代々木個別指導学院 東大和校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
代々木個別指導学院 東大和校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年04月から週2日通塾】(105629)
総合評価
2
- 通塾期間: 2022年4月〜2024年1月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立小平西高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
環境は個別というより、自習室で勉強し 質問ができる。という方が近いので 個別カリキュラムのような個人に合わせた指導は期待できません。 通いには自転車停めらない負があります。 塾長の姿勢、指導の進め方からも成績が変化する要素がなかったことからおすすめ致しません。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分や家庭で本人がどういった過程で学び受験を迎えるか、を決められていれば、わからないことを聞く場として有効に活用できるかもしれません。 個別という言葉に引っ張られるとイメージの個別とは異なるので、成果にも繋がらないと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
代々木個別指導学院 東大和校
通塾期間:
2022年4月〜2024年1月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
43
(わからない)
卒塾時の成績/偏差値:
46
(わからない)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
把握できていません
この塾に決めた理由
個別なので本人の習熟度に合わせたカリキュラムと指導を受けることで成績のアップが期待できると考えたから
講師・授業の質
講師陣の特徴
当初の塾長は、父親に定期的に連絡をくれ状況を報告してくれたので、報告踏まえ子供ともコミュニケーションがとれたし、要望も言えた。 塾長変わってからは連絡もなく状況がわからなかった。ただ面談に行った時の話し方、私の質問に対する受け応えは、的を得ておらず心配になった
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問には答えてくれていたようです。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
登校したらプリントをやる、終わったら採点や指導が入るという感じだったようで、 指導時間にもよるが、校名でつけられている個別感は極めて薄い。 個人への接点は結局は通常の塾と変わらないように思います。塾側も成績に関する緊張感がないので雰囲気は自由な感じだな、と見ていました
テキスト・教材について
特にありませんでした。 プリント中心
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
プリントが配られて、それをやる。 主だった教材はなかったように思います。 個人に合ったプリントを配布しているとも捉えれるし、カリキュラムが体系化されておらず、成長計画が描けていないとも言える。私は後者と見ていたので不満に感じていた。
宿題について
出してください、と依頼をしていましたので出させてはいました。 が子供もサボり癖あり、やっていないことも多かったと思います。やっていないことに関する対応は甘かったと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
電話にて、習熟度や宿題の実施状況などを報告頂いていましたが、入塾当初の塾長が変わってからはほとんどなくなりました
保護者との個人面談について
1年に1回
志望校を決めるタイミングになって一度だけありました。それまで会っていない、連絡もとっていない方との進路打ち合わせなので意味あるものではありません。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特にありませんでした。少なくとも保護者に対しその対応方法を連絡頂けることはありませんでした。成績を上げる意識は他の塾より低いと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
小さなビルの上にありかなり狭い
アクセス・周りの環境
駅から近いですが、ビルが小さく敷地も狭い為自転車を停める場所がない 駅前の有料駐輪場に停めることとなるので余計なお金がかかる