昴 玉江校
回答日:2025年03月27日
評価対象となる当人と、その兄は...昴 玉江校の保護者(父親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年6月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 鹿児島県立武岡台高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
評価対象となる当人と、その兄は共に中3中盤まで成績的にも不安定だった。しかしながら通塾により成績は向上し、最終的には全く手が届かないと思われていた公立高校に合格できた。 学習量(問題を解く量)が増えたことが主要因であるが、塾の雰囲気や意識等の環境が良く通い続けられたという点、創業50年以上の実績からなる受験や成績向上に対するノウハウに基づく指導や提供カリキュラムが効果的だった点から他人にも薦めたいと感じた。 個別指導等が合うお子様もいるということで、まぁまぁ良いの評価としたが、個人の気持ち的には最高点。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自宅で自主的かつ計画的に勉強するタイプではなかったため、通塾させ他の生徒に交じって半ば強制する形で学ばせた。学習時間が増え、周囲から刺激を受けつつ取り組めたので良かったし、結果として合っていた。 ただ、集団行動も伴うため個別に比べると本人に気疲れもあった所が合っていなかった点である。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
鹿児島県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
昴 玉江校
通塾期間:
2021年6月〜2022年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
47
(昴模試)
卒塾時の成績/偏差値:
53
(昴模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
教科数にもよるが、授業料(テキスト代含む)が 50000円/月 前後。夏期や冬期の講習(合宿)がある月には100000円を超えたこともある。 その他模試受験料が 2〜3000円/回 程度。
この塾に決めた理由
地元最大手であり、県内上位の公立高校合格実績も豊富であるため。また自宅から徒歩圏内に所在しており、夕方から夜間の通塾においての安全性も考慮した。 きょうだいの兄も過去通塾しており、結果としてランクアップした志望高校に合格した実績があることも決め手となった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員である教室長を含め、講師として社員や非常勤(バイト)が混在していた。 指導力については各講師による多少の差はあったものの、子どもから不満は出ず、学校の先生同等あるいはそれ以上の水準であったと思われる。 全体的に生徒には親身になって接していた。また、通塾や学業等の取組や態度が悪い時には、厳しくご指導いただける講師もいた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
各講師担当授業の合間や授業終了後の時間を活用し、丁寧に対応していただいた。 主にわからない内容や問題についての質問対応。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
教室によって違うが、30人程度の集団による対面授業で、学校と似た雰囲気ではあるが、特に中3生のクラスはピリッとした緊張感があったと思われる。 小テスト等、習熟度のチェックは毎授業行われていた様子で、問題を解くことを中心としているように感じた。
テキスト・教材について
昴編集・作成のテキスト。教材名は不明。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学力(試験結果)に応じて、通常3クラス、合宿時には6クラスに分けられ、クラスに応じた指導内容や指導スピードでの対応であった。生徒本人への意思確認の上で成績の変動によるクラス変更もあったようで、競争心や向上心を芽生えさせる仕組みであるように思う。 各教科テキストをベースにした指導カリキュラムで、受験近くになると、「問題を解いて解説と指導」の流れだった様子。
定期テストについて
特に受験間近になるとほぼ毎週何らかのテストがあった。 習熟度チェックと、成績の塾内掲示(上位者)により競争心や向上心の醸成を目的にしていたと思われる。
宿題について
5教科それぞれ、5〜10P/週 程度の量が課されていた模様。学校の宿題や通塾もあり大変な様子だったが、何とかこなしていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾への登下校については、生徒所持のパスカードスキャンによりリアルタイムに管理、保護者へのメール通知がなされていた。 あとは費用振込依頼や模試・合宿等の予定他塾からのお知らせが届いていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
受験学年においては、模試結果をベースとした今後の志望校決定、目標設定についての話がメイン。その他子どもの塾での取組態度、姿勢などをお知らせいただき、家庭での生活サポート依頼などついて話した。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
「好きな教科を少し優先して取り組み、武器となる得意教科を作る。好きなものに取り組み、気持ちが上がったところで苦手な教科にも取り組むと良い」とご指導いただいた。 あとは諦めずに数多くの問題を解くことをすすめられた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビルの1フロアにあり、広さは生徒数を考慮すると狭めと思われる。 安全面や衛生面は問題ないと思われる。設備も老朽化しているものは確認できない。窓を閉めれば騒音等は気にならない。
アクセス・周りの環境
国道沿いの小規模商業施設に隣接しており、周囲は夜間でも明るい。車送迎にも便利が良い。
家庭でのサポート
あり
対応可能な国語・数学・英語については解き方をアドバイス、指導することがあった(子どもからの質問に答えていた)。 学習法に関わるアドバイスもある程度行っていた。