野田塾 大里校の口コミ・評判
回答日:2024年11月26日
野田塾 大里校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(91079)
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 愛知県立五条高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
家計から見ると塾費用は決して安いとは言えないが、立地、テキスト内容、先生側からのアクションや定期テスト前の強化講座を開設してくれること等々を踏まえると、妥当な金額と納得できる。 今は、娘が通塾を嫌になることなく、勉強に向き合えるきっかけ作りになってくれていることに感謝している。今の継続が、将来的な成績向上に繋がってくれることを期待する。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
習得して置かなければならない事項について、学校の授業と合わせて予習・復習の機会になっている点は、合っていると思う。 ただ、理解が難しい単元の綿密なフォローはやや十分でない気がする。(個別指導塾ではないので、無理もないかもしれないが)
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・その他)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
野田塾 大里校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(特になし)
卒塾時の成績/偏差値:
48
(愛知全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、長期休暇中の講習、模試代、テキスト代、施設利用料
この塾に決めた理由
娘の友人から通塾を誘われ、夏期講習に参加したところ娘本人から継続通塾の希望があり、2学期から正式に通塾することにした。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は、娘から聞いた話では、社員職員と大学生のアルバイト職員がいるとのこと。特にベテランの社員職員や校長は、厳しい時と優しい時の切り替えが明瞭で、優しい時には生徒も保護者に対しても、モチベーションを保てるよう声かけや配信連絡を行ってくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本、毎週開設してくれる質問教室で生徒からの質問は受け付けてくれている。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
娘から塾の授業内容を詳しく聞いたことは無いので詳細は不明だが、娘は通塾自体は有意義だと感じているので、決して威圧的のような感じでは無いと思う。 大事なポイントも強調して説明してくれているようで、たまに娘のノートを見ると、所々色ペンで強調されている所や、講師の先生のコメントらしきメモを見かける。
テキスト・教材について
各教科、塾専用のワークなどの教材、塾で配布されるワークとは違うプリント、学習アプリ内の問題などがあると聞いている。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本、中学校の授業の先取り勉強をしていると娘から授業内容は聞いている。例年の実績や生徒達からの随時聴取、学校での授業進度を確認しているようで、一度、塾よりも学校進度の方が速かった時は、追加で学習動画を作成の上、生徒へ配信してくれるなど、フォローもされていた。
定期テストについて
テストの内容については娘から詳しく話を聞いたことがないが、実施されていることは間違いない。
宿題について
塾の宿題の量を詳しく娘から聞いたことがないので、詳細は不明だが、配布されたプリントなどの問題を全問正解するまで学習させる方式や、学習アプリ内の規定の問題数をこなすやり方があることは把握している。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾から保護者への連絡事項は、基本kazasuというアプリを通じて、配信されている他、緊急塾には直接電話連絡が来ることもある。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
来月、初めての個人面談予定のため、予定で聞いている範囲だが、授業、テスト結果についての説明や、家庭での不安事項の聞き取りと聞いている。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が伸びている訳ではないが、まだ通塾期間が短いため、今のところ塾側から特段アクションや個別アドバイスはなし。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
電車の往来の音以外は基本静かな環境。教室内は決して最新の教室ではないが、綺麗に清掃されている。
アクセス・周りの環境
名古屋鉄道本線大里駅のすぐ近くにあるが、電車以外の公共交通機関でのアクセスは不便。 周囲は住宅又は田んぼ。
家庭でのサポート
あり
学校、塾の授業でも理解が進まない単元について、家にある物を使ってより具体的にイメージをしながら理解できるようにフォローや、暗記学習のサポートなど。