代々木個別指導学院 田無校の口コミ・評判
回答日:2025年01月01日
代々木個別指導学院 田無校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年08月から週5日以上通塾】(102595)
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年8月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立農芸高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
どちらかというとゆるめの熟だと思います。個別の中には、自宅学習の内容まで細かく指導してくれるところもあるようですが、学力にもやるかもしれませんが、基礎のみというようなんじでその先どの程度応用していくかはその後次第というらかんじの印象でした、とても通いやすいですよ
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
どちらかというと自分で進めていけるようなこのほうがあっている等に思います。ただ、勉強ぐきらい、続くかわからないというような感じであれば先生は優しいのでとても合っていると思います。また、親も一緒にサポートできるのであれば問題はないと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
代々木個別指導学院 田無校
通塾期間:
2023年8月〜2024年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
30
(V模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(V模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 講習費用 コピー費用 設備費
この塾に決めた理由
子供がとても気に入って通いたいと言ったことが決め手になりましたが塾長さんがとても丁寧に説明してくださったことでとても印象が良くお願いしたいなと感じたからです
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生はとても丁寧な印象のある方でしたが、塾長さんが電話対応、カリキュラム、生徒の管理まですべて行なっているようでいつも忙しそうです。こちらが気にしすぎなのかもしれませんが遠慮してしまってなかなか聞けないことなどもありました。授業をしてくれるのは若い方ちちでしたが子供ば話しやすそうでした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
しやすかったようです
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
毎回、宿題が出て、授業で行ったものと同じものを数枚持ち帰り少ない問題数ですが確実ぬ覚える必要があるものをやってきて、定着させるという感じです。授業の最初にプリントを使って説明があります。そのあと、プリントをして確認していくという流れになります
テキスト・教材について
塾独自のものです
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
一応、生徒の状況に合わせて授業内容を決めてくれているようでしたが、塾長さんがひとりでされているようでしたので追いつかない印象はありまして、そのため気にぬったことはお電話してお願いすると対応してくれていました。内容の確認して親と二人三脚でやっていくつもりなら問題はないと思いますがお任せぱなしは心配です。
定期テストについて
毎回あります
宿題について
毎回出されますが、確認はそれほど行なっているようではありませんでした。授業でやったものと同じものを数枚持ち帰ってやっていきます。答えも持っているので自分でやっていきます。質問タイムもあまりなかったです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾長さんからお電話があります 子供の様子など教えていただき、わからないことなんかもしっかり教えていただけます。褒めてあげるようなこともあると教えていただけて、子供を褒めるように言っていただけます。
保護者との個人面談について
月に1回
子供も同席します 図他を書いていま必要なこと、やるべきこと、やらなくていいことなどをんからやすく教えていただけるので 自宅に貼って毎日見ながら進めることができまして。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今やるべきこと、成績を上げるためにいまやること、やらなくていいことなどを具体的に教えてくれますが最終的には頑張れと鼓舞してくれるような対応が多かった気がします。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
あまり広くはないが、工夫されていて静かである
アクセス・周りの環境
駅前で明るく安全
家庭でのサポート
あり
毎日 学校で進んだ内容を確認していたのとドリルなどはすべて解いてわからないところは毎日確認して教えていました。なるべく先生に質問できるようにわからないことの項目をまとめてきくべきところも確認していました。