鷗州塾 己斐校の口コミ・評判
回答日:2023年06月14日
鷗州塾 己斐校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年04月から週3日通塾】(13837)
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島県立広島観音高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
宿は結局のところ自分との戦いであるため、人と会う合わない宿が合う。合わない講師と合う合わないと言う考え方自体が間違っていると思う。なので、この質問自体がちょっとナンセンスなような気がするが、会っている会ってないだけで言うと、全て合っていると言う回答になる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
広島県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
鷗州塾 己斐校
通塾期間:
2021年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(塾内)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(塾内)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
20万円
この塾に決めた理由
近いため
講師・授業の質
講師陣の特徴
とても上手に教えてくれる。先生であり熱心であるところがとても素晴らしいと思う。なかなかこういう教師に当たらないが、この宿にはプロパーの社員が講師を務めるためアルバイトということがないので安心である。やはりアルバイトは何かと手を抜いたり自分の都合を優先してしまいがちで教えるというより友達感覚で付き合ってくることが多い。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
大学生のアルバイトが教師をするのではない。プロパーの社員が交渉するため、きっちりと責任を持って教えてくれる。そのためわからない点などは授業の最後に直接聞きに行くなど各自が工夫をして質問できる環境にある。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
一般的な宿であるため、腰1人に対して生徒が20名程度。ホワイトボードを使った。塾の進め方である。これについては特に異論はなく立地条件も良いためとても環境は良いと思う。また近くに大通りがあるため、帰りも明るい道を通って帰ることができるというのが最高の利点である。これを逃すと後は寂しいところにある。塾とか変質者がよく出る塾とかを選ばざるをえなくなるので、これが1番最適だと思う。
テキスト・教材について
専用のテキストがあるため、プリントをコピーして毎回使うようなそのような手抜きの宿ではなく、きちっと出題傾向等の分析をされたものができるためとても素晴らしいものである。長年同じ地域で宿をやっていたと言う強みを活かして出題傾向も苦手分野も克服できるような作りになっている。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは特に悪い事は無い。公立高校の合格を目指しているため向かう。目の国語、算数、理科、社会英語のバランスのとれた教材であり、これ以上でもこれ以下でも公立高校の合格を勝ち取れないと思う。そう考えたときにこの宿が1番最適であると私は考える。
定期テストについて
定期テストについてはとても熱心に教えてくれるため、こちらがやっていただこうと言う風な考えがなくても積極的に取り組んでくれるのがとてもすばらしいと思う
宿題について
こちらの塾の宿題は特にたくさん出ると言うものでもなく少ないわけでもない。適度な量があるのでとても素晴らしいと思う。結局のところ自主性が重要なのであるが、その自主性を見事に引き出してくれる塾である。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
毎日の出欠状態など適度に連絡をしてくれるので、親としては何の不安もない。これ以上のことを望む事はさすがにいくら社員の講師であってもそこまではできないと思う。
保護者との個人面談について
月に1回
保護者との個人面談については、結局のところ3者面談になり、子供がいるときに志望校や現在の学力状況などを共有すると言う目的でやっている。一般的な宿はどこもこれをやると思うが、それ以上でもそれ以下でもない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振になることがなかったので、そのような塾からのアドバイスをもらう必要はなかった。なので、それを質問されても的確な回答はこちらでは持ち合わせていない。
アクセス・周りの環境
交通至便
家庭でのサポート
あり
家庭でのサポートと言えば、とにかく本人がやる気を持続してもらうように上手に持っていくことだと思う。学力については、学校にそして応用力については、塾にそれぞれ任せている部分もあるので、それが高い塾の月謝の成果物となるに違いない。