代々木個別指導学院 花小金井校の口コミ・評判
回答日:2025年03月22日
代々木個別指導学院 花小金井校 保護者(母親)の口コミ・評判【2025年01月から週1日通塾】(120112)
総合評価
4
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 西東京市立田無第一中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
勉強が大嫌いで、苦手なことを苦手なままにしてそれで別にいいやと開き直っていた子供ですが、面談でお話をしただけで子供がやる気を出し、塾に通いたいと言い出しました。 正直、小学生の学習内容くらい親でも教えられますが、子供とぶつからずにやる気を出させる事は外部に任せた方が簡単だと考え、その期待通りの結果になりました。子供と良好な関係を維持しながら前向きな気持ちで勉強に取り組んでもらえてるのでとりあえずは良かったです。あとは今後結果が伴うかどうかを見ていきたいです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団塾のように、生徒がたくさんいる中では分からない事があっても先生に声を掛けたりする事ができないタイプの子供なので、塾に行くなら絶対に個別指導塾だと考えていましたが、思った通りだったようです。 若くて優しい先生なので話しかけやすいし、先生1人に生徒2人なので、話し掛けるタイミングも難しくなさそうです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
代々木個別指導学院 花小金井校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
卒塾時の成績/偏差値:
50
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・年間授業料 ・プリント費 ・地域別調整費 ・生徒登録費 ・教室維持費、カルテ等作成費 ・年間教材費 ・季節講習費
この塾に決めた理由
勉強が大嫌いな子供ですが、体験授業に申し込みをし塾の方と面談をしたところ、危機感を感じたのかやる気を出し、ここで勉強したいと言ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
本人が優しい先生を希望したところ、20代半ばほどの若い先生が担当になりました。学習内容についてはきちんと教えてくれているようです。若い方が子供は話しかけやすいみたいなので、子供には合っているように思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないところがあれば適宜質問して教わっています。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
コースによって、先生1人:生徒1〜4人で授業を受けています。 小学生なので、1コマ80分のうちに1、2回休憩を入れて雑談などしてくれているそうです。嫌いな事、苦手な事に取り組んでいるので、子供の集中力的にもそのくらいでちょうどいいかと思っています。 個別指導なので、真面目な雰囲気かそうでないかは受ける子供により差があるようです。
テキスト・教材について
基本的には塾のプリントをやっています。その他にドリルもあるようです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
それぞれの子供に合った内容、難易度の物をやってくれるみたいです。 人によっては学校の進度をはるかに超えて、次の学年の内容を塾で学習しているという事もあるそうです。もちろん、逆に前の学年までの苦手な内容を学習する事もできます。その場合は主に季節講習期間を利用して、苦手対策をしてもらえるようです。
宿題について
その日の授業で解いたプリントが、そのままその日の宿題になります。 なので日によって量がまちまちです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
まだ入ってから1ヶ月も経っておらず、今のところ1度も連絡をもらった事が無いので、どのような内容の連絡が来るのか全くわかりません。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ入って1ヶ月未満のため、成績の上がり下がりもなく、これと言ってアドバイスなどももらったことはありません。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音は特に気になりません。衛生面も問題無し。駐輪場が無いのが残念。
アクセス・周りの環境
駅から近いですがメイン通りから1本ずれていて比較的静かな場所。
家庭でのサポート
あり
塾のあった日に、今日はどんな事をどのくらい(プリント何枚くらい)やったのか、宿題が何枚くらい出たかをヒアリングしておき、次回までに宿題をやったかどうか確認する。