開倫塾 薮塚校【集団・個別】 の口コミ・評判一覧

開倫塾 薮塚校【集団・個別】の総合評価

4

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 100%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

0%

4

100%

3

0%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

75%

週3日

25%

週4日

0%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 18 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2023年12月22日

開倫塾 薮塚校【集団・個別】 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 薮塚校【集団・個別】
  • 通塾期間: 2021年8月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

家から近かったということが、1番良かったと思うが、塾に通うことで、一緒に勉強する仲間ができて、切磋琢磨することができたのが良かったと思う。塾に通ったことで、受験するんだ、この高校に行くんだというモチベーションが上がった気がする。

この塾に決めた理由

家から近かったので、自転車でも通えると思った。また、部活の友達や、同じ高校を目指す中学の同級生も通っていたので、そこに決めた。

志望していた学校

群馬県立前橋高等学校 / 佐野日本大学高等学校 / 群馬県立桐生高等学校

講師陣の特徴

塾長は、長年経験してきた、ベテランな感じの先生で、信頼できた。教え方もうまかったらしく、子供曰く、学校の授業よりもわかりやすいと言っていた。もう1人の先生は、若い先生だったので、ちょっと、頼りない感じだったが、これと言って不満はなかった。

カリキュラムについて

中学3年生の夏休みから、通い始めたので、カリキュラムは、受験対策、中学の間の復習ということが主だったと思う。塾独自の教材があったので、それを、授業で進める感じで、そのほかに、学校の教科書の予習復習のようなことがあったと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

家から近く通いやすかった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年11月8日

開倫塾 薮塚校【集団・個別】 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 薮塚校【集団・個別】
  • 通塾期間: 2021年7月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

親の送迎の負担等を考え、やっぱり、家からとても近かったのが、入塾の決め手の中で、大きい。 いざとなったら、自転車でも通えたので、その点は、とても助かった。初めての受験で、何もわからないなか、先生や、友達のおかげで、楽しく通え、無事に第一志望校に合格できたので、良かったと思う。

この塾に決めた理由

家から自転車でも5分かからないくらいと、とても近い立地だった。また、同じ志望校の学校の友達や、部活のが同じ友達が通っていたため、そこの塾がいいんじゃないかという話になり、入塾した。

志望していた学校

群馬県立前橋高等学校 / 佐野日本大学高等学校 / 群馬県立桐生高等学校

講師陣の特徴

塾長は長年教えている、ベテランな感じで、教え方もうまかったらしい。英語を教えてもらっていたが、うちの息子は、学校よりわかりやすいと言っていた。ほかの先生は、若い人だったので、少し物足りない人もいたらしいが一生懸命、教えてくれていた。小さい塾だったので、先生もそんなにいたわけではなく、比較対象が少ないが、まあまあ良かったのではないかと思う。

カリキュラムについて

中学3年の夏休みから通い始めたので、ほぼ、受験対策だったと思う。結構、県内での中でも上位校を狙っている子がいたので、それなりに、難しい演習問題もしてくれていたと言っていた。あとは、長期休みの講習では過去問をやってくれたりした。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

家から近かったので良かった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月14日

開倫塾 薮塚校【集団・個別】 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 薮塚校【集団・個別】
  • 通塾期間: 2021年7月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

子供も、親も、初めての、受験という経験に、不安と心配が募り、塾に入塾した。もしかしたら、行かなくてもよかったのかなとも思うけれど、まあ、通わせて良かったと思う。ほかの塾を経験していないので、比較はできないが、総合的に良い塾だったと思う。

この塾に決めた理由

塾が家から近いというのが、1番の理由だった。送迎できないときは、自転車でも5分くらいだったので、とても便利だった。また、同じ高校を目指している子が通っているのも、決め手となった。

志望していた学校

群馬県立前橋高等学校 / 栃木県立佐野高等学校 / 群馬県立桐生高等学校

講師陣の特徴

塾長が教えていた、英語は、学校よりわかりやすかった。経験豊富な感じで、教え方もうまかったと思う。その他、国語の先生は、ちょっと、分かりづらかった。まだ、若そうだったので、経験を積めばもう少し、教え方もうまくなるかもしれない。

カリキュラムについて

教科書の予習や、復習や、それに続いて、問題を解く。 順番に、生徒が当てられて、回答していく。 毎回小テストがあったので、家でも予習復習をしないと、厳しかった。 難しい問題は、時間をかけて、先生が解説してくれる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / その他

アクセス・周りの環境

駐車場が少し狭いのが、難点だった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年10月26日

開倫塾 薮塚校【集団・個別】 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 薮塚校【集団・個別】
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

同じ目標の同級生がいたから、お互いに切磋琢磨して勉強出来た。それまで、塾等に通わず、自分で勉強していたので、他の子と勉強するのは、刺激になったと思う。塾が家からとても近かったので、送迎の面で便利で助かった。

志望していた学校

群馬県立前橋高等学校 / 佐野日本大学高等学校 / 群馬県立桐生高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は開倫塾全体の口コミを表示しています。

回答日:2025年10月4日

開倫塾 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2018年1月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

まず、この塾は、先生方がとにかく性格もよく、なにより生徒思いでとてもいい先生方が揃っている塾だ。時には厳しい一面もあり、どこの塾よりもメリハリがつけられるという点がある。また、先生方は、いつもニコニコしていて穏やかで質問しやすい雰囲気がある。また、先生自ら、生徒に分からない所などを聞いてきたりして、一人一人の性格や個性などを理解していてとてもいい塾だなと感じたから。また、宿題なども、適切な量だったから。先生方も通っている生徒方もとても面白く、授業に取り組めてモチベーションがアップすると思う。

この塾に決めた理由

周りからの評判がよく、親にも勧められ入塾した。また、体験に行ったときも、塾長やその他の塾教師も雰囲気がよかったのもあった。また、体験授業でもとてもわかりやすく、自分がわからない問題があっても、その子の為に一生懸命説明してくれる。とても、生徒思いの先生方がたくさんいたから

志望していた学校

國學院大學栃木高等学校 / 佐野日本大学高等学校

講師陣の特徴

ここの校舎には、4人の講師がいる。4人の先生方は、凄く熱心に、そしてフレンドリーに教えてくれて、優しい先生方が多い。また、成績などが下がったりすると、先生が自ら、事情などを聞いてきてくれて、優しくて厳しい、そんな印象がある。

カリキュラムについて

まず、入塾する時に、テストを受けさせられて、クラス分けされる。1クラスが、偏差値50〜70、2クラスが偏差値30〜50という感じで分けられる。授業の内容に対してはそこまで差はなかったと感じられる。しかし、2クラスの方が授業の内容が偏差値に合わせているので少し1クラスに比べたらとても少し簡単な内容になっている。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

新栃木駅からそれほど離れていなくて、立地は凄くいい。また、塾の目の前には、コンビニ(セブン)があり、受験対策講習などでは、お昼に気軽に買いに行ける。また、栃木市街に立地しているため、夜でも街灯がついていて、安心できる。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年9月7日

開倫塾 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2025年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

塾生でもないのに、テスト対策や講習、無料体験など定期的に連絡をくれて、その都度アドバイスをくれた。とても親身になってくれた。先生の教え方も子どもにも分かりやすく、とても合っている印象がある。塾での勉強時間が長く、日数も多いのでら家で勉強していなくてもイライラしない(私が)。志望校もほぼ安全圏から落ちる事もないので、満足してます。

この塾に決めた理由

家が近いから。全国統一テストや、テスト対策、夏期、冬期講習など、低価格でお得な時には塾から連絡があり、その都度お世話になっていたので。

志望していた学校

栃木県立足利高等学校

講師陣の特徴

塾内でも教え方がうまいと何かで表彰されている。あまり注意をしたり、怒ったりというのはしない印象がある。2人の講師が手分けして教えてくれている。塾生が多く、一人一人の質問に答える時間が少ないが分かりやすく丁寧。専門教科ではなくても教えてくれる。

カリキュラムについて

全体的に高い方ではないと思う。成績上位の子は塾を変えていなくなってしまう。学校の授業を先取りして行う通常授業に加え、土曜ゼミというのがあり、高校入試に特化し、基礎学力の確認と定着を行っている。応用力を鍛え、苦手を克服できるようにしている。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

あまり治安のいい場所ではないが、家が近いので安心。また、夜終わってからは先生達が外へ出て見送ってくれるので良い。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月5日

開倫塾 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2019年5月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

自分には授業方針がとてもあっていたので是非おすすめしたいです! わかりやすい授業や取り組みやすい環境があったので積極的に勉強に向き合うことができました。 月例テストでは成績が良ければ表彰があったり、順位表も出ていたと思う。 1言コメントもくださり前向きになれた。

この塾に決めた理由

友達が通っていて誘われた。 そこまで塾が遠いわけでもなく、行きたい中高一貫校の進学実績が市内で良かったから。

志望していた学校

茨城県立古河中等教育学校

講師陣の特徴

社会の先生が特に面白く、雑談混じりの授業だったので勉強が苦痛になることがなかった。 英語の授業も受け持っていたと思う。 指名されても話しやすい場を作ってくれるので挙手などもしやすかった。 苦手な数学科目も問題演習中に少しアドバイスをくれたり、わからない問題ではポイントなどを教えてくれて良かった。

カリキュラムについて

中高一貫校のクラスや、個別指導のクラスなど色々別れていて、中学入学後も、中高一貫校のクラスと公立中学校のクラスで別れていた。 それぞれの定期テスト対策や、入試の傾向などによって別れていていいと思った。 週の時間は決まっていて自分が通っていたのは週3くらいだったと思う。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

いいと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月4日

開倫塾 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

会う人合わない人が真っ二つに別れる塾だと思う。先生も合わない人だと行きたくなくなるぐらいには合わない人もいた。私は姉が入ってたからそのコネで先生を指定したが、まぁそれは普通は難しいと思う。でも、いい所も多いのでおすすめではあります。正月特訓とお盆特訓はあまりおすすめしない。まじで疲れるだけで終わるので、、、

この塾に決めた理由

姉がそこに通っており、塾の先生がとてもいい人だらけだったため。また、個別指導の塾が良く、家から近いところが良かったため。

志望していた学校

群馬県立館林女子高等学校 / 常磐高等学校(群馬県) / 群馬県立西邑楽高等学校 / 関東学園大学附属高等学校 / 佐野日本大学高等学校 / 白鴎大学足利高等学校 / 群馬県立太田女子高等学校 / 太田市立太田高等学校

講師陣の特徴

大学生から社員まで様々。バイトで来てる人が多め。合う合わないはあるので言うと変えてくれる。みんな優しい人ばかりで自分がやっていたことやおすすめの勉強方法も教えてくれて親切な方が多い。目が合っただけで大丈夫?と聞いてくれるぐらい優しい人だらけ。

カリキュラムについて

教材を解いて分からないところは先生に聞く形。ずっと一人で解くので集団が苦手な人にはおすすめ。ただ、お盆特訓や正月特訓などでは少しやり方が変わるので注意。特訓の時は先生によってみんなでやったりする。でも、多くて6人ぐらい。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

風でドアが開いたりするのは残念だった。また、すぐ前が道路なのでアクセスはいいが暴走族などがいるととてもうるさかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年7月6日

開倫塾 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2014年7月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

個別指導の講師、集団の講師、どちらも気軽に声をかけてくれ、相談アドバイスをしてくれた。数学講師は、大学生で私が同じ問題を解けなくてうんざりしている様子もあったが、英語の講師はひたすら丁寧に教えてくれ、優しかった。あまり関わりのない講師も、自習していると、分からないところある?と聞きに来てくれた

この塾に決めた理由

まわりの子たちがみんなここに通っていたこと、個別指導があり、集中講義の時だけ集団に参加できたから、また個別指導も多くて2:1だったので分からないところを質問しやすかった、立地も駅前でよかった

志望していた学校

栃木県立小山城南高等学校

講師陣の特徴

集団講義、高校生の講義を受け持っている講師は教員資格を持っている先生が教えてくれていた、とても分かりやすい解説、模試対策もしてくれた 個別は大学生のアルバイトが講師として教えてくれた、私には合っている先生たちだった 関わりのない先生もいたが、基本個別以外はプロの講師だった

カリキュラムについて

個別指導はとにかくテキストにそって、問題をどんどん解いていく方式だった、1ページ終わる事に、丸つけ、間違っているところは解説し、講師が似たような問題をすぐ作ってこれ解いてみて、という感じだった 集団講義は、夏期講習などしか参加しなかったが基本、過去の下野模試を解いて、全員で答え合わせをした。順番に問題の答えを答えていき、分からなければパスしていく方式だった。頭の良い子、そうでもない子が混ざるのが夏期講習だったため、少し嫌だった

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅の目の前にあるのでアクセスが良かった、まわりの成績も良かった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年7月2日

開倫塾 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

自分にとっては寄り添ってくれること分からないことを教えてくれること、学校の授業に、合わせて進めてくれることがよがったと感じたのでら、学校に加えて勉強がしたいと望むのであれば通った方が高校受験にとっては良いのではないかと考えた。先生の良い人ばかりなので利点が多いのではないかと感じでいる。

この塾に決めた理由

とても家から近くて一人で通うことも心配なくできる距離であったから。身近な人が通っていて安心して学ぶことができるのではないかと考えたから。

志望していた学校

栃木県立宇都宮北高等学校

講師陣の特徴

各教科によって分かりやすいように工夫がされている授業で分からないことなどは気軽に聞けるようなよい環境に置いてくれていたと今感じている。また、ノートを書きながら考えるという授業の進め方だったので結構分かりやすいものであり、積極的に学習に取り組むような促されるものでありました。

カリキュラムについて

高校入試に向けて3年間の復習をしながら学校の授業の内容についても学ぶのでとてよいカリキュラムだと感じていた。適切のではないかと思っている。また、定期的にあるテストによってどこを自分はできていないのかわかっていないのかが把握できそれを授業で質問することで学力を伸ばしつつジブの希望する高校に合格するための学力をつけていくことが出来る良いものであった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

近い

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください