田中学習会 祇園校の口コミ・評判
回答日:2024年04月09日
田中学習会 祇園校 保護者(母親)の口コミ・評判【2017年08月から週4日通塾】(58510)
総合評価
5
- 通塾期間: 2017年8月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 安田女子中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私立の中学受験しか経験はないが、中には公立一貫校を受ける人もいる、それぞれ皆違う学校を目指していたが、その子にあった指導法、希望校を聞いてくれる、塾なので塾の広告になる様な偏差値高い学校を合格してほしいは必ずあるだろうが、無理強いをしない、塾を勉強を嫌いにならない様に子供たちに意欲と刺激を与えてくれる、丁寧なアドバイスがある、初めての中学受験では親も判らない事だらけ、コンコンと問い詰められたり当たり前の事だけを義務的に話されたのでは嫌になる、同じ受験生でも個性があるので、親子して助けられた思いで一杯だ、中学生になっからのアドバイスも貰いそのまま通うつもりでいたが、同じ受験生の中で1人も続けていく人がいなくて、辞めてしまった、行った学校の教科書コピーして学校にあった授業に付いていけるようにと、色々対策を練って下さっていたのに残念、やはり友達が居ないとダメな子だった、
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別指導だと1人での闘いで、先生との相性は大きいと思う、合えば楽しく学習もできるだろが、合わなければ最悪の時間でしかない、1人て勉強する方が好きな人は塾でない方がいいかもしれないと思う家庭教師とか個別指導とか、我が子は自ら集団がいいと言っていた、友達が居ないと楽しくないと、楽しく勉強できたに越したことはないのて、その子の性格によるのではないだろうか
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
広島県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
田中学習会 祇園校
通塾期間:
2017年8月〜2021年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
よく覚えていないが6年生受験時が最高のお値段で月10万円は超えていたと思う
この塾に決めた理由
自宅から近く通いやすかった為、通学時間を取られたくなかったから、また先生との相性が良かった子供が体験に行った際、とても気に入りすぐに入塾したいと言った為
講師・授業の質
講師陣の特徴
ここの塾長さんの人柄が子供には合っていた、この先生の授業は面白いし、分かりやすいし子供が好んでいた、中にはバイト大学生の講師もいたが、やはり正規の先生に比べると合格させてやりたい気持ち度が違う様に感じた、上を上を目指す子ではなくマイペースに自分に合った学校を選びたい子だったので、子供の気持ちに寄り添って貰えた事は有り難かった、頑張ればもっと偏差値の高い学校も目指せただろうにと思うのは先生も親も同じ気持ちだったが、無理強いはされず通わせて良かったと思っている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
途中の解き方が判らなくなったから教えてほしい等
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
小テストは頻繁にあった、生徒同士が競争できる様に刺激しあえるような言葉がけや配慮があったと思う、よく褒めてくれてその子にあったモチベーション上げをしてくれていた、競争しあうが仲はよく、受験コースクラスは和気あいあいとしていたと思う、受験コース内でも偏差値が分かれるので、その子にあった指導をしてくれ弱点を強化してくれていた
テキスト・教材について
さっぱり覚えていない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
受験コースと普通コースに分かれていたので、受験コースなりの問題集、過去問題集に取り組まれていた、親子して初めての受験だったので、行きたい学校を定めた方が受験時にしんどくなり諦めてしまう生徒が何人か出てくると、少しずつ各学校のオープンスクール等に顔を出して情報収集をしてください等、アドバイスをよくもらい、親としては、助かった、先生の言う通りにしていれば受験を乗り越えられると親も一緒に支えて貰った感謝しかない
定期テストについて
小テスト週1 塾内テスト3ヶ月に1度 最終受験時、正月休みなし、塾外の教室に行き模試試験、沢山の人達にあい慣れる等
宿題について
小6.本人に任せていたのでどのぐらいの量かは定かではないが、学校の宿題よりかなり多かった、特に夏期講習は学校と塾の宿題に追われていた気がする
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
テスト結果や塾内の勉強姿や姿勢等、宿題もやってきているとか忘れているとか、学校の成績はどうだったか?学校、保護者、塾の三角形連携を大切にされていた、交友関係や悩み事の相談も乗ってくれ保護者としてはありがたかった、学校の先生が言われることに疑問を抱いた事があり、その時も塾の先生に相談した、受験生ならではの悩みに応えて下さった
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
受験への気持ち、本人の希望なのか?親の希望なのか?子供の性格や色々質問される中で、長年通っていたので我が子の性格をよく把握していて、先生と保護者で、意気投合する事がよくあった、子供をどうやって受験当日まで頑張らせるか!先生が、親身にアドバイスしてくれていた
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
何か不安な事があるか?家庭環境家庭内ではどうか?学校では?等よく話を聞いてくれた、交友関係に何かあると成績に響く子だったので、受験生によく思わない子からの嫌がらせに葛藤する時があった、受験しなければ仲良くして貰えるのかなと、偏差値の合う学校へ行けば同じ志しを持った人達の集まりだから勉強をして笑われたり嫌がらせされたりはない、だから共に乗り越えようとする先生の熱意に耳を傾けられた事に感謝しかない
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
そんなに広くはないが教室は綺麗に整っていた、トイレもあり衛生面の不安はなかったかと思う
アクセス・周りの環境
大通りに面しており車通りか多いので誘拐や不審者等の不安は無かった、塾管理の駐車場が完備されておりスムーズに送迎ができた
家庭でのサポート
あり
健康管理に尽きる、食事、睡眠、病気にはかなり気を遣った、コロナ禍全盛期の受験だったので生活週間、時間配分が一番だった、何時からこれをすると徹底的に習慣付け守らせた、睡眠不足は集中力が落ちるので休日はしっかり寝かせていた、友達からの誘いに誘惑される年齢でもあるので、全く遊ばないではストレスたまるので、やはり時間決め、遊ぶからにはこれを条件を出して親子して駆け引きもした、だか、算盤、書道、ピアノ、塾とどれも本人からやりたいと言い出した事で習い事の時間で本人なりに発散させていたので何故か楽しそうに習い事は続けていた、今は書道だけ続いている