1. 塾選(ジュクセン)
  2. 鹿児島県
  3. 鹿児島市
  4. 加治屋町駅
  5. 昴 受験ラサール加治屋中学部
  6. 53件の口コミから昴 受験ラサール加治屋中学部の評判を見る

受験ラサール加治屋中学部の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

昴 受験ラサール加治屋中学部の総合評価

3.9

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 100%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

15%

4

61%

3

23%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

7%

週2日

7%

週3日

46%

週4日

23%

週5日以上

15%

その他

0%

1~10 件目/全 53 件(回答者数:13人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年4月6日

昴 受験ラサール加治屋中学部 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 受験ラサール加治屋中学部
  • 通塾期間: 2020年1月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

教科別のベテランのレベルの高い先生方で、熱心に指導していただきました。子供の性格的に通っていた集団塾が合っていました。塾の勧めで県外の進学校も受験しましたが、他県まで新幹線で先生の引率により塾メンバーと一緒に行き受験、良い経験になりました。

この塾に決めた理由

中学の友達が数人通っていて、本人から行きたいという申し出があったので、最終時に決めました。自宅の近くにも集団塾が有りましたが、クラス分けされているところが他にあまりなかったのもあります。

志望していた学校

鹿児島県立鶴丸高等学校 / 樟南高等学校 / 鹿児島高等学校 / 青雲高等学校

講師陣の特徴

教科別のベテランのレベルが高い先生方で、熱心に指導していただいたと思います。個別の教育相談も実施があり、課外学校のようで至れり尽くせりと思います。街中の立地がいい場所に校舎があったので、遠方から通っている子が多く、車送迎が必須でしたが、安全や近隣住民に迷惑がいかないよう、先生方も子供達を連れ、誘導に協力されています。長いようで短い期間でしたが、色々と尽力されていたな、と思いました。

カリキュラムについて

塾全体の模試の結果でクラス分けがあり、一年を通じてカリキュラムが決まっています。街中にある塾のため、異なる中学校に通っている子がほとんどで、同じクラスの子供同士で、一緒に自習したり、テストの点を聞きあったりして、刺激し合う良い仲間となったと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

立地は良かったのですが、自宅からは離れていたので、車で送迎が必須でした。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月17日

昴 受験ラサール加治屋中学部 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 受験ラサール加治屋中学部
  • 通塾期間: 2023年4月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

毎日の授業も大変わかりやすく指導してくださっていました。また、模試や小テストなども多くやっていて、自分がいまどのレベルにいるのかを子ども自身も実感できる機会が多くあったのでモチベーションに繋がったと思います。先生方が優しくて熱心なところが1番良かったです。

この塾に決めた理由

子どもの同級生が通っていて、話を聞いて子どもが興味を持っていたから。体験に行って最終的にはこの塾に決めました。

志望していた学校

鹿児島県立甲南高等学校

講師陣の特徴

どの先生も熱心に指導をしてくださっていたと思います。わからないことはいつでも質問にきていいとおっしゃってくださっていたので、子どもも自分から進んで質問に行けていたと聞いています。どの先生も優しくて、子どもも塾が楽しいと言っていました。

カリキュラムについて

毎日の授業も大変わかりやすく指導してくださっていました。また、模試や小テストなども多くやっていて、自分がいまどのレベルにいるのかを子ども自身も実感できる機会が多くあったのでモチベーションに繋がったと思います。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

アクセスは良かったです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月6日

昴 受験ラサール加治屋中学部 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 受験ラサール加治屋中学部
  • 通塾期間: 2018年3月~ 2020年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

鹿児島県のトップ公立高校を目指すには受験ラサールは絶好の塾である。受験直前になるほど値段は高くなるが、塾の言われたとおりに真面目にやっていれば高い確率で合格することができる点はやはり高評価の一番の理由である。同じ学校の人もそこそこ通っていたので、友達と楽しく勉強できていた。

この塾に決めた理由

鹿児島県内の中で一番合格実績を出しており、信頼できたから。部活の先輩がそこに通っていて評判も良かったから。

志望していた学校

鹿児島県立鶴丸高等学校

講師陣の特徴

プロの講師で挨拶や礼儀もしっかり指導する塾だった。復習プリントも毎回授業前に用意してくれて頑張れば成績が上がる環境が用意されていた。先生は厳しい人はが多く、怒鳴る先生もチラホラいた。今の時代にそぐわないかもしれないが、自分にとっては少々の緊張感があったほうが良いと感じる。

カリキュラムについて

学校の進度とは関係なく、独自の進度で授業が進んでいった。復習とは別のテキスト(自分で進める用)があり、苦手分野は自分で克服できるようになっていた。授業のスピードは適切で、特についていけないということはなかった。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

中心市街地に近く、交通の便も良い。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年7月6日

昴 受験ラサール加治屋中学部 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 受験ラサール加治屋中学部
  • 通塾期間: 2023年6月~ 2023年8月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

あくまでも学校の授業が基本であることを忘れてはいけない。塾は周りが行くから行くのではなく、きちんとした目的意識を持たなければ意味がない。塾側も何のための授業なのかを明確にして生徒に接しなければいけない。勉強を教える以外でも手本とならなければいけない

この塾に決めた理由

周りの同級生がたくさん通っていて、授業の雰囲気がとても楽しそうに感じたから通ってみたいと思った。通ってみるととても楽しかった。

志望していた学校

鹿児島県立甲南高等学校 / 鹿児島県立鶴丸高等学校

講師陣の特徴

専任の先生だけではなく、アルバイトの大学生の先生も多かった。ただし、中学3年生の上位のクラスや浪人生の教科担任はほとんど専任の先生だったと記憶している。上位校や難関高に合格させることが目的であると考えられる。

カリキュラムについて

学年やコースによってそれぞれカリキュラムが用意されている。学校の授業の復習がメインとなるクラスでは進度もゆっくりとしているが上位者のクラスではハイレベルな授業と演習が多くなる。成績次第ではクラスの入れ替えも行なわれている。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

基本的には自転車で通っていたが、雨の日はバスで通うこともでき、交通の便は全く問題なかった。遅い時間まであっても明るくて心配はなかった。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年6月16日

昴 受験ラサール加治屋中学部 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 受験ラサール加治屋中学部
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

勉強嫌いだった子供が、勉強することが苦になっていないだけでも、かなり大きな進歩に感じます。親しみやすい講師陣と子どもの心を捉える教え方が上手いのだと感じております。結論として、子供にはあっている塾だと感じており評価としては非常に良いです。

この塾に決めた理由

昔から有名校の合格実績も豊富で、通いやすい距離にあり、同じ学校の子供たちも通っており、通塾しやすい環境のため

志望していた学校

鹿児島工業高等専門学校 / 鹿児島県立鹿児島中央高等学校

講師陣の特徴

学校教師比で、厳しい先生が多い印象です。 ただし、親しみやすい先生方が多く、子供からみて良い講師に感じます。また、学校教師より解説が分かりやすいらしく苦手な科目も徐々に理解できるようになり、勉強嫌いで無くなったようです。

カリキュラムについて

各定期テスト前に、各学校ごとにテスト前対策授業を行ったり、定期開催される模試もオンラインで、分かりやすい解説動画が提供されたり、自習時も不明点に答えてくれたりと指導環境が徹底されている印象を受けます。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / その他

アクセス・周りの環境

人通りも多い。駅などの公共機関からも近い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年4月15日

昴 受験ラサール加治屋中学部 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 受験ラサール加治屋中学部
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2024年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

やはり長年の実績は信頼できる。それだけのデータとカリキュラムの有効性は申し分ない。講師の質にバラツキはあるが、不満がある場合はしっかりと伝えることで塾側も対応してくれると感じる。志望校や受験校の選択も、よほど無理でなければ本人の意志を尊重してくれると感じる。

この塾に決めた理由

県内で最も多くの実績と歴史を有し、中学受験より通塾していたこともあり、また自宅からの通塾もしやすく、志望校への進学者を最も多く輩出しているから。

志望していた学校

鹿児島県立鶴丸高等学校 / 鹿児島高等学校 / 鹿児島実業高等学校

講師陣の特徴

科目によりバラツキもあるが、講師の質によって苦手科目となるようなことはなかった。 ある科目では、不得意な問題についてその克服を指摘するも、自習等で取り組んでもその時間に質問を受け付けてくれなかったりと、親身さには疑問が残る講師もいる。

カリキュラムについて

カリキュラム、内容については、SSSは別格だが中3になるとSSクラスとSクラスの区別が曖昧であった。クラス分けの点についてはカリキュラムの違いをあまり気にする必要はないかと思われる。ただ、SSクラスに配属されている生徒は全員青雲高校を受験する必要があるため、希望していない場合は余計な時間と費用の負担である。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

比較的閑静な場所であるが、周辺の駐車場は少なく、送迎に苦労した。送迎のルールを設けられてそれに対応したが、通りが渋滞となることもしばしば。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月10日

昴 受験ラサール加治屋中学部 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 受験ラサール加治屋中学部
  • 通塾期間: 2023年7月~ 2023年8月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

普段学校で会うことのない不特定多数の人と交流することができるので、情報交換の場にもなる。また、同じ目標を持っている生徒が集まっているので、自然と意識づけができるようになり、学習効果も期待できる。本人がどのような理由で通いたいかによってはとてもよいことだと考える。

この塾に決めた理由

周りの同級生が通っていて、話を聞いていると、とっても評判が良く、自分の可能性を引き出してくれると感じかから。

志望していた学校

鹿児島県立甲南高等学校 / 鹿児島県立鶴丸高等学校 / 鹿児島県立鹿児島中央高等学校

講師陣の特徴

熱心に生徒に向き合ってくれる。勉強そのものだけではなく、生活全般について経験を元にしたアドバイスをくれる。的確な指導をしてくれ、生徒のやる気を引き出してくれる。楽しさの中にも厳しさがあり、魅力のある先生がとても多い。

カリキュラムについて

コースが設定されており、生徒の学力に応じてクラス分けがされている。授業の開始前は心を落ち着けるために黙想をし、集中して取り組める環境が整っている。カリキュラムも精選されていると感じる。コースによってカリキュラムを変えている。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

各地域ごとに教室があり、無理して遠くへ行かなくても地元の教室に通うことができる。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月23日

昴 受験ラサール加治屋中学部 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 受験ラサール加治屋中学部
  • 通塾期間: 2021年6月~ 2021年12月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

塾という存在は、子どもの成長の度合いによって臨機応変に対応している。ただ、塾での勉強が主となりすぎ、本来学校で習うことを適当にやってしまう可能性もある。しっかりと両立させ、子どもの本当の学力をつけることを考える必要がある。

この塾に決めた理由

進路実践

志望していた学校

鹿児島県立鶴丸高等学校 / 鹿児島県立甲南高等学校 / 鹿児島県立鹿児島中央高等学校

講師陣の特徴

教師陣は若手からベテランまで多種多様である。学力に応じたクラス編成がおこなわれ、各コースごとに学校と同じように担任が配置されている。各教科オリジナルのテキストがあり、授業はテキストを使っている。定期的に授業研究がおこなわれ、指導力向上につなげている。

カリキュラムについて

生徒の学力に応じたクラス編成がおこなわれている。また、昼間部(浪人生)も通っており、総体的なレベルは高いと思われる。1年間の授業をいくつかのブロックに分け、それぞれ到達目標が設定されている。クラスの入れ替えもおこなわれている。

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

通いやすい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年4月14日

昴 受験ラサール加治屋中学部 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 受験ラサール加治屋中学部
  • 通塾期間: 2016年6月~ 2017年8月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

学校とは違う、新しいコミュニティをつくることができる。授業も競争意識がつくようにいろいろと工夫されており、真剣かつやる気を出させるものである。卒業後に訪ねてみても、快く応対しており、安心して通うことができる。学校とは一味違う部分もある。

この塾に決めた理由

環境がよい

志望していた学校

鹿児島県立鶴丸高等学校 / 鹿児島県立甲南高等学校 / ラ・サール高等学校

講師陣の特徴

県下でも有名な講師陣であり、オリジナルテキストを使い、単なる受験テクニックだけではなく、奥深いところまで指導してくれる。また、やる気を起こすような声かけや、質問にも丁寧に答えてくれる細やかな部分もある。

カリキュラムについて

自分の学力に応じたコース分けになっており、定期的にコースの移動があり、自然と競争意識が芽生える。進度もコース毎に異なり、希望校に応じたカリキュラムが設定されているため、自発的に取り組むことができる。楽しくかつ真剣に取り組む環境が整っていると思われる。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

通いやすい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年2月16日

昴 受験ラサール加治屋中学部 保護者 の口コミ

総合評価:

3

  • 教室: 受験ラサール加治屋中学部
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

私のころと比べると塾の数(種類)は増えたものの、都会と比べると選択肢はまだまだ少ない。大まかに分けて個別指導塾か集団指導塾かの2択になると思うが、集団指導が向くなら鹿児島で大手塾である本塾がおすすめできる。

志望していた学校

鹿児島県立鶴丸高等学校 / 鹿児島県立甲南高等学校 / 鹿児島県立鹿児島中央高等学校

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください