即解ゼミ おもろまち校
回答日:2025年09月03日
同じ高校からもたくさんの生徒が...即解ゼミ おもろまち校の保護者(しろべえ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: しろべえ
- 通塾期間: 2022年7月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 琉球大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
同じ高校からもたくさんの生徒が通っていたが、近くの別の高校からもたくさんの生徒が通っていたので、良い意味で刺激を受ける機会が多かったと思う。 また、親身になって指導してくれた講師にはとても感謝している。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
我が子は気難しい性格なので、上から目線で教える先生には反発するため、個別指導だと相性が難しいと思ったので、集団準備の塾を選んだ。 同じ高校からも多くの生徒が通っていたので、馴染みやすさもあった。 また、他校の生徒とも一緒に授業を受けることが、良い刺激になると思ったから。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
沖縄県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
即解ゼミ おもろまち校
通塾期間:
2022年7月〜2023年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
46
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 教材費
この塾に決めた理由
体験授業を受けて、講師の授業が分かりやすかったから。通学していた高校からも、自宅からも近く、利便性が良かったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
どの教科の講師もプロだが、チューターは大学生がつく。 講師は大半が個性的で惹きつけ方が上手。バックグラウンドも様々で魅力のある先生がいる。 親身になって指導してくれるので、たくさん頼った方が良いとおもう。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業でわからないことがあれば、職員室で都度対応してくれた。その他、個別にアポを取って対応してくたこともあった。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集合で授業を受けるが、習熟度別にクラス分けされているので、クラスごとに教科や担当の講師によって多少の違いはあると思う。双方向の授業を実施するものもあれば、小テストなどで緊張感を保つ授業が行われることもある。
テキスト・教材について
大手予備校か作成しているテキストを使うこともあれば、独自に作成されたものを使うこともある。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
習熟度別にクラス分けされる教科があり、個人のレベル合わせた授業を受けることができる。 高3からは私大か国公立大かでカリキュラムも変わる。 小論文のような個別指導が必要なものは、担当の講師が割り当てられ、じっくり指導を受けることが出来る。
定期テストについて
習熟度別にクラス分けするためのテストもあれば、授業の理解度を確認するための小テストもある。
宿題について
宿題が出ていたのかどうか親にはよくわからないが、家で塾の宿題をやっていた記憶は全くない。もしかしたら、自習室などで済ませていたのかもしれない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
個人面談の案内講演会の案内、台風時の休校の案内などが主な連絡だった。 毎月の授業料振替金額の案内は、郵送されてきた。
保護者との個人面談について
半年に1回
普段の様子を双方向で確認し、志望校についての認識を確認し合った。塾の持っているデータから、現状分析と今後についての指導があった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特段成績不振に陥ることもなかったため、特別なアドバイスを求めることもなかったし、塾からも敢えてそういうアドバイスをあけることもなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室がある。
アクセス・周りの環境
おもろまち駅直結でモノレールもバスも利便性が良い。 近くにコンビニもある。
家庭でのサポート
あり
通塾するスケジュールを一緒に把握し、食事の準備をした。学校と塾とのスケジュールが被らないよう、細心の注意を払った。