1. 塾選(ジュクセン)
  2. 長野県
  3. 松本市
  4. 下島駅
  5. 学研教室 梓川教室
  6. 学研教室 梓川教室の口コミ・評判一覧
  7. 学研教室 梓川教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年04月から週3日通塾】(112319)

学研教室 梓川教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(2848)

学研教室の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年02月08日

学研教室 梓川教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年04月から週3日通塾】(112319)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2019年4月〜2023年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 松本第一高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

それなりに開業して年数も経っており、生徒も多かったのでそれなりに実績がある塾だとは思うが完全にフィットしていたかというと、疑問が残る。ただ大きく点数を落としてもある程度回復もしていたので本人のやる気を少し後押ししてくれる、そんな塾であったのかなと思います。 思い切り点数を伸ばし維持していくということを目標とするならば個別指導塾や家庭教師などが良いのかなとも思いましたが、本人のやる気次第と思うが親なのでそのやる気を引き出すのは先生、塾にも手伝って欲しいなと思いました

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

強制的に勉強時間を確保できること、勉強という一つの目的だけで集まる人たちの中で無理矢理にでも勉強をすることに集中できることは合っているかと思いますが、理解して勉強できているかというとやはり先生のように教えてくれるということではないので教えてくれてできたら褒めてもらえる環境がないことは合っていなかったのではないかなとおもいます。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 長野県
配偶者の職業: パート
世帯年収: 701~800万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 学研教室 梓川教室
通塾期間: 2019年4月〜2023年3月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (なわ)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (ナガモシ)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

よくわかりません。

この塾に決めた理由

小学生から通塾していたので基礎から学べる塾に通わせたかったことと自宅から近かったこと。友達が通っていたこと、比較的料金が低額であったこと

講師・授業の質

講師陣の特徴

塾の授業参観はなかったのでよくわかりませんがたまに外で会うと塾での雰囲気や姿勢をお話ししてくれる良い先生でした。 塾での先生は子供曰く厳しくもあり、時にはアドバイスもくれることもありました。塾の先生の子供は学研だけで大学まで合格していることをよく聞きましたが、あくまで塾の先生の子供ということもありプラスアルファの要素もあるんだろうなと思いつつも要は本人のやる気もあるのだろうなと思いました。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

まずプリントによる課題の答え合わせから塾でも課題を時間内に終わらせ帰りに次の塾の日までにこなす課題プリントを渡され、こなしていくというスキームであったと記憶してますが、塾内では静かに淡々とプリントをこなして先生に答え合わせとアドバイスをもらうという感じだったとおもいます。

テキスト・教材について

学校で習っているところのプリントによる復習

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

弱点の克服については塾での科目を増やすことで復習ができるのでこれはどの塾でも一緒かと思いますが、やはり学校の授業プラスアルファを塾で補うことがカリキュラムとしてあるのではないかと思います。 具体的なカリキュラムについてはよくわかりませんが学研と公文の区別もつかない私にとってみればとにかく予習と復習が強制的にできる場ができたことが通塾している良い点だったのではないかと思慮します。

定期テストについて

よくわかりません。

宿題について

おおよそプリントは2〜4枚ほどだったと記憶してますが長期休暇になるとある程度のボリュームで課題が出ていたような記憶があります。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

定期的に(半年に一回程度)面談があり家での勉強方法や塾でも勉強態度、今後の方針などを、お話しすることがありましたが、それ以外に連絡などは時間変更や曜日変更などの業務連絡でした。

保護者との個人面談について

半年に1回

先生からみた各科目の弱点や強み、これからの弱点を伸ばす勉強方法など具体的なお話がありましたがそれぞれの子どもの個性にそった勉強方法というより正攻法な感じのアドバイスであったと記憶しております。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

具体的なアドバイスは受けていなかったと思いますが、とにかくやる気を起こすための褒めだったりポジティブな声がけだったりはあったという話を子供から聞いたことがあります。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

自宅の一室を塾専用に建築したようなアットホームな雰囲気である程度の生徒数を招き入れるだけのキャパはありました。

アクセス・周りの環境

歩いても行けるし自転車でも行ける距離感でしたが学校帰りにそのまま行ける距離感だった

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください