理求館 玉藻校 玉藻校の口コミ・評判一覧
理求館 玉藻校 玉藻校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
80%
3
20%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
100%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 42 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年8月5日
理求館 玉藻校 玉藻校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
特に問題がないので。 同じ学校の生徒が多く、切磋琢磨できる。 他校の生徒もいることから、高校に進学した後も、一緒にいられる友人が身近にいる。 他塾生徒も受ける校外模試があり、志望校を固める上で役に立っている
この塾に決めた理由
先に通っていた友人に勧められたため。 校区内で、比較的通塾しやすい距離だったため。 本人が「通いたい」と申し出たため。
志望していた学校
香川県立高松桜井高等学校
講師陣の特徴
プロの講師が教えてくださる。 県内高校の受験状況に精通し、合格のためのノウハウを常に研究している感じがする。 これまでの合格実績を裏付けに、合格への最短ルートで指導してくださる。 分析力があり、出題傾向を把握しているようである。
カリキュラムについて
合格への最短ルートで指導してくださる。 基礎的な問題を反復して演習することによって、基礎学力を向上させている。 基礎学力がついたら、応用問題に挑戦し受験本番に備える。 分からない問題があれば、根気よく指導してくださる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
比較的通塾しやすい距離である。
通塾中
回答日:2025年7月11日
理求館 玉藻校 玉藻校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
多少なりとも、成績が向上したことは大いに評価できる。 また、勉強の習慣がなかったこどもが少しずつでも自主的に勉強するようになっているのもかなり評価できる。 高校の合格実績も評価の対象と一つである。
この塾に決めた理由
学力と成績の向上を目指していた中、先に通塾していた友人から誘われたので。 自宅からも比較的近く、通塾できる環境にあったので。
志望していた学校
香川県立高松桜井高等学校
講師陣の特徴
プロの講師が香川県内の高校受験について分析し、合格までの最短ルートで明示して、導いてくれるものと期待している。 こどもの特性に合わせて、接してくれていると思う。 合格実績を武器に、堂々としていると思う。
カリキュラムについて
内容や分量については、塾側にお任せしているのでよくわからないが、これまでの合格実績に鑑みるに、それなりの内容・分量ではないかと思う。 とにかく、合格までの最短ルートできっちり結果を出してもらえれば、それでよいと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から比較的近く、通塾しやすい環境にある。
通塾中
回答日:2025年7月4日
理求館 玉藻校 玉藻校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
向上の度合いはさておき、わずかでもテストの点数・成績が向上したのであれば、塾としては最低限度の役割を果たしているといえる。 保護者としても、そこが塾に求める点である以上、それなりの評価をしたい。 最終的に、本人の学力がどこまで伸びるかは、本人次第である。
この塾に決めた理由
他の塾の情報がない中、先に友人が通塾しており、その友人から誘われたので。 校内テストの成績が悪く、塾に通うなどして学力向上が必須と思われたので。
志望していた学校
香川県立高松桜井高等学校
講師陣の特徴
高校受験においては、プロの講師が何年もの間に蓄積した受験情報をもとに、志望校合格に向けた最善の方策を施して頂いていると理解している。 学内テスト対策では、過去問を徹底的に行わせ、「学ぶよりも慣れろ」的な手法で、ある程度の点数は取れるようになっている。
カリキュラムについて
学内テストしかり、県内校外模試しかり、過去問を徹底的に分析し、その傾向に沿った学習方法を施しているので、「学ぶよりも慣れる」方式で、ある程度の点数を獲得しているようである。 その一方で、初見の問題や見慣れない問われ方をされると、応用力のない者、真に理解できていない者にとっては得点することが難しいのではないかと危惧を抱く。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から比較的近距離にあり、通塾するには適している。
通塾中
回答日:2025年2月8日
理求館 玉藻校 玉藻校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
まだ高校受験をしておらず、現時点で総合評価を下すのは無理である。 無理に評価したところで、正確性を欠き、何の参考にもならないと考える。 それでも評価しなければならないのなら、真ん中の評価が精一杯である。
この塾に決めた理由
先に通っていた同級生に誘われたから。 塾に通う必要性を感じていたが、ほかの塾を知らなかったから。 誘ってくれた同級生が学内で成績上位者だったから。
志望していた学校
香川県立高松商業高等学校
講師陣の特徴
受験のプロ講師らしく、県内の高校受験の傾向等を知り尽くしているように感じられる。 受験に関して、安心して頼れる。 受験のテクニックを教わるのに適していると思う。 熱心に指導して下さっている。 時折、厳しい口調で指導して頂いている。
カリキュラムについて
高校受験合格を目標にしたカリキュラムを組んで頂いていると信じてやまない。 ドリルなどを使い、反復学習して知識を定着させようとする意図が見受けられる。 過去問を繰り返し解いて、試験の形式に慣れるとともに、合格への最短ルートを確実に進んでいると思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から比較的近く、通いやすい。
通塾中
回答日:2025年1月10日
理求館 玉藻校 玉藻校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
学内成績のよい同級生から刺激を受けて、少しは高校受験を意識しはじめていると感じている。 勉強は自分の意思が一番大事だと思うので、自分から積極的に学習しないと、成績はそう簡単人は上がらないということを感じられていると思う。
この塾に決めた理由
子どもの友人が先に通っており、その友人から誘われたから。また、その友人が学内成績も優秀であり、よい影響を受けられると思ったから。
志望していた学校
香川県立高松商業高等学校
講師陣の特徴
プロの講師が熱心に指導して頂いている。 子どもの質問をいつも受け付けてくれるので、安心して学習を進められる。 県内の高校受験の過去問等の分析を深く進められおり、合格への最短距離を描いて指導してくれていると信じている。
カリキュラムについて
高校受験合格へ最短距離で到達させてくれるカリキュラムを組んで頂いていると信じている。 理解力を高めるため、基礎的な問題を繰り返し解くような学習方法だと承知している。 わからないところがあれば、いつでも質問でき、早々に解消出るようになっている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自額から比較的近く、通塾しやすい環境にある。
通塾中
回答日:2024年11月19日
理求館 玉藻校 玉藻校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
最終的な総合評価は、志望校の合否によって決するものと考えているが、現状においては、通塾前に比べて学習姿勢がよくなり、成績も少しではあるが上がったことは大いに評価できる。 テストの点数を獲得する術を身に着けることができていると思う反面、真の理解とそれを応用できるようになっているかは、もっと長いスパンで見ないと論ずることはできない。
この塾に決めた理由
先に通塾していた友人に誘われたため。 また、その友人を含め、同じ中学校の成績上位者が何人か通塾していたため。
志望していた学校
香川県立高松商業高等学校
講師陣の特徴
生徒一人ひとりをよく見ており、その生徒にあった指導や声掛けを行っていただけていると感じる。 また、常日頃から、県下高校受験の傾向等をよく分析しているように見受けられる。 学内の定期テストについても、傾向を把握し対策を練っていただけていると考えている。 講師の体験談も子どもたちにとってはよい影響・刺激になっていると思う。
カリキュラムについて
基礎的な問題から応用問題まで幅広く網羅していると思う。 理解の度合いは個人差があるので何とも言えないが、効率的に暗記する方法だけでなく適切にアウトプットできるような訓練は常日頃から行われていると思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から近くて便利である。
通塾中
回答日:2024年10月25日
理求館 玉藻校 玉藻校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
今のところ、懸念することはないが、実際に結果がまだ出ていないので、この時点で総合評価を下せというのは酷である。人生トータルで考えるならば、たとえどのような学習方法であったとしても、その費やした時間と労力は決して無駄にはならないはずであるが、そう言ってしまうと、塾通いをすることを評価することをできても、その塾自体の評価にならないと考える。
この塾に決めた理由
本人の希望により決めた。本人が希望した要因として考えられるのは、友人が先に通っていたことのようである。ただし、本人はそれを否定しており、あくまで自分自身で決めたと言っているので、真偽はわからない。
志望していた学校
香川県立高松商業高等学校
講師陣の特徴
講師とお会いしたことも話したこともないので、子供から聞く限りで答えるならば、非常に熱心に指導してくださっていると思料する。また、高校受験に関して常に研究していることがうかがえ、受験生になったとしても、安心してお任せできるのではないかと感じている。ただ、受験の合格をゴールと捉えているためか、スコア重視の風潮が見受けられるが、受験対策のため塾である限り、これは致し方ない部分かもしれない。
カリキュラムについて
上記でも述べたとおり、受験対策に余念がなく、また内申書のことも意識しているようで、定期テストでのスコアアップにも十分対応して頂いている。受験生の親としては、この姿勢は非常にありがたく、心強い限りであるが、人生の先輩としてかんがえるならば、じっくり考え、真の理解力と応用力を身に着けてもらえれば、なおありがたい。受験においてはスコアが全てで、いくら理解していても、スコアに反映されなければ意味がないことは重々承知している。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から比較的近い。
この教室の口コミは以上です。
※以下は理求館 玉藻校全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年8月5日
理求館 玉藻校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
特に問題がないので。 同じ学校の生徒が多く、切磋琢磨できる。 他校の生徒もいることから、高校に進学した後も、一緒にいられる友人が身近にいる。 他塾生徒も受ける校外模試があり、志望校を固める上で役に立っている
この塾に決めた理由
先に通っていた友人に勧められたため。 校区内で、比較的通塾しやすい距離だったため。 本人が「通いたい」と申し出たため。
志望していた学校
香川県立高松桜井高等学校
講師陣の特徴
プロの講師が教えてくださる。 県内高校の受験状況に精通し、合格のためのノウハウを常に研究している感じがする。 これまでの合格実績を裏付けに、合格への最短ルートで指導してくださる。 分析力があり、出題傾向を把握しているようである。
カリキュラムについて
合格への最短ルートで指導してくださる。 基礎的な問題を反復して演習することによって、基礎学力を向上させている。 基礎学力がついたら、応用問題に挑戦し受験本番に備える。 分からない問題があれば、根気よく指導してくださる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
比較的通塾しやすい距離である。
通塾中
回答日:2025年7月11日
理求館 玉藻校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
多少なりとも、成績が向上したことは大いに評価できる。 また、勉強の習慣がなかったこどもが少しずつでも自主的に勉強するようになっているのもかなり評価できる。 高校の合格実績も評価の対象と一つである。
この塾に決めた理由
学力と成績の向上を目指していた中、先に通塾していた友人から誘われたので。 自宅からも比較的近く、通塾できる環境にあったので。
志望していた学校
香川県立高松桜井高等学校
講師陣の特徴
プロの講師が香川県内の高校受験について分析し、合格までの最短ルートで明示して、導いてくれるものと期待している。 こどもの特性に合わせて、接してくれていると思う。 合格実績を武器に、堂々としていると思う。
カリキュラムについて
内容や分量については、塾側にお任せしているのでよくわからないが、これまでの合格実績に鑑みるに、それなりの内容・分量ではないかと思う。 とにかく、合格までの最短ルートできっちり結果を出してもらえれば、それでよいと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から比較的近く、通塾しやすい環境にある。
通塾中
回答日:2025年7月4日
理求館 玉藻校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
向上の度合いはさておき、わずかでもテストの点数・成績が向上したのであれば、塾としては最低限度の役割を果たしているといえる。 保護者としても、そこが塾に求める点である以上、それなりの評価をしたい。 最終的に、本人の学力がどこまで伸びるかは、本人次第である。
この塾に決めた理由
他の塾の情報がない中、先に友人が通塾しており、その友人から誘われたので。 校内テストの成績が悪く、塾に通うなどして学力向上が必須と思われたので。
志望していた学校
香川県立高松桜井高等学校
講師陣の特徴
高校受験においては、プロの講師が何年もの間に蓄積した受験情報をもとに、志望校合格に向けた最善の方策を施して頂いていると理解している。 学内テスト対策では、過去問を徹底的に行わせ、「学ぶよりも慣れろ」的な手法で、ある程度の点数は取れるようになっている。
カリキュラムについて
学内テストしかり、県内校外模試しかり、過去問を徹底的に分析し、その傾向に沿った学習方法を施しているので、「学ぶよりも慣れる」方式で、ある程度の点数を獲得しているようである。 その一方で、初見の問題や見慣れない問われ方をされると、応用力のない者、真に理解できていない者にとっては得点することが難しいのではないかと危惧を抱く。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から比較的近距離にあり、通塾するには適している。