お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 幼児〜高卒生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

学研教室 梓川教室はこんな人におすすめ

小学生のうちから学習習慣を身に付けたい

学研教室では、小学1年生と小学2年生を基礎固めの時期と定めています。
授業では生徒一人ひとりが「自分でできた!」という体験を通して学習への意欲と自信を上げることを大切にしており、勉強に対して苦手意識を持たないように丁寧な指導を行なっていることが特長です。
また、低学年のうちから学習習慣を身につけることができるよう、生徒自らが机に向かう習慣作りを重視しています。
学研教室では生徒一人ひとりに合わせた教材で、無理なく自分のペースで学習習慣を身につけることができます。

自分自身の学習目的に応じた指導を受けたい

学研教室では、生徒一人ひとりの年齢や段階に応じた指導を行なっています。
小学生では「基礎学力の定着」「苦手ポイントを残さない」などといった学習目標に応じて指導を行なっているほか、中学生では定期テストで差をつけることを目標とし、基礎から応用まで高校受験に向けた確かな実力の育成を目指しています。
また、高校生コースでは定期テストでの高得点獲得や大学受験に向けた指導を行なっており、短時間集中学習で効果的な学習を続けることができます。
そのほかにもロボットプログラミングコースや化学教室ぷらす、ことばパークや読解・作文コースなど、生徒一人ひとりの学習目的に合わせたさまざまなコースを開講しています。

学研のオリジナル教材で指導を受けたい

学研教室では、学研のオリジナル教材を指導に用いています。
オリジナル教材は各学年に応じ、学校の学習要領に合わせて作られていることが特長です。
たとえば小学生の教材は学習指導要領に完全に準拠しており、算数の教材では学校で学習する算数の4領域「数と計算」「図形」「測定・変化と関係」「データの活用」のすべてを学習することができます。
また、英語の教材では使える英語の基礎をしっかりと身につけることができる内容と生徒の発達に合わせた内容で、無理なく効率的に英語学習を進めることが可能です。
学研のオリジナル教材はスモールステップ式で進めることで着実に実力が身につくようにできているので、学研のオリジナル教材で指導を受けたいという生徒にもおすすめです。

学研教室梓川教室へのアクセス

学研教室 梓川教室の最寄り駅

上高地線下島駅から徒歩28分

学研教室 梓川教室の住所

〒390-1702 長野県松本市梓川梓1052-11 

地図を見る

学研教室梓川教室の概要

対象学年
幼児 / 小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 / 高卒生
授業形式
集団指導(10名以上)
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策
教科
国語 / 英語 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用

学研教室の合格体験記

学研教室梓川教室に通った方の口コミ

回答者数: 2人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 松本第一高等学校

    回答日: 2025年02月08日

    講師陣の特徴

    塾の授業参観はなかったのでよくわかりませんがたまに外で会うと塾での雰囲気や姿勢をお話ししてくれる良い先生でした。 塾での先生は子供曰く厳しくもあり、時にはアドバイスもくれることもありました。塾の先生の子供は学研だけで大学まで合格していることをよく聞きましたが、あくまで塾の先生の子供ということもありプラスアルファの要素もあるんだろうなと思いつつも要は本人のやる気もあるのだろうなと思いました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    まずプリントによる課題の答え合わせから塾でも課題を時間内に終わらせ帰りに次の塾の日までにこなす課題プリントを渡され、こなしていくというスキームであったと記憶してますが、塾内では静かに淡々とプリントをこなして先生に答え合わせとアドバイスをもらうという感じだったとおもいます。

    テキスト・教材について

    学校で習っているところのプリントによる復習

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 松本第一高等学校

    回答日: 2025年03月06日

    講師陣の特徴

    評判の良い講師であった、子供のことも考え、半年に一回程度親と講師の面談があり、塾での様子やこれからの方針などそれなりに細かく報告があった。 良いところは伸ばし、悪いところは補完いただきながら伸ばしてもらうという勉強法になるが、それなりにやっていただいていたと思う。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    わからないことは聞けば教えてくれると言っていました

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    プリントをこなし、講師に答え合わせをしていくスタイルであったと思いますが、外から見ている限り、淡々と集中してこなしている、答え合わせの際、講師からアドバイスを受けていく感じなのではないかと思いますが、黙々と集中してお友達、同級生がやっているのを見て自身も集中できたのではないかと思います

    テキスト・教材について

    よくわかりません。

回答者数: 2人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 松本第一高等学校

    回答日: 2025年02月08日

    カリキュラムについて

    弱点の克服については塾での科目を増やすことで復習ができるのでこれはどの塾でも一緒かと思いますが、やはり学校の授業プラスアルファを塾で補うことがカリキュラムとしてあるのではないかと思います。 具体的なカリキュラムについてはよくわかりませんが学研と公文の区別もつかない私にとってみればとにかく予習と復習が強制的にできる場ができたことが通塾している良い点だったのではないかと思慮します。

    定期テストについて

    よくわかりません。

    宿題について

    おおよそプリントは2〜4枚ほどだったと記憶してますが長期休暇になるとある程度のボリュームで課題が出ていたような記憶があります。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 松本第一高等学校

    回答日: 2025年03月06日

    カリキュラムについて

    よくわかりませんが、毎回課題のプリントがそれなりにあり、次の通塾までに仕上げて持っていくスキームであったが、なかなかの枚数で計画的にやっていかないと間に合わないくらいのギリギリの量。学校からの宿題のボリュームが大きいとやっていかないこともしばしば。 これは全塾生がやっていることでもあるので計画性が大切だが、他に習い事があったりすると正直間に合わないかな。。と思いました。

    定期テストについて

    毎回

    宿題について

    それなりの量を出されていたのではないかと思うが、他に習い事をしているお子様だと少々多いような気がした。 塾でできなかった分も持って帰ってきていたのかもしれないが。。。

回答者数: 2人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 松本第一高等学校

    回答日: 2025年02月08日

    保護者への連絡手段

    LINE連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    定期的に(半年に一回程度)面談があり家での勉強方法や塾でも勉強態度、今後の方針などを、お話しすることがありましたが、それ以外に連絡などは時間変更や曜日変更などの業務連絡でした。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    先生からみた各科目の弱点や強み、これからの弱点を伸ばす勉強方法など具体的なお話がありましたがそれぞれの子どもの個性にそった勉強方法というより正攻法な感じのアドバイスであったと記憶しております。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    具体的なアドバイスは受けていなかったと思いますが、とにかくやる気を起こすための褒めだったりポジティブな声がけだったりはあったという話を子供から聞いたことがあります。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 松本第一高等学校

    回答日: 2025年03月06日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/LINE連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    細かな報告は都度都度あるわけではないが、半年に一回ほど保護者面談があり、成績の動向やこれからの学習方法の指導などがあった。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    成績、授業態度、これからの勉強方法、苦手科目の克服方法など具体的な指示はないものの、何が得意で何が不得手なのかは把握できた。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    何がダメで伸ばせる余地があるのか、可能性はあるのか、得意な分野はさらに伸ばせる勉強法を教えてもらえたか。。というと、はてなマークが浮かぶが、やればやっただけ伸びていたので、やればできるということを自身の肌で感じる事は塾に通わせて良かった点ではあるので通っているだけでも成績は変わるとアドバイスいただいたが、もうワンステップ上の提案やフォローが欲しかったというのが本音です。

回答者数: 2人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 松本第一高等学校

    回答日: 2025年02月08日

    アクセス・周りの環境

    歩いても行けるし自転車でも行ける距離感でしたが学校帰りにそのまま行ける距離感だった

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 松本第一高等学校

    回答日: 2025年03月06日

    アクセス・周りの環境

    学校帰りに徒歩で行ける範囲で最悪自宅までも歩いて帰れる距離だった

回答者数: 1人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 松本第一高等学校

    回答日: 2025年03月06日

    あり

    課題の進捗状況確認と答え合わせ、これからどのように学習していくかを、共有などしていました。 そこまで大きなサポートというのはありませんが、勉強する時間の確保はできるよう親の私たちも仕事や家事を調整していました。

回答者数: 2人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 松本第一高等学校

    回答日: 2025年02月08日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    よくわかりません。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 松本第一高等学校

    回答日: 2025年03月06日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    詳細わかりません。

この教室の口コミをすべて見る

学研教室梓川教室の合格実績(口コミから)

学研教室梓川教室に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    小学生から通塾していたので基礎から学べる塾に通わせたかったことと自宅から近かったこと。友達が通っていたこと、比較的料金が低額であったこと この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    近くでそれなりに評判の良い、ある程度予習復習ができ、適度に学習時間が確保できるとなると、学研が最適であったと思う この口コミを全部見る

学研教室の口コミ

学研教室の口コミをすべて見る

学研教室 梓川教室の近くの教室

中波田教室

〒390-1401 松本市波田5008-25 

波田教室

〒390-1401 松本市波田9958-6 

小宮教室

〒390-0851 松本市島内492 

学研教室以外の近くの教室

公文式

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
集団指導(10名以上)

森口教室

上高地線森口駅から徒歩2分

長野ゼミナール

小学生 / 中学生 / 高校生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / 個別指導(1対2~3)

波田教室

上高地線波田駅

松本ゼミナール

小学生 / 中学生 / 高校生
集団指導(10名以上) / 個別指導(1対2~3)

波田教室

上高地線波田駅

公文式

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
集団指導(10名以上)

北原教室

上高地線波田駅から徒歩8分

公文式

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
集団指導(10名以上)

梓教室

上高地線下島駅から徒歩24分

松本市の塾を探す 下島駅の学習塾を探す