札幌進学プラザ 麻生校の口コミ・評判一覧
札幌進学プラザ 麻生校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 75%
- 高校受験 0%
- 大学受験 25%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
75%
週3日
25%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 17 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月17日
札幌進学プラザ 麻生校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
私は小4までは学校でも成績がやばかったのでこの塾にはとても感謝しています。自分の勉強に対する姿勢が変わったほか、自分がどんな勉強スタイルに適しているのか知ることもでき、学校の家庭学習などを楽しく取り組めたと思います!最初は緊張したり、大変なこともあると思いますが、先輩方の背中を追って自分もまた頑張ることができるので良いと思います!
この塾に決めた理由
親が開成はIBを取り入れた学校であることを知り、国際的なプログラムを学べると思いました。そこで塾をネットで調べていると進学プラザが開成中等への合格者を多数輩出していることを知ったからです。
志望していた学校
市立札幌開成中等教育学校
講師陣の特徴
私が通っていた頃ばとてもわかりやすい先生でした。授業でも、問題を自分たちがとらえやすいテーマに変換したりしてとてもわかりやすかったです!質問も丁寧に解説してくれたり、先生の受験体験を教えてもらったりと色々なことが知れて良い経験にもなりました!
カリキュラムについて
小5の頃は開成中等対策だけでなく、中学校でやる内容の先取りなんかもありました。最初は難しかったですが、公式などだけでなく、その理屈が理解できていたので楽しかったです!六年生になったら、開成特有のグループ活動対策なんかもあり充実していると思います!
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
地下鉄南北線麻生駅から徒歩2.3分ほどでつくのでとてもアクセスは良いです。また、近くにはコンビニもあり、自習などで遅くなってもご飯を買いに行けます。
回答日:2025年1月10日
札幌進学プラザ 麻生校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
私の親はあまり教えてくれる時間がなかったので、勉強に力を入れてほしいときは入塾を考えてもいいかなと思います!アクセスや開成中への実際の合格者数の実績は他の塾よりも高いのでお勧めできます!でも、人と一緒がイヤであれば個別でもいいと思います!私は2年間塾にかよったことで学校のテストなども簡単に感じてきていい成績を取ることができたのでいいと思います。
この塾に決めた理由
家族が、開成いいよって言っていてその時は全然勉強できていなかったので、開成中等の入試の対策になるような塾を探してもらい、進学プラザがいいとなったから。
志望していた学校
市立札幌開成中等教育学校
講師陣の特徴
優しい先生たちで質問したらわかるまで回答してくれると思います。ただ、集団のほうでは先生が二人くらいしかいないので授業中のときは質問しに行くことが難しい。だから授業途中の合間を狙って質問すると答えてくれる。
カリキュラムについて
毎回の授業で宿題が出されるので家での勉強の習慣がとてもつきました!難しい発展問題などは先生に聞いたほうが解説よりもわかると思います。集団では開成中等の入試対策などもあり、独特な適性検査の問題もたくさん出題され、とてもいいです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
麻生駅が近いのでアクセスしやすい。周りにはコンビニもある
回答日:2023年5月25日
札幌進学プラザ 麻生校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
個別に対応してくれたので非常に利用しやすかったと思う。自修室や休憩室もそこまで大きくなく、逆に自分のことに集中したい娘にとっては人との喧騒を少し離れられるような場所で設備的にも良かったと思う。また塾の先生は基本的に代表の方がメインであったが、全教科対応し、指導してくれて模試に合わせて今後の対策を考えてくれると言う面でとても助かっていた。ただやっぱり個別となる。なると、費用がどうしてもかかってしまうので、その点で星を1つ−にした
この塾に決めた理由
個別指導がしっかりしている
志望していた学校
関西外国語大学 / 京都外国語大学 / 神戸市外国語大学
講師陣の特徴
種別 プロが2割 大学生が8割。大学生は理系、医学部が多かった印象。基本的に少数の個別指導だったので、この教室代表の先生が全体を取り持って指導してくれていた 教師暦 歴の詳細はわからないが、東京での指導経験やここ数年の受験情報を聞く限り10年ほどは教えていると思う。 教え方 ホワイトボートに図を展開して、図をメインでわかりやすく教えてくれていた 人柄 授業は授業でしっかり教えてくれ、休憩時間には趣味の話を少ししてくれたりとメリハリのある先生だった。わからないことへの質問も時間を作って対応してくれていた。
カリキュラムについて
特徴 個別指導なので、それぞれに合わせてレベルに合った内容や先生の配置にしてくれる。 レベル 英語は難関コースを受講していたため、受験する大学に合わせて大学レベルの問題や過去問を解くに集中してと言っていた。数学は標準コースだったためセンター試験レベルの問題が取れるようにしていた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からすぐ、繁華街の中にあるが場所はわかりやすい
回答日:2024年12月9日
札幌進学プラザ 麻生校 生徒 の口コミ
総合評価:
4
自習室がありそこで勉強できる環境が整っていたので、家でモチベーションがなく捗らない時にそこを活用できたので良かった。ただ、テストが多かったり、夏季、冬季の講習もお金が上乗せで金額的には結構かかると思う。ただ、先生はとても優しくて聞いたら分かるまで教えてくれるのでいいと思う。
志望していた学校
市立札幌開成中等教育学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は札幌進学プラザ全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年4月7日
札幌進学プラザ 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
塾はとても親切で、授業やサポートが充実しています。教師は生徒一人ひとりのペースに合わせて丁寧に指導してくれ、分からない点もすぐに質問しやすい環境です。また、進路相談や学習面でのアドバイスも親身に行ってくれるので、安心して学べます。塾全体が温かい雰囲気で、学習だけでなく成長を支えてくれる存在です。
この塾に決めた理由
口コミをみてみたり、ともだちが通っていたりしていたので、めっっぢゃいいんじゃないかなーーーーと思って、ここにしてみました。でも、入ってみたら思った以上に良い感じでしあね。
志望していた学校
立命館中学校
講師陣の特徴
講師は本当にすごく優しく、いつも温かい態度で接してくれます。授業中も一人一人に丁寧に目を配り、分からないところがあれば、焦らせることなく、何度でも優しく説明してくれました。質問にもすぐに答えてくれ、どんな些細なことでも気軽に聞ける雰囲気を作ってくれたので、安心して学べました。勉強だけでなく、やる気を引き出してくれる言葉をかけてくれるので、毎回の授業が楽しみでした。
カリキュラムについて
カリキュラムは、要点がしっかりとまとめられていて、効率よく学ぶことができました。重要なポイントが明確に示されており、各単元ごとに必要な知識を短時間で習得できるように工夫されていました。授業の進行もスムーズで、無駄な時間がなく、着実に理解を深めることができました。毎回、重要な部分が復習できるような内容になっていて、学んだことが自然に定着していきました。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
いい
回答日:2025年3月7日
札幌進学プラザ 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
第1志望校に合格することが出来たからです。もちろん私自身の努力のおかげだと思っております!!しかし、塾がなかったらおそらくもう少し偏差値の低い高校に行っていたと思うし、学習の習慣がないままになっていたので入って損は絶対ないです!
この塾に決めた理由
家から近かったことと、学校の友達が多く通っていたから。また、親がすすめてくれたから。建物が綺麗だったから。
志望していた学校
札幌聖心女子学院高等学校
講師陣の特徴
講師にもよりますが、分かりやすかったです。フレンドリーな講師も多く、質問もとてもしやすい環境でした。受験やテストが近くなると、たくさん応援もしていただき、とても励みになりました。たまに厳しい講師の方もいてメリハリがつくのでもてもいいと感じました。
カリキュラムについて
レベルは私の学力からすると少し高かったように感じます。私は当時、習ったことをすぐに理解するというのが苦手だったので、他の人よりも授業では劣っていたのではないかと思います。しかし、それでも頑張ることが出来ました!
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
通っている生徒が多いので過ごしやすいと思います。
回答日:2025年1月29日
札幌進学プラザ 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
自分にはとても合っていた塾だと感じていたからです。また、どの先生にも恵まれることが出来たからです。環境だけでなく、先生方にも恵まれて志望校に合格できたと思います。また、塾内が全体的に明るくて、気持ちも落ちにくいというところも良かったと感じたためです。
この塾に決めた理由
先生が自分にとても合っていると感じたため。また、自分に寄り添った指導をしてくれたため。結果自分に合っていた。
志望していた学校
中央大学 / 明治大学
講師陣の特徴
プロの社員?の講師の方もいらっしゃいましたし、大学の学生の講師の方もいらっしゃいました。どの講師の方も全員生徒ひとりひとりに丁寧に全力で指導してくださる先生ばかりで、本当に良かったと思っています。特に塾長の先生は丁寧でした。
カリキュラムについて
カリキュラムはそれぞれひとりひとりに合わせて考えられていたものなので、特に固定のカリキュラムが組まれていてそれにのっとってやるという形式ではなかったです。また、授業レベルも個人に合わせているので科目の得意不得意に合わせたものでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅チカで良かったを
回答日:2025年1月17日
札幌進学プラザ 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
私は小4までは学校でも成績がやばかったのでこの塾にはとても感謝しています。自分の勉強に対する姿勢が変わったほか、自分がどんな勉強スタイルに適しているのか知ることもでき、学校の家庭学習などを楽しく取り組めたと思います!最初は緊張したり、大変なこともあると思いますが、先輩方の背中を追って自分もまた頑張ることができるので良いと思います!
この塾に決めた理由
親が開成はIBを取り入れた学校であることを知り、国際的なプログラムを学べると思いました。そこで塾をネットで調べていると進学プラザが開成中等への合格者を多数輩出していることを知ったからです。
志望していた学校
市立札幌開成中等教育学校
講師陣の特徴
私が通っていた頃ばとてもわかりやすい先生でした。授業でも、問題を自分たちがとらえやすいテーマに変換したりしてとてもわかりやすかったです!質問も丁寧に解説してくれたり、先生の受験体験を教えてもらったりと色々なことが知れて良い経験にもなりました!
カリキュラムについて
小5の頃は開成中等対策だけでなく、中学校でやる内容の先取りなんかもありました。最初は難しかったですが、公式などだけでなく、その理屈が理解できていたので楽しかったです!六年生になったら、開成特有のグループ活動対策なんかもあり充実していると思います!
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
地下鉄南北線麻生駅から徒歩2.3分ほどでつくのでとてもアクセスは良いです。また、近くにはコンビニもあり、自習などで遅くなってもご飯を買いに行けます。
回答日:2025年1月10日
札幌進学プラザ 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
私の親はあまり教えてくれる時間がなかったので、勉強に力を入れてほしいときは入塾を考えてもいいかなと思います!アクセスや開成中への実際の合格者数の実績は他の塾よりも高いのでお勧めできます!でも、人と一緒がイヤであれば個別でもいいと思います!私は2年間塾にかよったことで学校のテストなども簡単に感じてきていい成績を取ることができたのでいいと思います。
この塾に決めた理由
家族が、開成いいよって言っていてその時は全然勉強できていなかったので、開成中等の入試の対策になるような塾を探してもらい、進学プラザがいいとなったから。
志望していた学校
市立札幌開成中等教育学校
講師陣の特徴
優しい先生たちで質問したらわかるまで回答してくれると思います。ただ、集団のほうでは先生が二人くらいしかいないので授業中のときは質問しに行くことが難しい。だから授業途中の合間を狙って質問すると答えてくれる。
カリキュラムについて
毎回の授業で宿題が出されるので家での勉強の習慣がとてもつきました!難しい発展問題などは先生に聞いたほうが解説よりもわかると思います。集団では開成中等の入試対策などもあり、独特な適性検査の問題もたくさん出題され、とてもいいです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
麻生駅が近いのでアクセスしやすい。周りにはコンビニもある
通塾中
回答日:2024年10月25日
札幌進学プラザ 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
開成中受験に向けてとても熱心に指導してくれています。 土曜日の適性検査対策だけではなく、日曜日のグループワーク対策もとても熱心にやってくれていて、自分の意見をまとめて伝えること、相手の話をちゃんと聞くこと、自分の伝えたいことを文章化することがとても上手になりました。
この塾に決めた理由
第一志望校の札幌開成中学校に特化していて、合格者の半分以上がこの塾に通っていたため、入塾を決めました。 日曜日に2次試験対策に特化した授業もあり、力を入れてくれているので、開成中を目指すならここ一択だなと感じています。
志望していた学校
市立札幌開成中等教育学校 / 札幌日本大学中学校
講師陣の特徴
本部は割と若い講師が多いが、他の教室はベテラン講師が指導している。 質問すると熱心に時間が許す限り指導してくださったり熱意を感じられる。 現在は本部から違う校舎に移っているが、他の校舎のベテラン講師は板書をしなくていいから説明しながら一緒に問題を解く時間を多くとってくれて、実践が多くとても良いと思います。
カリキュラムについて
学校の先取り学習と第一志望校の入試スタイル適性検査対策をしている。 5年生では学校の問題と適性対策半々だが、これから適性検査対策のウエイトが増えていくと聞いています。 一度解いた問題も宿題でなんとか出してくれています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
地下鉄からは少し離れているため子供一人で通わせるには不安がある。車を止められる場所が少なくてすごく混雑する。