1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 大田区
  4. 蒲田駅
  5. 代々木個別指導学院 蒲田校
  6. 代々木個別指導学院 蒲田校の口コミ・評判一覧
  7. 代々木個別指導学院 蒲田校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(106835)

代々木個別指導学院 蒲田校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.8

(961)

代々木個別指導学院の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月13日

代々木個別指導学院 蒲田校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(106835)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 東京都立雪谷高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

キャッチコピーにあるとおり、面倒見の部分は良いと思うし、明るい雰囲気の教室で学習できる「場の提供」としては高く評価できると思う。 ただし、場が提供されたのち、伸びるも伸びないも本人の努力次第という感じが否めず、「自発的な学習をするためのアドバイス」や「根本的に理解していない箇所の分析」、「個々人の性格に合わせた学習習慣をつけるための働きかけ」をもう少し積極的にしていただきたい。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

合っている部分は、明るい雰囲気、フレンドリーな雰囲気。塾に楽しく通えていると本人も言っている通り、フィーリングは合っており通い続けるということに関しては心配がない。 合っていない部分は、追加費用を支払って1対2の形式にしているが考え方や計算過程など、細やかな部分で出来ていないことへの指導が足りていないと思う。 また、明るい雰囲気の裏返しではあるが緊張感が足りておらず周りの雰囲気に流されて授業に集中できていないことが時々見られる点。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1501~2000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 代々木個別指導学院 蒲田校
通塾期間: 2024年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (特になし)
卒塾時の成績/偏差値: 45 (特になし)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

通常時5万円程度、夏季、冬季講習で各10万円程度

この塾に決めた理由

体験授業の時にフレンドリーに接してくれ、本人が体験授業を受けた中で一番行きたいと言ったため。 教室長の話し方もハッキリとしており、子供を通わせても良いかと親の目からも思えたため。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

大学生と思われる先生方。年齢も近く非常にフレンドリーで話しやすいが、子供の特性を見抜きその子に合わせた指導ができるか、という部分には少々疑問がある。 分からない部分は質問すれば答えてくれるが、答えが合っていれば解き方や考え方の解説がいまひとつされていないように感じている。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

分からない部分は聞けば解説してくれるそうだが、詳しい話は本人からあまり聞かないので実態としてはあまり把握していない。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

個別ブースに2対1(追加費用あり)もしくは4対1で講師がつき、問題演習をして答え合わせと解説を順次していく流れ。 雰囲気はとてもフレンドリーだが、周りの生徒たちの状況が本人からも見えるため、集中力が削がれてしまうことが時々ある模様。

テキスト・教材について

独自のプリントとワーク

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

独自のワークとプリントで教科書に沿った授業をしてくれている。 宿題の量もそれなりにあるため「学習量」については申し分ないが、宿題の提出時、理解度の確認はそこまで手厚くない印象。 自ら学習する意欲がある生徒であれば成績は伸びてくると思うが、そうではない生徒だと思ったような伸びが感じられない。

定期テストについて

夏季、冬季講習時には英語の単語テストが実施される。 比較的簡単な範囲の問題だが、不規則動詞などは繰り返しやることにより定着につながっていると思う。 テストの成績も教室内に貼り出されるため、できていないとほかの生徒と比較して焦るような仕組みになっている。

宿題について

数学は1日あたりプリント2-3枚とワーク2-3ページ程度。 日によって量は増減するが、基本的にその日にやった単元のもの、もしくは理解が足りていない部分が宿題になるため、難易度はそこまで高くない。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

小テストの出来が悪い場合は個別で連絡が来る。また、親との面談の後本人がいなかった場合はどのように伝達したかを伝えてくれる。また、補習として帰りの時間が遅くなる時には必ず連絡をくれる。

保護者との個人面談について

月に1回

希望すればいつでも実施してくれる。基本的には子供と一緒に参加の形式だが、希望すれば親だけでも面談してくれる。(子供に言いにくい話をする時など)

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

具体的な部分にあまり踏み込んでアドバイスをいただけなかった気がする。 確かに本人の問題は多々あると思うが、具体的に何をどうやって修正するのが成績向上につながるのかをアドバイスいただきたい。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

教室は比較的狭いが、自習スペースもあり、意欲があれば学習に集中できそうな設備がある

アクセス・周りの環境

通塾時に明るい道のみで徒歩で通えるため安全性は高いと思う。

家庭でのサポート

あり

考えるプロセスが出来上がっていない部分は家庭でフォローせざるを得ず、土日のどちらかを割いて解説することが多い。 プリントやワークの問題について、正答を唐突に出すのではなく、一つ一つ丁寧に解いていく必要性を解説することもある。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください