代々木個別指導学院 荻窪校の口コミ・評判
回答日:2023年11月07日
代々木個別指導学院 荻窪校 保護者(父親)の口コミ・評判【2017年01月から週2日通塾】(36764)
総合評価
5
- 通塾期間: 2017年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 練馬区立大泉学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子供が志望校、それも第一志望校に合格することができたのは、その塾に通わなければなかったと思えることです。その塾で学んだ内容や考えの筋道は、中学受験で出題された問題に特徴的にあらわれていたので、スラスラ解けたようです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
学校の友達も来るので、放課後の遊びの延長という側面もあり、情操教育という意味でも塾通いは合っていると思います。家にいると遊んでしまうので、学校生活で外での生活に慣れた後、塾に通うことは勝手がついていて、やりやすいです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・会社員)
お住まい:
岩手県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
代々木個別指導学院 荻窪校
通塾期間:
2017年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100000円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロから、中学受験の経験がある大学生まで様々で、科目ごとに講師がいて、学習進度ごとにもいて、個別指導に長けている。学校の授業では不足する受験で必須の内容を、生徒のでき具合で察して、個別に対応してくれるのも特徴的。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
算数の文章題が苦手なので噛み砕いて説明した。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業を主にしています。集団とはいっても、少人数であり、生徒が質問を挟んでも和やかな雰囲気であります。もちろん休み時間にも個別に対応できます。講師は複数いるので、授業の準備に差し支えないようで、始終和やかな雰囲気と笑みを見ることができます。
テキスト・教材について
オリジナルのテキストを使っています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは科目ごとに別れ、国語、算数、英語は毎回、理科、社会、体育その他は月曜日から金曜日まで1回ずつ。40分一コマで休み時間には個別に質問ができる。1回あたり計4時間あり、定期的に試験が実施される。
定期テストについて
進研模試を前期は3か月に1度、後期は1か月ごとに。
宿題について
国語、算数、社会、理科は5頁、英語は2頁を週2で回す。ハードなようだが、コラム欄もあり、苦しくなく回せているようである。授業と受験の隙間を埋める目的なのに、楽しくできるところにこの宿題の特徴がある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
子供の毎回の様子や、新しくできるようになったこと、いまだに苦手な分野ゆ内容、テストの結果や、次回塾がいつあって、持ち物は何かといった雑用にかかわるものまで、細かく連絡してくださります。
保護者との個人面談について
週に1回
子供はいまこのような学力だから、第一志望校には受かる見込みがあるとか、ない、この分野や内容に集中するようにといった激励の内容。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
志望校を変えないためには、間違えた箇所、わからない内容について、3回は解いてみることをすすめられました。
アクセス・周りの環境
閑静な住宅街にあり学習に集中できます。
家庭でのサポート
あり
わからない箇所の質問があれば対応していた。今のスケジュールで受験合格が間に合うのかをとうて、焦らせることもした。