学研教室 大井町教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月01日
学研教室 大井町教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年04月から週1日通塾】(102566)
総合評価
2
- 通塾期間: 2021年4月〜2023年6月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 品川区立大井第一小学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生が固定されてしまうことで、合わない場合のリスクヘッジについてされていないと感じた。ほんとに子どものことを思う親は、先生に直接言うことはできないし、本社に言うくらいであれば、面倒なので他のところを探した方が手っ取り早いと感じた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
競争することが得意ではないため、他の子どもと比べられることなく、遊びに行くような気分で通っていたところは、子どもの性格に合っていたと思う。先生が命令口調で話すことがとてもイヤだったらしく、先生の授業対応については、合っていなかったと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
学研教室 大井町教室
通塾期間:
2021年4月〜2023年6月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料10,000円 テキスト代5,000円
この塾に決めた理由
家から近く、土曜日にしか通うことができなかったため、ニーズが一致した。また、義理の父親の勧めもあり、授業料を負担してくれたため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教職を定年後、再就職されたと思われるが、少し年齢がいっているように感じた。特に年齢で差別することはないが、どうしてもやり方が古いと感じることがあった。また、子どもに対して、上から目線で接することが多いように感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生がいろいろと説明した後、子どもたちが自由に考えて授業が進んでいたと思う。理解が遅い子に対しては、個別でつきっきりでの対応であったため、下に合わせる方針だと思う。どうしても先生がわからないところを理解させることに時間を割いていた。
テキスト・教材について
学研のオリジナル教科書を利用していた。これまでの実績に基づいて作成されているものであるため、信頼することができた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
教科書について、今、どれくらいのカリキュラムをこなすことが必要かを知るための指標として活用した。授業の進め方は、先生が主導で進めていた。いまいち理解できなかったのは、学校の勉強補完であるはずが、かなり先に勉強する内容を教えている時期があった。
宿題について
テキストを数ページやってくるように言われることが多かった。宿題というよりは、授業の時間でこなすことができなかったところを家でまかなうようなイメージだった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
休講の連絡や、授業時間になっても来ない時に確認の連絡がきていた。そのほか、授業参観や持ち物が特別に必要な場合など、連絡がきていた。
保護者との個人面談について
月に1回
直前に小テストを行い、それに基づいて、苦手分野について話をされたような気がする。あとは、授業を受けているときの態度などについては、別に話をされていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績は毎回、悪いと言われたが、特にこれをやってくださいというようなことは言われたことはないし、こちらも求めてはいなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
狭い
アクセス・周りの環境
駅に近くて便利
家庭でのサポート
あり
宿題をいっしょにやって、わからないところをそのままにしないように心がけた。また、本を読む時間を設けて、そのために、いっしょに図書館に行く頻度は増えた。