第一ゼミナール 岸和田校
回答日:2025年03月26日
合わない人には合わないので行っ...第一ゼミナール 岸和田校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立和泉高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
合わない人には合わないので行ってみなければわからない塾。授業形式の塾よりは自由度も高く、拘束時間も短いので手軽に行きやすい。授業形式にうんざりしている人には是非紹介したいと思っている。受験後のこともサポートしてくれるのでとてもいい塾だと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
サボり癖のある人はとことんサボりたくなるので、このplsは合っていないが、普段の授業よりも自分で勉強していきたいと思う人はとても合っていると思う。時間も短く、軽い気持ちで行くことができて、勉強が楽しくなると思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
第一ゼミナール 岸和田校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
42
(公開テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(公開テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、季節講習会、設備代
この塾に決めた理由
ポジティブラーニングシステム(pls)という勉強方が新しい視点で且つ、自分に合った方法で勉強できると考えたから
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員と大学生がいる。大学生はいわゆる高学歴の人が多く、勉強について悩むことは無い。人柄もみんな優しく、子どもたちから親しまれている。理系の先生、文系の先生で分けて質問できるのでとても効率がいい。自分的には社員の人より、大学生のアルバイトの方が分かりやすかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
勉強を教えてくてた
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
自ら勉強するところを決め、実践していく、完全自主性を高める。分からないところがある時や、プリントが一通り終えるときに先生に見てもらう。先生はネガティブな事を言わないのでモチベーションが上がる。みんなが集中できる空間を作っており、先生は無駄な事を言わないので効率よく勉強できる。
テキスト・教材について
プリント
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
主にポジティブラーニングシステム(pls)という方法を取っており、はっきりとしたカリキュラムはない。(ただし、受験対策講座等はいくつかある。)自ら勉強したいと思ったところを自分から進んで勉強するというシステム。
定期テストについて
公開テスト 公立模試
宿題について
とても少ない。小学1年生〜中学2年生は毎日1ページ、中学3年生は毎日2〜3ページであくまで、勉強の習慣をつけることが目的。アプリを使った宿題もある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
1ヶ月の予定表、宣伝、模試のおしらせ、懇談の案内、時々電話での面談。基本的に必要な情報がある時だけ連絡して、それ以外は主に手紙。
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校の相談、志望校までの位置、志望校の決め方、勉強方法、成績について、基本的どの学年も志望校についての話が多かった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
ネガティブな事を一切言わないので、次はどうしたらいいか、何ができるかを分析してくれるので心配なことはない。あくまで目標は受験。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
大きなビルで、設備もきれい
アクセス・周りの環境
駅近
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり ( その他 )
もともと行っていた