1. 塾選(ジュクセン)
  2. 北海道
  3. 恵庭市
  4. 恵庭駅
  5. 北海道個別学院恵庭黄金校 恵庭黄金校
  6. 北海道個別学院恵庭黄金校 恵庭黄金校の口コミ・評判一覧
  7. 北海道個別学院恵庭黄金校 恵庭黄金校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年12月から週4日通塾】(107065)

北海道個別学院恵庭黄金校 恵庭黄金校の口コミ・評判

塾の総合評価:

5.0

(5)

北海道個別学院恵庭黄金校の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月14日

北海道個別学院恵庭黄金校 恵庭黄金校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年12月から週4日通塾】(107065)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2020年12月〜2022年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 苫小牧工業高等専門学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

アクセスのしやすさ、個別指導の利点など。自分自身にあっていると感じた塾だったため、他の人にもぜひ通って欲しいと思っています。学習内容を決めてくれてその部分を学習していくだけなので自分で決めて学習を進めることが苦手な人でも学習をすることが出来ます。以上の理由で総合評価をつけました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自分自身は集団で行動をすることがあまり得意ではなく、集団授業だと周りに合わせてどんどん授業も進んで行ってしまいます。この塾では個別指導でその個人にあった内容の授業をしてくれるので自分で出来るところは自分で進めて、分からないところは質問をして個別に学習を進めることが出来ました。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 北海道個別学院恵庭黄金校 恵庭黄金校
通塾期間: 2020年12月〜2022年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (北海道学力コンクール)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (北海道学力コンクール)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

親が払ってくれていたため詳しくは分かりませんがかかったであろう物品について書きます。 特別講習(春季夏季冬期講習)で使用したワーク類、その後もそのワークは使用しました。学年ごとの学習用のワーク類、北海道学力コンクールの参加費用 塾の授業料、特別講習の授業料、光熱費

この塾に決めた理由

親と相談した結果、またお試しで冬期講習に参加して自分自身にあっていると感じた為。個別指導をしてくれる学院で全体授業ではなくそれぞれの人に対して授業をしてくれるから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

社会人の教師が数名その他にアルバイトとして大学生の学生が数名で教えていました。男性のみや女性のみなどの偏りはなく、質問をしたら一緒に教科書を見たり辞書を引いたりして答えのヒントを探してくれたり、一緒に考えてくれたりするような先生たちでした。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

質問はその都度個別に対応してくれて答えてくれます。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業の形式は個別指導でした。まず塾に入り席に着いた後に塾の記録帳のようなものを開き、そこに今日やるべき内容を記入してくれているのでそれに従って学習を進めていきました。分からないところは質問をして学習をしていきます。雰囲気は気軽に質問をすることが出来てとてもいい学校でした。

テキスト・教材について

詳しい名前は覚えていません。 五教科の全てのワークを購入して学習していました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

それぞれの生徒に対して適切な学習カリキュラムを組んでくれました。学校での試験の結果や学力テストなどの結果を集めていて、それぞれの生徒にあった学校を紹介してくれたり、その学校に向けての授業を考えてくれて、苦手科目だけをやったりする訳ではなく全ての科目を学習していました。

定期テストについて

暗記系の科目については小テストなどを行い自主的に学習をするようにされていました。社会でいえば都道府県の県庁所在地など、理科ならば元素記号などで暗記のテストを行っていました。

宿題について

決まった科目で宿題を出されることはなくその時その時で出される内容は違いました。学校の提出物があって終わっていない時はその提出物を宿題にされることもありました。五教科の中で今日はこれとこれ。などのように指示をされてそれを持ち帰りやっていました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

宿題の提出状況と学習の進み具合などを持ち帰りの連絡帳に記入され毎回持ち帰っていました。 その他にも近況報告などを書いていることもありました。

保護者との個人面談について

1年に1回

自分自身は参加していないので詳しくは分かりませんが、恐らく授業の進み具合や成績について、受験についてこの高校ならこのくらいの学力で合格率はこのくらいなどの話をしていたのだと思います。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

自宅でも学習をする時間をもう少し増やしてみたらどうなのか?などの話をされたことがあります。家に帰ってから遊んでいる時間を少し勉強にさいてみてはなどのアドバイスをいただきました。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

設備はそこまで最新のものではありませんでしたがエアコンなどは着いていて学習環境を作ることは出来ていたと思います。騒音については戸建てになっていて周りに対しての心配入らない建物です。

アクセス・周りの環境

学校のすぐ近くにありました。自分は1度家に帰り自宅から通っていましたが、学校終わりや部活動終わりにそのまま通っている学生もいました。基本的に校区内の学生が通っていたのですが駅からも近くもし校区外から通う学生がいてもアクセスがしやすいところにありました。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください