聖陵学院 大野校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
聖陵学院 大野校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年04月から週3日通塾】(105430)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年4月〜2022年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 岐阜県立岐阜商業高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子供の性格に合えば、個別指導という授業形式でも良いと思う。 ただ、自分のペースで勉強が出来ないような子には、講師1人に付き、生徒が多数といった、授業形式の方が良いと思うので、万人におすすめはできないと判断し、中間点数の評価とした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子供の性格的には、人見知りなところがあり、個別指導という形式が合っているのか不安であった。結果、講師に恵まれたのか、自分のペースで出来る個別指導で良かったと思う。 合っていない点は特に思い当たらない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
岐阜県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
聖陵学院 大野校
通塾期間:
2019年4月〜2022年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト代 模試代 施設費
この塾に決めた理由
自宅から近く、送り迎えに不便を感じない程度の距離であったこと。 個別指導がうたい文句であり、入塾前の説明会で、担当講師と校長の印象が良かったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
事前説明会でも感じたが、明るく声をかけやすいと感じた。 実際も話しやすく、コミュニケーションが取れたため、授業の理解度が向上した印象を受けた。 講師の方も、外部講習を受けており、社会人としてのスキルアップをしていることが感じ取れた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
内容は把握していない。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本は個別指導だが、コロナ禍の時期と重なったため、web開催もあり良かったと思う。 個別指導という形式が初めてであったが、常に講師の先生が近くにいるため、自分のペースで進めることが出来、分からないところをタイムリーに聞くことが出来る体制が良いと感じた。
テキスト・教材について
覚えていない 廃棄済み
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
数学と英語を受講したが、レベルは可もなく不可もなく普通だと感じた。 特に詰め込み過ぎる感じでも無く、自分のペースである程度進められた感じがする。 コロナ禍の時期も重なったため、webでの開催も対応しており、大きな問題にはならなかったと感じた。
定期テストについて
不明
宿題について
あったような気もするが、特に多すぎるという印象は残っていない。 逆に、学校の宿題を塾で処理もしていたという記憶があり、家庭での負担が軽減されて良かったと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
コロナ禍の時期では、開講の案内や、webの案内であったりしたと記憶している。 たまには、授業態度のことについても報告と言う形で連絡いただいたが、問題は無かったと記憶している。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業態度については、特に問題になるようなことは無かったと記憶している。 志望校について、成績から判断すると、もっと上の学校も狙えるとは言われたが、本人の意思を尊重してくれた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振になったという記憶がないため、特にアドバイスをもらったという記憶も無い。 逆に、成績に対して、志望校のレベルが低いのではないか、もっと上の学校を狙ってはどうかとアドバイスをいただいた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
少し狭い
アクセス・周りの環境
近い
家庭でのサポート
あり
コロナ禍の時期とも重なったため、開催形式の変更などの連絡を受けていた。それに伴うスケジュールの管理も必要となった。 宿題について、解らないところをフォローするような感じで教えた。