小池塾 住吉町教室
回答日:2025年07月13日
集団型授業で成果を上げることが...小池塾 住吉町教室の保護者(きらりん)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: きらりん
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 新潟県立新潟高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
集団型授業で成果を上げることができる自分の子には合っている塾である。親が「勉強しろ」と言わなくてもするようになったし、成績も十分すぎるくらい上がってきた。勉強方法も分かってきたようで、高校に行ってからも生かすことができると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
一人で勉強するより他と切磋琢磨した方が集中できる点で本人に合っている。また、塾に通うようになり、やる気がアップし、成績も上がった。自分に自信がついて志望校も上げようかと迷い中である。本人も塾が自分に合っていることを実感している。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・その他)
お住まい:
新潟県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
小池塾 住吉町教室
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
63
(新潟県統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(新潟県統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト代 模試代 長期休みごとの特別講座
この塾に決めた理由
本人の勉強に対するモチベーションが上がらず、成績が下がる一方だった。そのため、学校の定期テストや高校受験に沿った勉強をたくさんさせてもらえるであろう小池塾を選んだ。また、本人の性格に適した集団授業型にした。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
数学専門と英語専門の教師がいて、子どもたちの指導に当たっている。2人の講師を中心に5教科を分担しているようである。分からないことがあるとすぐに質問にも応えてくれて、子どもも信頼を寄せている。帰り際には、子どもたちを玄関で見送るなど、親しみやすい雰囲気もある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
問題解説。勉強法伝授。補充プリント配布。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
同じ学校の子どもたちが多いので、顔見知りが多く学校の延長のような雰囲気はある。友達同士誘い合って行けるので、塾への抵抗感は少ない。一方で、学校の成績によるレベル別授業が行われている。定期テストの結果によるメンバー入れ替え制もあるので、多少の緊張感はあるようだ。上のレベルの子どもたちは、プリント学習も多い。
テキスト・教材について
フォレスタ 新潟県統一模試過去問集
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
長年の塾経営から導き出した定期テスト成績アップや難関校受験合格の実績を下に、毎年のカリキュラムが定められているようである。それに加えて、実力テストの結果分析をもとに、生徒の弱点補強指導も適宜行われ、教科指導に軽重を付けながら授業が展開されている。
宿題について
指定されたテキストのページが宿題になったり、プリントが配布されたりしているようである。宿題への取組は毎回チェックされ、個別懇談の際に話題にされる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
お便り配布の連絡や日程等の連絡。個別懇談希望や保護者説明会のお知らせ、教室からの駐車場や迎えなどの連絡事項など。
保護者との個人面談について
半年に1回
塾での様子を話してくださる。また、学校の成績(内申点)や模試の結果を受けての志望校判定も聞かせてくださるので、心強い。時には、本人や保護者の悩み相談もしてくださる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強法の提案をしてくださる。また、テキストの紹介をしてくださったり、補充プリントをくださったりしている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
住宅街にある
アクセス・周りの環境
学校帰りに寄りやすい