昴 受験ラサール谷山中学部の口コミ・評判
回答日:2025年01月11日
昴 受験ラサール谷山中学部 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年07月から週3日通塾】(105370)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年7月〜2021年8月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 鹿児島工業高等専門学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私はあの塾にはあっていないタイプの人間だったが、弟は非常にあっているタイプの人間だったから。私のような、サボり癖があって、勉強が嫌いで、体力があまり無い人間にはおすすめ出来ないが、弟のよつな、あまりさぼることもなく、勉強をすることが好きで、毎日夜まで勉強出来る体力のある人間にはおすすめできる。 カリキュラムの内容には文句はなかった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業という形があっていた。私は一人だとどうしてもサボってしまうタイプの人間だったので、周りの生徒の真面目な空気に触発され、ある程度は真面目に勉強することが出来た。 カリキュラムがあっていなかった。週に3、4日、1日4時間以上の授業は単純に疲れる。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
昴 受験ラサール谷山中学部
通塾期間:
2020年7月〜2021年8月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
49
(統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト代、集中トレーニング代
この塾に決めた理由
自分の住む谷山エリアの中で、塾と言えばここ!とよく聞いていた。実績も確かで、ここならばしっかりと受験勉強ができるのではないかと考えたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ほとんどの講師がプロ講師だった。私だけでなく、私の弟も同じ講師に教えられることがあった。教え方としては、学校よりは簡単に、しかし受験に直接的に関わる部分のみを教えてくれた。もちろん、授業終了後に質問すればしっかりと教えてくれた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業でわからないところや検定試験を受けたい、などを質問すれば、すぐに答えたり申込用紙を渡してくれた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
毎回の授業で小テストが行われていた。小テスト→解説→テキスト→次回の小テスト範囲についての説明という流れだった。社会の授業では、県庁所在地を順番に答えるものがあった。授業は緊張感のある雰囲気で進んでいき、休み時間には生徒たちがそれぞれ教え合っていた。
テキスト・教材について
昴グループオリジナルの冊子。それぞれ教科ごとにテキストが分けられている。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
生徒を学力ごとのクラスに分け、それぞれの定着度で授業を行っていた。毎回の授業で小テストプリントを配布し、採点→大まかな解説という流れだった。その後授業を行い、各自予習をする指示を出し、次回の小テスト範囲についての説明を行っていた。
定期テストについて
月に一度程度、力試しテストが行われていた。学力毎で教室を分けていたので、その学力をはかるためだったのだと思う。
宿題について
授業毎に宿題が出ており、翌週・あるいは次の授業で提出するように指示が出ていた。基本的には配布テキストに書き込むものだったが、授業によっては配布プリントを解くこともあった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
私はあくまで生徒側だったのでしっかりと知っている訳では無いが、いついつにテストがあります、などの義務的な連絡が多かった。××模試がいついつにあります、お申し込みの場合は担当講師に連絡を〜などが書かれていたそうだ。
保護者との個人面談について
月に1回
私はあくまで生徒側だったし、そもそもあまり話をよく聞いていなかったのでうろ覚えだが、生徒(子ども)の塾での様子、志望校への合格率、志望校の話をしていたらしい。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自分に合う勉強方法を見直すことを打診された。その際に、このような勉強方法がある、といくつかの勉強法について教えてもらった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は学校とある程度同じ。エアコンがあり、机と椅子があり、黒板ではなくホワイトボードがあった。騒音対策はあまりしていなかったように思える。
アクセス・周りの環境
駅が近く、親の送り迎えもしやすかったと聞いた。ただし、少し混むこともあった。
家庭でのサポート
あり
親が元家庭教師だったので、特に苦手だった数学を教えて貰っていた。それと、起床・就寝時間を管理していた。スマートフォンの使用についても管理していた。