田中学習会 春日校の口コミ・評判一覧
田中学習会 春日校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 6%
- 高校受験 58%
- 大学受験 34%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
3%
4
79%
3
17%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
6%
週2日
82%
週3日
6%
週4日
3%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 147 件(回答者数:29人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年10月8日
田中学習会 春日校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
各地域の高校受験において特徴を掴んでいると思われる。地域密着型の塾と考える。集団で競う事で学力向上しており、良い点数が取れれば評価してもらえる事がモチベーションアップにつながっている事がやい結果に結びついてあると思われる。現状では、満足している
この塾に決めた理由
自宅から近く送迎にも便利と考えた。また、高校受験の実績を踏まえて入塾を検討した。ネットでの評価も加味した
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校
講師陣の特徴
数学と英語の講師が在籍しており生徒と近くフランクに接してくれている様子。また、勉強だけではなく、部活やゲームの話しをしたりして子どもとの距離が近い。その為に授業は少し騒がしい場面があると聞いた。しかし、子供からはマイナスの評価はない
カリキュラムについて
中学校の授業の先を学習する事で進んでいく。定期的にテストを実施して学力の把握に努めている。基準点に満たない場合には個別学習と課題が設けられる為に学校、塾、家庭と学習習慣がかくせいされているとかんがえる。また、長期休みには復習を徹底的に行っている
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
比較的に大きな幹線道路に面しており夜間でも明るい
通塾中
回答日:2024年10月2日
田中学習会 春日校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
カリキュラムについて満足している。集団学習や良い結果が出た場合に評価に結びついている事は子供にとってモチベーションアップに繋がっている。しかし、高校受験までは、現状に満足しているが大学受験においては、レベルを見て他の塾を検討予定
この塾に決めた理由
自宅から近く徒歩圏内であることで検討した。また、高校受験についてある程度の実績がある事を踏まえて入塾を決めた
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 広島県立福山明王台高等学校 / 広島県立大門高等学校
講師陣の特徴
生徒と近い距離感で接してくれている。英語と数学それぞれ2名の講師が在籍している。フランクに接してくれており、学習についても気軽に質問できる環境作りにも配慮している様子。その他、毎年講師の変更もある。基本的に子供から講師についてマイナス要素は、出てきていない。
カリキュラムについて
中学のカリキュラムの先を学習する事で授業が進んでいく。また、学習理解の把握の為に定期的に小テストにて現状の理解度を見ており学習遅れがないようにしている。また、必要に応じて課題プリントや学習アプリが課せられる。また、定期テスト対策には、各中学の過去問を使用している。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
比較的、大きな幹線道路に面しており夜間でも明るい環境
通塾中
回答日:2024年9月12日
田中学習会 春日校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
高校受験までは実績があり子供にとっては、向いていると考える。特に集団学習が学力向上になっている。良い結果が出れば評価してもらえることが良い方向に進んでいると考える。しかし、大学受験については、本人の学力に合わせて他の塾も再検討する予定。
この塾に決めた理由
自宅から近く徒歩圏内であり単独で通塾出来ると考えた為。また、高校入試に対してある程度の実績があると考えたから
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 広島県立大門高等学校 / 広島県立福山葦陽高等学校
講師陣の特徴
英語と数学で講師が異なり毎週2日の講義がある。講師は、フランクで生徒にとの距離も近い様子。授業内で不明点があれば気さくに質問できる様子。家庭との面談もあり保護者としては信頼している。その他、毎年なのかは不明であるが講師の交代もある
カリキュラムについて
中学のカリキュラムの前に学習しており、定期的にテストにて現状の学力把握に努めている。長期休みにで復習を徹底的に実施して遅れないようにカバーしている。中学の定期テスト前になると各中学の過去問などでテスト対策を実施している。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
比較的に大きな幹線道路に面してあり夜間帯でも明るい環境にある
通塾中
回答日:2024年9月4日
田中学習会 春日校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
高校受験までは、手厚い学習が望める為に継続していく予定である。地域に密着しており各中学校の過去問などを使用して定期テスト対策を実施している。しかし、大学受験には、向いていないと考えており、再度検討予定。
この塾に決めた理由
自宅から徒歩圏内であり、高校入試の実績を加味して入塾を決定した。また、家庭と への連絡が定期的にある
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 広島県立大門高等学校 / 広島県立福山明王台高等学校
講師陣の特徴
生徒との距離が近くフランクに接している様子。英語と数学で講師が別れており毎年変わる可能性がある。子供からは、マイナス要素は聞かれない為、あまり気なしていない。親としては、余り気にしていないが、少し癖があるように感じる。
カリキュラムについて
中学校のカリキュラムの少し前を学習しており、つまずきについて、定期的に小テストを実施して復習できるシステムである。また、長期の休みには予習と復習、模試の実施があり現状の学習理解に務めてあると思われる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
比較的に大きな幹線道路に面している
通塾中
回答日:2024年8月3日
田中学習会 春日校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
中学生の間は、当塾が適当であると考える。勉強の仕方から定期テストに向けてのアドバイスがあり高校受験までは適当と考えている。無理のない範囲で高校受験に備えていきたいが、子供からマイナス的な発言がない事から当塾に通う事は適当であると考える。
この塾に決めた理由
自宅から近く徒歩圏内であり、高校受験においてある程度の実績があると考えた為に入塾を決定した。また、実際に体験した結果も踏まえた
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 広島県立大門高等学校
講師陣の特徴
生徒に近い距離感であり関係を構築しやすい講師が在中している印象。毎年、講師の変更もある様子。定期的に面談も実施しており不明点があれば連絡しやすい環境であると感じている。子供も講師については、マイナス的な発言は無いためにある程度の信頼を感じている。
カリキュラムについて
中学の先を学習しているようでつまずいた場合には、早期に学習して行く事で遅れない様にしている。長期休みの講習には徹底的に復習と予習を繰り返し、定期テストと受験対策を実施している様子。また、各中学校の過去の定期テストを実施している様子
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
比較的に大きな道路に面している
通塾中
回答日:2024年7月4日
田中学習会 春日校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
親の立場よりも子供からの評価の方が大切と考えており、マイナス要素がない以上このまま通塾させると思う。しかし、大学入試については、他の塾を検討すると思う。高校入試まだは、今の塾で十分だと考えている。その他、特に問題なし。
この塾に決めた理由
自宅から徒歩圏内であり集団授業の形式が子供の学力向上に繋がると考えたから。また、県内の入試に精通している実績を加味して入塾を決定した
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 広島県立大門高等学校 / 広島県立福山明王台高等学校 / 広島県立福山葦陽高等学校
講師陣の特徴
数学と英語専門の講師が在籍しており週2回の授業を担当してくれている。講師は、フランクに子供と接しているようで子供も講師については、否定的な事は話していない。毎年かは不明であるが講師の交代もあるようです、今年度の講師は分かりやすい様子
カリキュラムについて
中学のカリキュラムの少し前を学習しており定期テスト対策と高校入試対策の両方をケアしている。また、定期的にテストを実施して子供の学習理解を把握しており基準点に満たない場合は、個別学習と家庭学習に切り替えている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
比較的大きな幹線道路沿いに面しており夜間も明るい状況
通塾中
回答日:2024年6月6日
田中学習会 春日校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
集団学習にて授業が進行していき中学の学習に遅れないようにカバーしている。定期テスト、受験に向けてアドバイスもあり保護者としては、学力向上が結果として出ているために安心している。子供としては、良い点数が出た事に評価がある為にモチベーションにもなっている様子。高校受験までは、継続して通塾予定。
この塾に決めた理由
自宅から近く徒歩圏内であり、集団学習で授業が進行している事で学力向上が見込めると考えた為に入塾を検討した
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 広島県立大門高等学校 / 広島県立福山明王台高等学校
講師陣の特徴
生徒に近い距離感でコミュニケーションを取っている様子。数学と英語でそれぞれ講師が在籍しており、不明点があれば個別学習もケアしてくれる。また、常に受験を意識してアドバイスがある。また、中学の期末テスト対策にも積極的に対応してくれている
カリキュラムについて
中学の学習の先を学習しており不明点があれば期末テストに向けてカバーできるシステムとなっている。また、過去問題を使用して仮想の期末テストとしてテスト対策にあてている。その他は、統一模試にて偏差値にて志望校に向けてアドバイスあり
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
比較的大きな道路に面しており夜間でも明るい
通塾中
回答日:2024年5月17日
田中学習会 春日校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
高校受験には向いていると考えた為に通塾を決定した。場所も近く徒歩圏内であり天候が悪くても通える。講師も接しやすい為に現状に満足している。実際成績も安定しており、学習についてはある程度結果が出ているので問題ないと考えている。
この塾に決めた理由
自宅から近く徒歩圏内でであり集団学習により学力向上が見込めると考えて決定した。また、高校受験の実績も加味した。
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 広島県立大門高等学校 / 広島県立福山明王台高等学校
講師陣の特徴
英語と数学について専門講師が在中しており授業が展開される。今年度の講師は、子供としてはフランクで接しやすいとの事。基本的に集団学習で授業が進行していき、不明点があれば、個別指導に切り替わる様子。家庭への連絡も定期的に入り親としては、ある程度満足している。
カリキュラムについて
中学校の1から2ヶ月先の学習で授業が進行しており早期に不明点をカバー出来る様にしている現在では、受験対策より学校の定期テスト対策を重視して対応している。過去問題や類似した模擬テストを実施しており現状把握に徹している。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
比較的大きな幹線道路に面しており夜間でも明るい環境である
通塾中
回答日:2024年5月10日
田中学習会 春日校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
通塾して一年が経過したが、子供からめんどくさいと話すが休む事なく通えているので本人には合った塾だと思われる。高校受験までは、現状のまま通う予定であるが、将来は別の塾を検討している。点数が高い場合は、評価してもえる事は、励みになっている様子
この塾に決めた理由
自宅から徒歩圏内であり近く高校受験の実績もある事と集団学習であり競争心により学習向上が見込める為に入塾を決めた。
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 広島県立大門高等学校 / 広島県立福山明王台高等学校
講師陣の特徴
数学と英語の講師がおりそれぞれ異なる授業となる。どちらも生徒との距離間が近い様子。不明点があればある程度全体的なバランスを見て個別指導に切り替わる為に安心している。子供からもマイナスな評価は無いと聞いている為にある程度安心している
カリキュラムについて
学校のカリキュラムより進んだ授業となっており、予習感覚で学習している。長期休暇の講習では、徹底的に復習授業で不明点を無くすようにしていると思われる。また、定期のテストにてある程度の点数に満たない場合は、課題が追加されている
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
大きな幹線道路にあり夜間でも明るい環境
通塾中
回答日:2024年4月2日
田中学習会 春日校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
一番大切にしている点として子供に合っている塾であると考えている。集団で競う事で成績向上に繋がっており、友達もできてる事で楽しく通塾できている。高校受験には、向いていると思う為に継続してお世話になる予定である。
この塾に決めた理由
自宅から近く徒歩圏内であり集団学習する事で競争心が生まれて学力向上に繋がると考えたから。また、高校受験の実績を踏まえて入塾を決定した。
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 広島県立大門高等学校 / 広島県立福山明王台高等学校 / 金光学園高等学校 / 広島県立福山葦陽高等学校 / 広島大学附属福山高等学校
講師陣の特徴
主に英語と数学の授業が中心で講師2名で対応している。授業では、分かりやすい説明で子供にもフランクに接してくれている様子。また、ある程度の期間で講師も交代しているので、子供に合った講師が選択できる事もある。
カリキュラムについて
基本的に学校での授業と同様に進んでいる。中学のカリキュラムに沿って進行しているが予習する事で学力の把握を図っている。中学の定期テストにも、アジャストしており過去問題や各中学の傾向を踏襲している様子。定期テストまでに理解が無いと判断された場合には、個別学習も実施している。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
比較的、大きな道路に面しており夜間でも通いやすい。