鷹修ゼミナール 越谷せんげん台教室
回答日:2025年06月23日
個人塾の自分のペースで勉強を進...鷹修ゼミナール 越谷せんげん台教室の生徒(Nnu)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: Nnu
- 通塾期間: 2023年9月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 埼玉県立越谷北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個人塾の自分のペースで勉強を進められるという点と集団塾の教え合いができる点をあわせ持っている塾ということ。そして、先生も明るく、毎回塾に行くのが苦でなかったというところです。また、塾での学習はやりたい内容をできるので、今日学校の授業でこの単元わからなかったからやろう、ということができることです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私はもとから、集団塾には行きたくないと思っていました。その理由としては、自分のペースで勉強をしたかったからです。この塾では自分のペースで勉強を進められるのでとても気が楽でした。また、この塾では生徒同士で教え合いということもできるのでとても自分にあっていたと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
鷹修ゼミナール 越谷せんげん台教室
通塾期間:
2023年9月〜2025年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料は毎月、設備費(エアコン代)は年2回(多分)で、夏期講習や冬期講習は別料金です。テスト前の土日に開けるときは無料で行けます。
この塾に決めた理由
個人塾の良いところと集団塾の良いところを合わせたような塾で、1つの教室に小1から中3までの生徒がいます。その中で、それぞれに合った内容のワークやプリントをやります。こういったのがやりたい!とリクエストすると応えてくれるのもこの塾の良いところだと思います。先生もとてもユーモアのある方なので、とても楽しく塾に通うことができました!
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
この塾の先生は、前職で美容師をやっていたそうでとてもユーモアのある方です。とても話しやすく、教え方も上手で分かりやすく、分からないところは親身になって教えてくれます。五教科すべてまんべんなくおしえてくださるので、とても役にたったなと実感しています
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
勉強についてはもちろん、受験に向けてどのように勉強するべきかなど、質問には親身に答えて下さいます。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
この塾では授業はなく、それぞれ個人で先生に言われたワークをやったり、プリントをやったりしています。学校で分からないところがある際に、そこをやりたいといえばやらせて貰えるので、自由度は結構高かったと思います。私は、一人で黙々とやりたいタイプだったので自分のペースで好きなときに質問ができるというのはとても楽でした。
テキスト・教材について
テキスト、教材はもうあまり覚えていないのですが、そこまで難しくなかったように感じます。テキストで基礎固めをし、プリントで応用。といった印象です。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には学校の授業に合わせて行います。ただ、この塾では一人一人に合わせてこの子はここが苦手だから、ここを重点的にやろう。といった工夫をしてくれます。映像授業も豊富にあるので、Ipadを使って動画を見て学ぶということもあり、本当に個人にあった方法で勉強ができました。
定期テストについて
テストがある、と言ってもほぼないです。 英単語のテストが毎週あるというくらいですかね。あとは夏休みに都道府県テストがあったりします。
宿題について
私はほとんど宿題はありませんでした。その日にやったワークを丸付けだけしてきて〜という感じです。そのため、学校の宿題と塾の宿題で毎日がいっぱいいっぱいということはありませんでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
公式のインスタグラムがあるので、そちらの方で連絡をとったり、手紙を渡して連絡をしていました。内容としては、夏期講習や冬期講習などの連絡が主です。
保護者との個人面談について
半年に1回
学校のテストの成績や、自分が家でどのように学習をしているかなどがメインですが、受験に向けて聞いておきたいことを聞いたりもしていました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
私は成績はいい方だったのですが、テストで悪い点をとったときは自分でしっかり見直しをして、何が足りなかったのかを伝えていました。そうすると、その内容にあったプリントを渡してくださるので、それを活用して見直しをしていました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室は一部屋のみで、学校の教室より少し狭いくらいの広さでした。騒音は車通りが多いため時々気になる、といった感じです。
アクセス・周りの環境
車通りが多かったので、車の音が気になる、、、ということが時々ありました