鷗州塾 西条校の口コミ・評判
回答日:2025年02月09日
鷗州塾 西条校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年09月から週3日通塾】(112550)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年9月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島市立基町高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
進学塾ではないため進度はゆっくり。 先生達と生徒の距離が近いので、物事をきいたり質問しやすい雰囲気があります。 進学塾ではないため進度がゆっくり。 料金が高めで模試代が別払いで思ったより金額がかかるのが辛いです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生に質問したりするのが苦手ですが、鴎州塾は1階のオープンスペースに先生達かいくれるため質問しやすい雰囲気がある点があってるとおもいます。 あっていない点は進度が遅めなところと教科を選んでとれないところです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
広島県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
鷗州塾 西条校
通塾期間:
2021年9月〜2024年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(鴎州塾模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(鴎州塾模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 模試料 冬期講習 テキスト代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師陣は、社員でアルバイトの方はいなかったです。(集団授業) 講師歴は塾長がベテランで教科によって新人の先生がいたりします。最終学年はベテランの講師陣が担当してくれます。 教え方は講師陣によったりします。いい講師もいれば、学校の先生の方がわかりやすいと思う事もあったようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
すぐ対応してます。 距離が近く親身に相談に乗ってくれます。記述の採点がつけにくいときなども講師陣がその都度みてくれます。優しいです。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業クラスは学校に近い方式です。 一般的な集団クラスは難易度が学校の授業などの復習用なので、レベルは高くないです。全員が分かるように詳しく説明してくれます。 オンラインも事前申請があれば可能です。
テキスト・教材について
鴎州塾オリジナルの教材を使用します。教材はしっかりしています。またあたまプラスを採用しているので、そちらも利用できます。苦手科目などは、講師に相談すれば別途でプリントを無料でくれたり優しいです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
大手の塾なので希望コースで受講内容を変えれます。ただ希望コースは代表的な市にしかないです。町にひとつあるイメージの塾なので、町の塾は難易度は1つなため学校の復習塾のイメージで、難易度は普通になります。
定期テストについて
年8回程模試テストがあります。模試テストは問題数が少なく難易度は普通です。1問の配点が高いのが特徴です。
宿題について
宿題は予習と復習で、量は単元によって異なります。宿題はほぼ任意に近いもので、テキストの問題と復習用の教材がそ教科ごとにあるのでそれをします。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
自習室の解放時間や懇談のお知らせ、各種保護者向けの講座の案内や塾からのお知らせなど定期的に届きます。出欠席のやり取りなどもします。
保護者との個人面談について
半年に1回
講師からは生徒の塾での様子や成績、講師からの質問は、生徒の普段の様子や困ってることはないかや志望校の確認など。質問はしやすい雰囲気です。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
先生が必ず生徒に声掛けしてくれ、対策プリントをくれたりする。また一緒にどうすればいいかを考えてくれる。相談に乗りやすい雰囲気をつくってくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
大通り沿いではないため交通量もやや少なめで静か。 塾のみの建物なので、安全。 (複合ビルだとトイレが共用だったりするので)
アクセス・周りの環境
一方通行の道路に面していて車での送り迎えがしやすいことと、歩道がしっかりしてて、周りも明るく子供にとっても安全。
家庭でのサポート
あり
勉強環境を整える努力をしています。塾への送り迎え、気分をあげる努力、宿題があるかどうかの確認を前日にきいたりしています。(忘れがちなので)