学研教室 泉教室【秋田県】の口コミ・評判
回答日:2025年01月10日
学研教室 泉教室【秋田県】 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週5日以上通塾】(103505)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 秋田県立秋田北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生の人柄がとにかくいい。バイトをしている大学生の方も優しくてわかりやすく教えてくれるから嬉しいし何より聞きやすい環境が常にととのっているというのが素晴らしいと思っている。個々の苦手はどんどん見つけて潰し、得意は逆にとことん伸ばすというスタンスがやりやすいようだ。誰かと比べるのではなく、自分自身との勝負という意識で頑張れているようなので嬉しい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個々の苦手を理解した上で、それぞれにあったやり方で学ばせてくれるところ。誰かと競い合うのではなく自分自身と向き合って成績を伸ばしていくスタンスが合っていると思う。 合わない点は特に見つかっていないのが今の現状です。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
秋田県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
学研教室 泉教室【秋田県】
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国統一)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(全国統一)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
入塾代 テキスト代 受講料 模試代
この塾に決めた理由
元々娘の友人が通っていて、娘が同じところに通いたいと言い出したことがきっかけ。そして後日見学?体験?に言ってそのまま手続きした。
講師・授業の質
講師陣の特徴
どんな先生なのか不安があったが、おっとりとした顔立ちの優しそうな方という印象が一番最初にあった。実際とても優しくしてくださったしとてもにこやかだった。成績が思うように伸びなかったときも細かい改善点を一緒に考えてくれていた。苦手なところを明確にするのがうまかったという印象がある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
そこまて把握していない
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
具体的にはわからないがその日によって変わるし、自己申告で変えることもできるようだ。大体の日の流れとしてはパソコンで要点を確認した後に基礎問題をクイズ形式でとき、その後に応用問題をプリントでといた。その後テキストを使用してもっと深く勉強していく流れのようだ。
テキスト・教材について
きょうざい名までは把握できていない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムに関してはあまり詳しくは把握していないが、細かく各教科ごとに組まれているようであった。今のペースで勧めていくとどの時期にどうなっているのかということまで具体的に見れるようになっている。また復習したときに以前の理解度がどんなもんだったのかということまでわかるシステムになっているようだ。
定期テストについて
オリジナルのテストがある
宿題について
宿題はだされることもたまにあるが、基本的に自己申告性でここまでやってくるということを自ら決めてやってくるシステム。次に来たときにそれを達成してるかチェックされる。無理をするよりも継続優先という感じがする。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
特に決まった内容の連絡はないが、こちらが不安視していることについて寄り添うスタンスである。どのように取り組んでいるかはよく教えてくれる。どこが伸びたか、今の課題等も教えてくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不振時でも怒らない。責めない。 そういうときもあると割り切って次に向けて苦手をなくす努力をしようとのこと。 どこがだめだったのかしっかり向き合う時間を作って自分を理解することが大事とのことでした。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
あまり中を私自身見ていない。
アクセス・周りの環境
アクセスは特別良くはなかったが、もの凄く悪いというわけでもなかった。車で15分程の距離で家があった。
家庭でのサポート
あり
しっかりと自発的に取り組むように促す。やれたときは褒めて伸ばすようにする。 夜食を作る。 送り迎えをする。 静かに過ごして集中させてあげる。 これらを意識している。