お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 茨城県
  3. 下妻市
  4. 下妻駅
  5. 開倫塾 下妻校【個別】
  6. 開倫塾 下妻校【個別】の口コミ・評判一覧
  7. 開倫塾 下妻校【個別】 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年01月から週2日通塾】(102794)

開倫塾 下妻校【個別】の口コミ・評判

開倫塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月04日

開倫塾 下妻校【個別】 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年01月から週2日通塾】(102794)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 茨城県立古河中等教育学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

子どもの特性に合わせ、遅い時期からでも中学受検に合格したことはものすごいことだと思います。他の塾では今からだと無理だと言うようなことを丁寧には言ってましたが、実際には自信も無かったのかと思います。この塾は子どもにも合っていたものと思いますが、全体として良かったものと思っています。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

ものすごく課題を出すことや、厳しい指導と言うようなものはないことが子どもの性格には合っているものと思います。自主性にまかせているとの表現ではありましたが、このことが子どもの性格には合っていたものと思っています。合っていない点は特にはないものと感じています。

保護者プロフィール

回答者: 父親(50代・その他)
お住まい: 茨城県
配偶者の職業: パート
世帯年収: 801~900万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 開倫塾 下妻校【個別】
通塾期間: 2020年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 52 (公中検模試)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (公中検模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

月額13,000円ぐらい。その他テキスト代など

この塾に決めた理由

塾を決めるに当たり、何カ所か見に行きました。その結果子どもが気にいったところと相談の際に親身になってくれたことからこの塾に決めました。元々、塾に入った時点では中学受検のためではなく、コロナで学校が休校になってしまったため補修が主な目的でした。そのため、入った時期も小学6年生の5月と受検を考えている場合にはかなり遅い時期であり、特に中学受検が目的の塾では、なぜ今頃と言うような対応でした。しかし、この塾は中学受検が目的の塾ではあったものの、親身になってくれました。結果的には子ども自身も塾に入ってから周りの影響もあり中学受検を目指すようになり、受検に合格したため良かったものと思っています。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

今は、一流国立大学を出ている方が塾長であり、質問にはきちんと答えてくれる環境です。以前は、子どもの性格をよく理解している方が塾長でありましたが、子どもの特性を見極め、個別の指導方法を考えてくれていたので、子どもとしても無理なく行けていたようです。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

白チャートを使うなど、流れについては子ども自身が理解しやすいように進めてくれているような気がします。個別形式ではあり、少ない人数での授業ですが、雰囲気も良く聞きやすい環境ではあるかと思います。後ほど分からないことがあれば、その都度聞くことの繰り返しで子ども自身の学力も上がっているように感じています。

テキスト・教材について

他の塾で使用している教材と同様のものです。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは子どもとの話し合いを元に作ってくれており、そのため、子ども自身にも無理のない、しかし、中学受検には合格できるようなきちんとした内容でした。課題なども他の塾と比べると少なく、子ども自身も行きたくないと言ったことはありませんので、良かったものと思います。

定期テストについて

塾内テストはそれほど頻繁ではありません。学校でのテストがかなり頻繁であるため、そこに合わせている形です。

宿題について

宿題はほとんどありません。学校からの課題もそれほどは多くない印象です。宿題と言うよりも課題を進めていきながら分からないことも聞いていく形式です。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

面談の日程などが多く、普段はほとんど連絡はありません。日程の振り替えでこちらから連絡することの方が多いです。本当に必要な連絡だと年に2回ぐらいかもしれません。

保護者との個人面談について

半年に1回

現在は後期生ですので、大学受験に関した内容や、そのためのカリキュラムなどの相談。大学のこの学部に進むためにはこの後どのように進めていき、どこに集中すべきかなど。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

これまでずっと成績が上がってはきているため、完全な不振と言うようなことはありませんでした。個別の教科で一時的に下がったときに少しアドバイスがあった程度です。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

塾内は比較的衛生的で余計なものは置いていないイメージです。広さにも余裕があり、他の人と近すぎるようなこともありません。

アクセス・周りの環境

塾の前の道路は幅員もあり、路駐も禁止ではないぐらいの幅です。そのため、送迎の際にもそれほど気を使って運転をするようなこともありません。小学生の通学路にはなっていますが、時間がずれているため危険を感じたこともありません。

家庭でのサポート

あり

塾の振り替えなどを考える程度で今はほとんどサポートと呼べるようなことはしていません。子どもが自主的にいろいろと進めています。それが一番です。

併塾について

なし

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください