学研教室 丸山教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
学研教室 丸山教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年04月から週2日通塾】(105609)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年4月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 横浜市立岡村中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
基本的には学校授業についていけてないとか遅れてるとか復習をする場所という認識が良いでしょう。家庭と学研のおばちゃんが協力して教えるスタイルなので先生に丸投げは出来ないので安い月謝なのです。 家で勉強しないので週2でも通い勉強する癖(習慣)をつけてあげるには良い。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
うちの子は内気なので学校の授業ではただただ座っているだけ。わからない事などの質問なんかもってのほかだったので小人数制で昭和スタイルでアットホームな観点が良いと思う。復習復習で学校の授業についていけてない遅れてたうちの子には向いていたのだと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
学研教室 丸山教室
通塾期間:
2019年4月〜2022年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
38
(通信簿から推測)
卒塾時の成績/偏差値:
42
(通信簿から推測)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝8800円(税込) 年1〜2回の全国テストに1回2〜3000円位のみ。 入塾すると無料で通学カバンくれた。
この塾に決めた理由
一人で通学出来るくらい近所で週2回通って月謝が一万円以内でリーズナブル。とくに私立中学など受験する以前の問題で学校の授業だけでは理解できなかったので復習復習が一番の課題だった。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
もうトライアウトした下町のおばちゃんといった感じで面倒見が良くて習字の先生かっていうくらい字が上手で、そういった所も子供には勉強になったと思う。 勉強に関しては、わからない所はわからないと教えてもらえない部分もあるので子供にそういった場合の積極的なところを出す練習だったりしないとと良く教えたが…。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中ならわからない問題などの質問は自由。
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
うちは2教科選択で国語と算数でしたが共に用意されたプリントを宿題としてやり次回登校時に7〜8人で畳の部屋で正座でも崩してもOkに座り皆で答え合わせをするスタイル。子供には積極的な子、消極的な子が居るので学校生活よりも少ないので多少は効果があるのかと思った。
テキスト・教材について
基本的には学校授業より先にいかない復習スタイルなので学研資料なのか先生が作成してるのか不明だがプリントのみ。 あとは使う前に次回用意するものとして告示されるが三角定規やコンパスやらの道具ぐらい。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的にはプリントを数枚もらい次の登校までに自宅で宿題としてやって持っていく。それを皆で答え合わせをしてわからない所は各自質問したりして解決するスタイル。そこで理解出来ないとわからないままなので子供に積極的に質問しないと意味がないスタイル。
定期テストについて
復習の復習みたいな小テストあり。
宿題について
基本的に毎回がプリントなので毎回が宿題の感覚です。塾で答え合わせといった所なので自宅で親が教えなきゃ答えが埋まらないことが多々あり先生に丸投げはできない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
ちょうどうちの場合、コロナ禍となり塾開催が無くなったりしたのでその連絡事項やらプリントは自宅のポストに届けますとかのやりとりが多かった。あとは2〜3カ月に1回は子供の取組み姿勢や学力などの報告を受け家庭でのアドバイスなどの提案もあった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
わからない時はわかるまで問題をやりましょうスタイルで、さらに親にも聞いてダブルで学びなさいと家庭にも求めてくる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
築50年くらいの平屋一軒家の畳の1部屋。 超昭和。
アクセス・周りの環境
徒歩3〜4分と近い。
家庭でのサポート
あり
解き方などを教えて解答欄は必ず埋めさせたが親の教え方と先生の教え方の相違で子供が混乱することが多々あり、そういった場面を考えると塾とは別物っぽい。