札幌進学プラザ 札幌本部校
回答日:2025年08月08日
先生方は、私立と公立に分かれて...札幌進学プラザ 札幌本部校の保護者(タッチ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: タッチ
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: その他
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 市立札幌開成中等教育学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生方は、私立と公立に分かれて専門的に進路相談に乗ってくれています 私立と公立の両方の受験について相談するときは、別々に予約を取るなどの対応は必要ですが、具体的に学習方法などの話が聞ける事は良いと思います 本校の建物は自社ビルなので、とてもきれいで、自習室や空調なども整っており、学習環境は最適だと思います
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に通うこと自体を嫌がっていましたが、親が作文を教えることは難しい事や文章を書く事は大人になってからも多くあることを説明すると通塾するようになりました 親が塾を選びましたが、本人からやめたいと話がないのでそれなりに気に入って通っているのだと思います
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
北海道
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
札幌進学プラザ 札幌本部校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
その他
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
43
(全国統一小学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
51
(全国統一小学生テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
不明です
この塾に決めた理由
他の塾に比べ、札幌市立開成中の合格率が断トツで高かったからです また、作文の添削やグループ活動などのカリキュラムもあり、親が教えるには難しい事も見てくれています
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
作文の添削を丁寧に行ってくれています 説明は分かりやすく、理解できると子供から話がありました 予約は必要ですが、進路相談にも丁寧に対応していただけました また、学校の特色などを含めた学校説明会や希望校に合格した塾生からの話が聞ける生徒集会なども企画してくれ、子供のやる気を引き出してくれています
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
問題の解き方などを聞くと分かりやすく教えてくれるとの事です
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
親が塾の見学をしていないので、雰囲気などについて詳しくは分かりませんが、子供から「先生の説明は分かりやすく、楽しく、理解できる」と話がありました 夏期講習は、お盆と日曜日以外10:00~13:10までと長いですが、集中して参加出来ているようです
テキスト・教材について
進学プラザ独自のテキストを使っています
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
札幌開成の適性検査に沿った内容で進学プラザ独自の問題を解き、解説をしてくれています また、二次試験に必要なグループ活動なども行ってくれています 夏期講習では、適性検査以外にも基礎学力の底上げも行ってくれています
定期テストについて
年数回、開成中の模試を行ってくれています
宿題について
夏期講習中は、毎日、予習復習の課題があります 通塾後、自習室にて2時間程で終わらせて帰宅しています
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
子供の通塾退塾をアプリでお知らせしてくれます 毎月の引落費用をメールにて、お知らせしてくれます 説明会の案内や開催日前日に再度案内してくれています また、塾で行っている英検などの案内も欲しいと連絡しておくとチラシなどを配布してくれます
保護者との個人面談について
半年に1回
成績の内容や学習の仕方などの他、子供へやる気を引き出してくれるような声かけも行ってくれています また、志望校の相談にも応じてくれます
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
通塾してから、徐々に成績が上がっているので特に塾側からのアドバイスはありません 子供のやる気を引き出すことは親子だと難しいですが、塾の先生は子供のやる気を引き出してくれるような言葉をかけてくれています
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
とてもきれいな塾です。大きな講堂から、個別相談室まで、色々な大きさの部屋があります。外の音は気になりません。室温なども勉強に集中出来るように配慮されています。
アクセス・周りの環境
札幌駅北口から子供の足でも徒歩10分程度で、公共交通機関で通塾しやすいと思います。
家庭でのサポート
あり
夏期講習の学習スケジュールは、塾で組み立ててくれていますが、中々自分から学習を行うことが難しいため、声かけや自習室の活用などのアドバイスが必要でした プリントや教材などの生理整頓などが行えていないため、ファイルに閉じるよう声かけしたり、忘れ物が無いがなどの確認が必要です