学研教室 森の里教室【北海道】の口コミ・評判
回答日:2025年01月11日
学研教室 森の里教室【北海道】 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年04月から週3日通塾】(104640)
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年4月〜2023年4月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 北海道清水高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
色んな小学生がいる環境下でしたが、その中でも落ち着いてやれる環境を作っていたのはすごいなと思いました。 また、季節のイベントなどは果敢にしていて、小学生も、中学生も楽しめる空間を作ってくれていたんだなと思います。その時に色んな人と触れ合えたりするので、人との交流もすることが出来たため、おすすめしたいです
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子供好きなので、お絵描きや、ボードゲーム、雑談を通して子供と触れ合えるのはとても楽しかったです。また勉強自体が苦手だったため、いくら嫌であろうが強制的にできたのは有難かったです。そして分からないとこはとても分かりやすく教えていただけたので自分自身にあっている点しかない塾でした
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
学研教室 森の里教室【北海道】
通塾期間:
2021年4月〜2023年4月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
42
(覚えてないです)
卒塾時の成績/偏差値:
36
(覚えてないです)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト費用
この塾に決めた理由
当時、テストの点数が悲惨なことになっていたため塾に通うことにしました。この塾は家からも学校からも徒歩で行けるほど近くだったため、この塾を選びました
講師・授業の質
講師陣の特徴
種別や歴はわからないですが、とても温厚で優しい先生でした。受験生には、本来の時間よりもオーバーした時間で勉強させてくれたり、分からないとこは教えてくれたり、時には子供たちと一緒に遊んだり、凄く話しやすく、感謝ばかりの先生です。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
入室してからは各々の出席カードをタブレットにかざししてから、各個人の課題を取って、各々英語や国語、算数、数学等の課題に取り組み、一度は自身で取り組み、丸つけをしてもらい、バツされたとこは、もう一度やり直しで、考えてもわからないところは聞くという流れでした。 1回の量は、大体2〜3、4枚でした。
テキスト・教材について
覚えてないです 東京版?って書かれてた気がします
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
数学は、ある程度公式等はプリントに書かれていたため、基本自身で解決出来る問題がほとんどでした。それでも聞かなきゃ分からないとこが多々ありました 英語は、聞き取りがほとんどだった気がします。英文を聞いてその内容に合うマルバツ問題や穴埋め問題などがありました。最終内容把握で自分自身で英作文をするという問題もありました。
宿題について
自身の苦手教科の、プリントを2〜3枚でした。予めファイルに入れてくれていたため、持ち帰り、提出が凄く楽だったのを覚えています。課題も1回塾内でした内容の復習だったり、英語の書き取りだったのでとてもやりやすかったです
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
恐らく、生徒の忘れ物が頻繁だったときや、忘れ物をしたとき、課題が終わりお迎えを頼むとき、生徒の体調が悪い、生徒の用事がある、などがほとんどでしたそれ以外の連絡はわからないです。
保護者との個人面談について
半年に1回
生徒の塾での態度や、どんなことを塾でしているか、将来向いている職業、成績のことなど、色々話していたんだと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振のときは、次のテストに向けてのプリントを沢山出してくれて、本来は担当していない教科でも分からない部分があれば教えてくれるなどとても温かい対応をしてくれました
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
比較的子供が多く、子供の課題が終わったら遊べるように色々おもちゃや、ボードゲームなど多かったのを覚えてる
アクセス・周りの環境
学童や学校が近くにあり、とても行きやすかった