回答日:2025年10月05日
大阪市西淀川区という地域に非常...昂塾 御幣島校本校舎の保護者(さもん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: さもん
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立茨木高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
大阪市西淀川区という地域に非常にマッチした雰囲気があると考えております。この地域の保護者が望み、そして子供たちも考えるような。進路に対するアドバイスが長年の経験から細かくいただけます。また、無理に少しでも上のレベルの学校への進学を目指すのではなく、その子の希望も考慮した進学指導がなされていると考えます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先取り学習をしているので、学校での勉強が非常に分かりやすいと感じているようです。校舎にもよりますが、別の学校区の子、そして女子が多く、クラスに馴染みにくいと当初は悩んでいることもありました。クラスの構成などについては、長年の経験をもとに先生方もよくわかってくださっていたので、混乱の時に話を聞いていただきました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・自営業)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
昂塾 御幣島校本校舎
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料約30万円 設備費などが2万4000円。
この塾に決めた理由
地域密着型で比較的通いやすい場所にあった。それなりの実績がある。個別指導塾には行かせたくなかったので、集団授業で良かった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
複数科目を指導できる先生も多く安心しております。英語に関しては英検対策の先生もおられます。集団授業ですが、それぞれの子供たちのレベル、モチベーションなどよく観察してくれています。それぞれの先生の個性は非常に優しくも、やる時はやるといった感じでメリハリが聞いています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的には生徒自身から先生に対して前向きに質問をするようにしているみたいです。授業間の休み時間や授業開始前などに対応しているようです。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
科目にはよりますが、適宜雑談もしてくださっているようです。進捗確認のための小テストも行われます。また、大きな単元が終了するごとに算数などは大きなテストが行われます。おそらく先生は生徒たちのその日のモチベーションも観察しているのか、雑談中心に行われる日もあると聞いております。
テキスト・教材について
オリジナルテキストを用いてわかりやすいと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
公立中学校へ進み、地域から通う人気校などなどを目標としています。小学校6年生の秋には小学校のカリキュラムは終えてしまいます。無理のない先取り学習しています。中学校に進学した後はわかりませんが、先取り学習をしてくれるものの補修もしっかりしていただけるので助かります。
定期テストについて
単元きの小テストの成績を通じて、先生が出来具合を心配してくれます。
宿題について
宿題の量は比較的少なく子供の負担にならないよう考えられています。集中さえできていれば30分多くて60分見れば終了します。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
科目変動やクラスの移動などその都度連絡をくださいます。混乱で上がった課題など、苦労していることが多い場合も連絡をくださいます。その都度どうするのかを話し合います。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
各科目担当の先生からの報告を元に、勉強の進捗具合などを教えていただけます。つまずきがある場合には指摘をしてもらえます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
3ヶ月に1回の面談で具体的な指示をいただいたことがあります。例えば読み方の難しい漢字のプリント。これに関しては親子で取り組むようになど。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
20人程度収容できる教室があり、ホワイトボード、床は絨毯である。
アクセス・周りの環境
jr東西線御幣島駅から近く、夕方もそれなりに人通りが多いため、安心して通わせることができる。
家庭でのサポート
あり
具体的な強化内容よりも塾が楽しいのか?何かつまずいて塾に行きたくないなどの理由がある場合は話を聞くようにしております。