野田塾 弥富校
回答日:2025年06月07日
講師はとても熱心に教えてくれる...野田塾 弥富校の生徒(ぽぽよ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ぽぽよ
- 通塾期間: 2020年9月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 名城大学附属高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
講師はとても熱心に教えてくれるが、勤めている講師が少ないのもあって日曜や祝日が空いてない。そのせいで、今日塾で勉強したいなと思っても気軽に勉強できないため。ただ、同じ地域の生徒が多いため、定期テストの対策をしっかり行ってくれるため、この評価となった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私は家ではあまり勉強を好んで行わないので、宿題の確認があったりする塾は強制的に勉強がさせられるのでその点が私にあっていると感じた。逆に合っていない部分は、塾にて友達を一切作ろうとはしなかったので、塾へ行っても1人で過ごしていたため集団形の塾である必要がないと感じた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
野田塾 弥富校
通塾期間:
2020年9月〜2022年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
-
名城大学附属高等学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(愛知全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(愛知全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト料、設備維持費、外部試験料、講習料など。
この塾に決めた理由
この塾が家から1番近く通いやすいと思ったため。また、他の塾に比べて年ごとにかかる値段が安かったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業を持っていたのは社員の方々だったと思う。それ以外でわからないことがあったりすると大学生のアルバイトに質問していた。どの先生もわかりやすく教えていた。私が受けていた先生はベテランの人ばかりだった。教師の人柄について、厳しくもあったが分からないところはとことん教えてくれた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業で分からないところがあった場合に分かるようになるまで教えてくれると言うのが内容。また、教えるだけでなく自分で考えさせることで分かるようにすることもある。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で主に先生が説明、それを板書するという形式だった。確認のため、定期的に生徒に質問を投げかけるという場面もあった。また、問題演習の時間があった。問題演習の時間に講習が周り、分からない場所の質問を答えていくというスタイルだった。レベルが上のクラスは休み時間も勉強している人が多かったが、いつも緊張感が漂っているというわけではなかった。
テキスト・教材について
野田塾オリジナルの教材を使っていた。また、塾に通っていたのが3年前以上なのでどのようなものものだったか思い出せない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業は主に火曜、木曜、土曜の夜に行われていた。テストが近くなると、それの対策を行っていた。長期休みになると別で講習が行われていた。また、定期的に外部模試(愛知全県模試など)が行われていた。また、レベル別でクラスが割り振られていた。最終学年になると、土日にも講習が行われていた。
定期テストについて
会場は塾内で会ったが愛知全県模試を3ヶ月に一度の頻度で行っていた。目的は高校受験において今の自分の偏差値を確認する目的があったと思う。また、小テストはテストが近づくと予想問題として小テストが行われた。
宿題について
1週間の宿題量(中3) 通常の平日の授業に加えて土日の講習の分もあります。 平日 英語:2p 数学:4p 理科:4p 国語:プリント1枚 土日 国語:4p 社会:4p 理科:6p 英語:4p 数学:6p 私は部活が秋ぐらいまであったので、平日は疲れてやる時間がなく、土日の講習の前にやる感じでした。土日の講習の方が受験対策の面が強かったので難しい問題が多かったです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
欠席の連絡もなしに欠席した場合、何をしてるかの確認の内容。生徒が講習中に体調を崩した時の連絡。塾への忘れ物で持ち主が確認できる時の連絡。など。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業の態度や、現状の能力、志望校の確認など。特に志望校については詳しく面談を行い、能力で足りてないところなどを詳しく話した。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試や定期テストなどで目標点数に達していない科目があったりすると、この科目をもう少し頑張ろうねといったアドバイスが得られるだけだったように思う。もちろん、詳細に質問すれば教えてもらえたのだろうが、分からない部分はどう質問すればよいのわからないので、質問はしなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾は綺麗だった。建物は3階建てだが、トイレは2階にしかない。各階に教室が2つある。近くに線路や道路があるのでよく電車の音などが聞こえていた。窓を閉めると気にならなくなった。
アクセス・周りの環境
この塾は駅が近く便利。また、大きな道路も近いので行き来がしやすい。