。かといって入塾テストはないため、私自身は中3に上がるときにクラス替えがありました。 全然分からない、とてもついていけないというふうにはなりませんでした。 また、秋頃から難関校を受ける人への特別講座が始まり、とても良い機会でした。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
徒歩一分圏内に駅があり、多方面へのバスが来るロータリーがあるので、通学には困りません。
回答日:2024年9月15日
個別指導学習塾 創学舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
少人数制なので質問もしやすく、また仲間とも競える環境。家からも近く地域に密着していて実績もある。この地域の受験に関しても情報が豊富で、保護者勉強会もあり、大変助かりました。親との面談がない点だけが不安要素なので満点にしませんでした。
この塾に決めた理由
家から近いことと、この地域で実績があったから。最初は少し遠い教室しか空いていないと言われたので、そこだとやめようと思っていましたが、近隣教室が空いたので入学を決めました。
志望していた学校
兵庫県立伊丹北高等学校 / 仁川学院高等学校
講師陣の特徴
子どもから塾内の話をあまりしてこないのでどんな様子だったかは正直わからないのですが、嫌がらず通っていたところを見ると良かったのではないかと思っています。キャラの濃い塾長がいて、子どもたちのやる気をプッシュしてくれているのかもしれません。
カリキュラムについて
これも子どもから話がないのでよくわからないのですが、地域に密着している塾なので、実際に学校で使っているテキストに合わせてやってくれていたはずです。学校の定期テストなんかも熟知して合わせてやってくれていました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分 帰宅時は遅い時間になるので心配だが、この距離なら安心
回答日:2024年9月15日
個別指導学習塾 創学舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
そこの塾にある人もいるので、一概には言えないが、うちの子の場合は、あまり合わなかった様なので他の方に勧めることはないです。良くできる子にはきちんと指導の行き届いた講師が担当している様に子供が言っていたので、特にいい塾だとは、思わないし受験前なな子供が辞めたいと言ってきたので、辞めさせました。
この塾に決めた理由
通塾がしやすいのご1番の理由ですが、電車に乗らず、徒歩圏内でお迎えが、いらないので子供が塾の都合に合わせて好きに通えるのが魅力でした。
志望していた学校
兵庫県立宝塚東高等学校 / 兵庫県立宝塚高等学校
講師陣の特徴
大学生が大半ですがどの講師も、必ず5教科教えられる方だと言っていました。 合う合わないは、あった様ですが、親切な講師が多かった印象です。 中には、ついて行きにくい講師が居たことも確かですが、個別指導ではないのでそんなものかと思います?
カリキュラムについて
カリキュラムについては、一般の塾で使われているあるワークを使っていました。講習っは、オリジナルの、テキストを使っていましした。復習と予習ができる一冊のテキストでした。進むペースが早くて、ついて行けないと感じていたようです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
住宅街にある、マンションの一室でまぁまぁ、静かな環境です。近くに、コンビニがあり、お昼ご飯が必要な、夏休みなどは、自分で購入して食べれるなど環境は、いいと思います。
回答日:2024年6月21日
個別指導学習塾 創学舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
よくできる生徒にはいい塾だとおもう。出来ない生徒に対する指導はそこまで親身になってやってくれる印象ではなかった。だから、3年生になる前の春季講習から違う塾に変わっていく人がいた。だから、評価は、人それぞれだけど、我が家の評価は少し低めです。
この塾に決めた理由
自宅から近く通いやすいから。近くには、ここしかなかったから。親の送迎もいらなかったので何曜日の塾でも大丈夫だったため習わせやすかった。
志望していた学校
兵庫県立宝塚東高等学校 / 兵庫県立宝塚高等学校
講師陣の特徴
塾の講師は、若い人が多かったようです。責任者以外は大学生だったのかもしれません。子どもは、そんな風に話していました。担当講師と合わず、塾に行きたくないと言っていた時期もありました。勉強の仕方が違うと言われたがどういう風に勉強したらいいのか教えてくれず悩んでいました。何度か責任者の講師に連絡しましたが、改善されず塾に行くより家てタブレットで勉強したいと本人が決めて辞めました。
カリキュラムについて
カリキュラムがどうか分かりませんが、学校のカリキュラムにそって勉強していたと思います。高校入試によっては小論文があったりしたので、そい言う特殊なクラスもありました。しっかり、高校入試に対応したカリキュラムであると説明がありました
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
住宅街にある、マンションの一室で環境は悪くないと思います。