個別指導学院TOCO 東久留米校 の口コミ・評判一覧

個別指導学院TOCO 東久留米校の総合評価

4

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 100%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

0%

4

100%

3

0%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

100%

週3日

0%

週4日

0%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 12 件(回答者数:2人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年9月8日

個別指導学院TOCO 東久留米校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 東久留米校
  • 通塾期間: 2018年7月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

約6年間塾に通っていたが、自分の弱い学科を徹底的に克服するような姿勢が良かった。家で普段あまり勉強をしない自分の勉強する場であって、学力も上がったと実感している。カリキュラムの有無や教師の少なさは困っていたが、最終的に努力は実っていてよかった。

この塾に決めた理由

中学受験から始め、最初は自分の近所であ探していたが、他になく、隣町の所まで自転車で行けるところにある塾に通うことにした。最初にいた教師の方々が非常に優秀で、それが始めるきっかけだった

志望していた学校

多摩美術大学 / 武蔵野美術大学

講師陣の特徴

ベテラン講師を選択するとやや長くそこで講師をしている講師が指導してくれるが、それ以外はアルバイトであったと思う。特に教えられたことに関しては変わりはないと思うが、プロフェッショナルの講師の費用が高かった。

カリキュラムについて

事前にカリキュラムを相談してやるわけではなく、わからないところがあればそれに答えて終了という感じであったため、予定などは決めることはなく、その場その場でのやりくりがほとんどであった。苦手な教科ほど予定を立てなければ難しいので、計画を立てたかった。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

狭い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月12日

個別指導学院TOCO 東久留米校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 東久留米校
  • 通塾期間: 2013年8月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

個別指導があっている子にはよいと思うが、基本的に学校の補助的な役割を求める塾で、より高度なことを学ぶための塾ではないと思う。うちの子の場合は本人がそもそも学校の授業が分からなくなりそうだから塾に行きたいと言って探した塾だったので、目的に合っていたと思うから。

この塾に決めた理由

本人の性格を考えるとたくさん人がいるところでは自分から質問などができないし、「わからない」と言えないので、1対1か2という個別指導が一番向いていると思ったから

志望していた学校

城西国際大学 / 大正大学

講師陣の特徴

指導員については体験授業の時からアルバイト学生か、プロ子講師がよいかを選択することができ、また本人とあまり相性が良くないと分かれば交代してもらえた。 振替の時は違う先生になってしまうこともあったが、基本的にずっと同じ先生に指導してもらえたので、入塾から高校入学まで同じ学生さん、高校から大学合格までずっと同じ先生に指導してもらえた。

カリキュラムについて

それぞれの通う学校に合わせた指導をしてもらえた。学校で使っている教科書を使い、学校の進度に合わせての指導だった。基本的な塾での科目は決まったものだったが、先生ができるものだったら、定期試験前などは別の科目を見てもらうことも可能だったのは、ありがたかった。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / その他

アクセス・周りの環境

自宅から駅に行く途中で行きやすいし、駅前の商店街の中に入口があったので、常に人目もあり、安全上もよいと思った。

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は個別指導学院TOCO全体の口コミを表示しています。

回答日:2025年9月8日

個別指導学院TOCO 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2018年7月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

約6年間塾に通っていたが、自分の弱い学科を徹底的に克服するような姿勢が良かった。家で普段あまり勉強をしない自分の勉強する場であって、学力も上がったと実感している。カリキュラムの有無や教師の少なさは困っていたが、最終的に努力は実っていてよかった。

この塾に決めた理由

中学受験から始め、最初は自分の近所であ探していたが、他になく、隣町の所まで自転車で行けるところにある塾に通うことにした。最初にいた教師の方々が非常に優秀で、それが始めるきっかけだった

志望していた学校

多摩美術大学 / 武蔵野美術大学

講師陣の特徴

ベテラン講師を選択するとやや長くそこで講師をしている講師が指導してくれるが、それ以外はアルバイトであったと思う。特に教えられたことに関しては変わりはないと思うが、プロフェッショナルの講師の費用が高かった。

カリキュラムについて

事前にカリキュラムを相談してやるわけではなく、わからないところがあればそれに答えて終了という感じであったため、予定などは決めることはなく、その場その場でのやりくりがほとんどであった。苦手な教科ほど予定を立てなければ難しいので、計画を立てたかった。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

狭い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月12日

個別指導学院TOCO 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2013年8月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

個別指導があっている子にはよいと思うが、基本的に学校の補助的な役割を求める塾で、より高度なことを学ぶための塾ではないと思う。うちの子の場合は本人がそもそも学校の授業が分からなくなりそうだから塾に行きたいと言って探した塾だったので、目的に合っていたと思うから。

この塾に決めた理由

本人の性格を考えるとたくさん人がいるところでは自分から質問などができないし、「わからない」と言えないので、1対1か2という個別指導が一番向いていると思ったから

志望していた学校

城西国際大学 / 大正大学

講師陣の特徴

指導員については体験授業の時からアルバイト学生か、プロ子講師がよいかを選択することができ、また本人とあまり相性が良くないと分かれば交代してもらえた。 振替の時は違う先生になってしまうこともあったが、基本的にずっと同じ先生に指導してもらえたので、入塾から高校入学まで同じ学生さん、高校から大学合格までずっと同じ先生に指導してもらえた。

カリキュラムについて

それぞれの通う学校に合わせた指導をしてもらえた。学校で使っている教科書を使い、学校の進度に合わせての指導だった。基本的な塾での科目は決まったものだったが、先生ができるものだったら、定期試験前などは別の科目を見てもらうことも可能だったのは、ありがたかった。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / その他

アクセス・周りの環境

自宅から駅に行く途中で行きやすいし、駅前の商店街の中に入口があったので、常に人目もあり、安全上もよいと思った。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください