昴 伊集院校の口コミ・評判
回答日:2025年01月11日
昴 伊集院校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年07月から週3日通塾】(104896)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年7月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 鹿児島県立伊集院高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
入ったときと比べて成績も上がったし、第一志望の高校に入学していま高校生活を楽しんでいる。 部活もやれていて、すこしてはあるが、基礎力が向上してくれたのだとおもう。 友達もたくさんいて、勉強は嫌いだったけど続けられたのぎよかった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
競争心がなく、誰に勝ちたいとかの気持ちがなかったので、塾の切磋琢磨で競い合い、全員で伸びていこうという雰囲気にはなじめなかったようだ。 勉強だけでなく、部活などの話、スポーツの話などにも付き合ってくれる先生もいて、嫌々ながらも最後まで頑張ってくれたのは良かった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
鹿児島県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
昴 伊集院校
通塾期間:
2023年7月〜2024年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
35
(全九州模試)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(鹿児島県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月ごとの授業料 テキスト代 季節ごとの講習費用 模試代 特訓代
この塾に決めた理由
家から近く、実績もあり兄も通っていたから。 周りの評判もよく、ほぼ一択だったと思う。 3学期に毎週テストが行われるのもよかった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教科担当の講師がいて、安心できた。 塾長はじめ、キャリアを積んだ方々なのかなと感じていた。 なかには若い大学生もいたようで、見た目で判断できたらしい。 専門の先生は授業も分かりやすかったらしいが、若い先生は分かりにくい部分もあったようだ。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
空き時間を使って丁寧に対応してくれたようだ。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
既習単元は、問題演習と解説がメインだったようた。 未習単元は、テキストのまとめページや、講師が作ったプリントを使って導入したあとに問題演習と解説という流れだったようだ。 うちの子は中3しか通っていないので、みんなまじめに授業に集中していたようだ。
テキスト・教材について
オリジナルのテキスト。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中学3年生の学習内容を11月までに終わらせて、そこからは入試に特化したテキストを使ったカリキュラムだったようだ。 頻繁に行われる特訓も、入試を意識した問題ないようだったと思う。 模試に関しては、県内で最大規模の模試で判定もかなり正確にでていたのではないか。
定期テストについて
学期に一回から2回模試。 ほぼ毎時間の小テスト。 3学期は毎週本番練習のテストがあった。
宿題について
授業の残りの部分や宿題専用ページからだされていたようだ。 少し多いかなと思っていたが、受験生ということを考えると妥当だったのかもしれない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
行事の確認連絡が多かったが、弁当などの準備もあったので助かった。 面談案内。 授業内容や宿題の状況がよくないとき、テストのやり直し状況がよくないときにもメールがきていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績の状況を含む、志望校との差の確認。 家庭での学習状況のチェック。塾内での様子を教えてくれた。 入試情報など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強のやり方の確認。提案とチェック。 暗記項目の勉強のやり方を話してくれたり、個人個人にプリントをくれたりしてくれていたようだ。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
交通量が少ないので騒音はなし。 マンションの2階フロアのようね場所で外から見たら狭いご中は普通にひろかったようだ。 エアコン完備でよかった。
アクセス・周りの環境
駅からすぐ近くにあり便利だが、駐車場が狭くて混雑する。
家庭でのサポート
あり
理系の問題でわからないというときには、わかる範囲で質問にこたえていたが、やはり家族だとけんかになることもあった。 聞いてきたときのみ答えるようにしていた。