1. 塾選(ジュクセン)
  2. 鹿児島県
  3. 姶良市
  4. 帖佐駅
  5. 昴 姶良校
  6. 昴 姶良校の口コミ・評判一覧
  7. 昴 姶良校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年07月から週4日通塾】(108967)

姶良校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.2

(1198)

昴の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月21日

昴 姶良校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年07月から週4日通塾】(108967)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2023年7月〜2024年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 鹿児島県立加治木高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

個人的には、集団で授業を受けやすかったし、成績も上がったが、人によっては塾内の競争が、あまり好きではなったり、成績が中々上がらずに、嫌になって辞めていく同級生を何人か見てきたので、合うか合わないかは個人差があると感じたから

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

私は人見知りで自分から中々話し出せないので、質問とかしなくても勝手に授業が流れるように進んだり、テストや演習問題を黙々と大量に解いたりするのは、やりやすかった。ただ、テストやトレーニングがあまりに多くて少し面倒だと思った所は合ってないと思う

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 昴 姶良校
通塾期間: 2023年7月〜2024年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (学校のテスト)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (全九州模試 県模試)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

はっきりとした額は分からないが、テキストは中3だけでも二回買った 授業料も月数万円位だと母から聞いていた また、夏の集中トレーニング、夏季講座、正月特訓など、課外授業もそれなりにかかったので、相当なお金が飛んでいったと思う

この塾に決めた理由

姉がもともと通っていたが、姉は甲南高校に受かったため、悪くないと思ったから。また、個人的に一対一や、一対ニなどの、個別指導塾に行くのが何となく抵抗があり、集団なら受けれそうだと感じたから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

教師は、六人位いたが、全員入社してしばらくは経ってそうな感じだった どの先生も親しみやすくて、授業が終わった後も生徒と雑談してることが多かった。また、授業は学校の方も分からないことは無かったのだが、塾の方が聞いていて楽しくなるような感じであった

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業の終わりや、休み時間、放課後、休日は空いていればいつでも質問に対応していた。生徒が分からない所のテキストやプリント、学校の宿題を持って行って質問していた。分かるまで説明していたので、自分でも納得のいく解決につながると思う

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

教科によって異なると思うが、まず始めに宿題の点検から始まる。そして小テストを解いて、終わったら例題問題の解説が始まり、例題に似せた類似問題の演習をして答え合わせをする。その後、宿題となる練習問題を余った時間で解き、授業が終わる 問題を当てられることもあるので、適度に緊張感を持って取り組めた

テキスト・教材について

Gテキスト 合格100日作戦テキスト success

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

1、二学期の前半まではGテキストで基礎、応用を培っていた。二学期からは入試に似せたトレーニングテストが行われた始め、二学期後半からは公立の過去問を徹底的に解いた。三学期は入試に似せたテストを少し早めの制限時間で解いたりした。クラスはs, a1, a2があり、私はa1だったが、教え方が丁寧だったので、英語はsの人達と張り合える位だった。だから、入塾時下のクラスだからといって、下剋上ができないわけでもない

定期テストについて

県模試、全九州模試 学力の確認 志望校突破トレーニング 基礎力の向上 実践テスト 時間配分の特訓 小テスト 以前の授業の定着の確認

宿題について

国語 練習問題 大問一つ分 数学 練習問題 大問一つ分 理解 練習問題 大問一つ分 社会 練習問題 大問一つ分 英語 練習問題 大問一つ分 塾の休み時間や学校、家で解く。かなりきつい

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

塾の週間の予定や、模試などの連絡がされていたと思う連絡がある事で、保護者の方も週末には模試やトレーニングテストなどがあると確認することができていたし、課外授業のおしらなども来ていたと思うので、情報がいち早く知れていたと思う

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

個人の、成績の様子などを細かく分析しながら説明され、成績の様子から第一志望校の合格予想、第二志望校や第三志望校の選択などの、助言をしてくれていた。公立ははっきりと決まっていたが、私立は考えてなかったので、凄く助かった

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が不振な教科について、最低ここまで取れてれば大丈夫という問題のレベルを教えてもらい、目標レベルの問題を重点的に解いた。また、集中講座は、自分の苦手な教科のみを丸一日受けることができるので、そこで数字をてっていてやれた

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

自販機などが置いてあり、飲み物を買ってる人もいた 騒音対策はしてあったがわからないが、外を通る暴走バイクがうるさかった

アクセス・周りの環境

近くに図書館があり、塾に行く前に図書館で勉強してる人もいた。ただ、曜日によっては図書館が休みなので、駐車場の出入り口の一つが閉まってることで、少し混雑しがちだった

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください