第一ゼミナール 和泉中央校の口コミ・評判
回答日:2024年12月16日
第一ゼミナール 和泉中央校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年01月から週2日通塾】(99624)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 大阪府立登美丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の評価について、人それぞれ何にじゅうてんを置いているか不明なので評価しずらいが、私個人の観点では、勉強の取り組む姿勢の向上という観点でいえばマッチしている。先生も積極的にコミュニケーションしてくれるのでそこそこじゃないかと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
通塾してないとずっと考えこむだけの子どもだっ た。あとは自信を持ってくれるきっかけにつながった。通塾すると予習復習にも役立っているため、子ども理解度が積極的に分かった、 通塾させるととっても費用が高くなるので負担が多くなる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
第一ゼミナール 和泉中央校
通塾期間:
2021年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(五木)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代、授業料、施設管理費
この塾に決めた理由
この塾に決めた理由は、インターネット検索で塾検索し、色々調べ、ここのクチコミを見たとき、評価数が良かったのと、リアル体験談に信ぴょう性があるなぁと判断したからです。あと、他のお母さん方に勧められたってのも影響があると思います。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生は積極的に子どもの意見や悩みに対して、丁寧に傾聴してくれるため、相談しやすい。相談されやすいように日頃からコミュニケーションを図るなど、子どものために親身になって対応してくれる先生が多い。見た目が強面で始めは近寄り難い先生も積極的にコミュニケーションしてくれるので距離が近くて安心されやすい
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
色々
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団塾タイプと個別指導の2つあり、選べる形式。集団塾も比較的少人数体制であるため、個別指導というてもいいレベル。質問しやすいように和気あいあいとコミュニケーションがなされている。小テストが定期にあり、子どもの理解度が定期的に調べてくれている。親への話しかけも積極的にしてくれるので相談しやすい
テキスト・教材について
高い
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別に対応してくれる取り組みがあるため、ここに合わせてくれる感じ。スケジュールや目標に沿ってきちんと取り組めるような体制がある。学習レベルは、高いほうだと思う。(個々に合わせてるので、他の子より学力差がついてしまうのではないかという不安はあったが……)
定期テストについて
色々
宿題について
この塾で出てくる宿題料は公文ほどは多くないと思う。他の塾に通ったことがないので比較検討は難しいですが。宿題料はそんなに多くないと思うが他の塾では多いかもしれない。出題数もさほど多くないので忙しい人にもオススメしたいとおもう
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
突然の急な休みなど。宿題内容の訂正。小テストや大テストの予告。振替授業の案内。塾の費用が上がるときや、夏季、冬季、春季の講習の参加の有無など。
保護者との個人面談について
週に1回
子どもの現時点での到達度や、志望校への道のりの達成度や課題について。お子どもが何でつまづいているのかなどアドバイスしてくれる。あとは小テストでの結果報告や今後の目標について、またその目標達成のための勉強の進め方
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績の不振時には先生からなにかあったの?などと声掛けてくれたりして、子どもの体調やメンタル面について傾聴してくれる。子どもの成績不振時、居残りなどしてくれたりサポートしてくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾内見学した際、空調設備や加湿の面でも設備されていた。衛生面は、きちんと感染対策、手指消毒とかも設置されていた。広すぎず、狭すぎずで丁度いい広さである
アクセス・周りの環境
自宅付近から 塾までの通塾バスが出ていることのはありがたい。家からアクセス距離があるとこのご時世なのでへんな事件に巻き込まれないか不安、かといって送ったり迎えたりは親の負担が凄いのでバスがあるのはメリット。
家庭でのサポート
あり
子どもがつまづいているところなどは子どもと一緒に考えたり、ヒントみたいな考え方、仕組みを伝えた。解き方についてわからないと訴え後あった際は、こういう風にするというアドバイスをした。