東進オンライン学校 本校
回答日:2025年07月26日
動画の視聴方法が少し分かりにく...東進オンライン学校 本校の保護者(日進月歩)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: 日進月歩
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 山梨県立甲府南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
動画の視聴方法が少し分かりにくいかも知れない。YouTubeに慣れている人は多いと思うので、動画視聴について、それに近い形の別のメニュー画面があると良いのではないかと思う。また、探究学習に近い動画もあるが、もう少し視聴期間を長くして、多くの動画を必要な時に選んで視聴できると嬉しい。5教科の学習については、価格も考えると特に不満は無い。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分で学習することができるタイプ、興味関心から学習内容を選択できるタイプ、自分の達成度を把握して学習進度をコントロールできるタイプには向いている。また、YouTubeなどで動画を視聴して知識を得ることが好きなタイプにも合っている。勉強が好きではない人には合わない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
山梨県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進オンライン学校 本校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(全国学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国学力テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
年間受講料
この塾に決めた理由
中学3年間の内容を自分のペースで学習できるから。動画視聴が好きなので学習しやすいと思ったから。実際に通う塾にも通ったが、教室の雰囲気が合わなかった。オンラインの塾は自宅で受講できる点が良い。
講師・授業の質
講師陣の特徴
話のテンポが良くて聞きやすい。表示される電子黒板も分かりやすい。自分のペースで反復して動画を視聴できるので良い。再生速度を上げることもできる。話を聞くことが苦にならないタイプであれば、楽しく受講できるのではないかと思う。オンラインの塾であるため、双方向のコミュニケーションは無い。動画視聴が中心となる。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
オンラインの塾なので、動画を視聴する。中学3年間分の内容を、数学・英語・国語・理科・社会の5教科、自分で選んだ動画で学ぶことができる。講師の先生のトークのテンポが良くて明るい雰囲気。問題演習の解説を動画で視聴する形式だが、講師の話も電子黒板の板書も分かりやすいと思う。流れは自分で作れるので良い。
テキスト・教材について
標準的な作りだと思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中学3年生の内容を自分のペースで学習できる。基本から応用発展まで、自分の学習したい単元を自分の好きなように学べる。一人で集中して学習したいタイプには向いている。基本を学習すると応用発展へ進めるようになっている。基本の動画を視聴すれば応用発展に進めるため、特に困ることはない。
定期テストについて
自分で選んで単元テストを受けられる。
宿題について
宿題は無い。自分のペースで学習するオンラインの塾であるため、自分自身でその日のノルマを決めるようにしている。保護者が学習状況を確認することができるため、保護者からの「宿題」はあるかも知れない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾の受講の手続きに関する連絡や、オンラインの塾であるため、学習システムの説明やサイト内の案内などが、メールで送られる。メールの内容を確認すると、サービスを利用しやすくなる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
オンラインの塾なので面談は無い。保護者が学習状況を把握できるので、保護者が塾のアドバイザーのような役割はしなくてはいけないと思う。塾側のアドバイスが必要なら、オンラインではない塾と併用すると効果が上がると思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自宅で受講できるので快適。
アクセス・周りの環境
インターネットで受講できるので便利。