学研教室 みその南教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
学研教室 みその南教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(118467)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 相模原市立双葉小学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生と面談でお話すると理念がしっかりしていて納得するのですが、作文などのテキストを見ると自分で考えるというより写してる感じなので本当に役立っているのか疑問を感じます。しかしテストで満点を取ってくる事が多く成績も上がったので結果が出ていそうです。 先生の営業が毎回つらいので⭐︎4です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
宿題や勉強に時間を取られず遊びと両立でき、友達もいるので基本的には楽しく通っているように思います。答えをすぐ教えてくれないので本人としてはわからなくて嫌になる時もあるようですが、自分で理解して乗り越えているようで力になっているように感じます。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
その他
教室:
学研教室 みその南教室
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝:17500円 設備・ファイル費:約1000円
この塾に決めた理由
近くて、考える力を身に付けるという所に惹かれました。友達も通っている子が何人かいて、本人もやりたがっていたからです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師が教えるというのではなくテキストをレベルに合わせて与えて責任者だけでなくバイトも一緒に採点するシステムのようです。責任者は学研の試験を受け資格を持っていて、バイトは学研卒業生の学生もいるようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
その場で答えているようです。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
寺子屋のように人の家で皆がワイワイしてる中で行うので、学童にも似ている雰囲気です。基本的には自分のテキストをそれぞれのペースで進めて採点してもらうようです。時々、英語遊びを皆でしたり学校の授業のようでもあります。
テキスト・教材について
単元ごとのテキストになっており、各自、説明を読んで、その後の例題を解いていく形式。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルに合ったテキストを日々1枚ずつ仕上げ、学研の日に採点してもらいます。間違えた所やわからない所は答えを教えるのではなく、何度も説明を読み考えて答えを導き出すので力になりやすいのではと期待してます。
定期テストについて
いつの間にか行われていて、よく理解してない。
宿題について
1日分は各教科1ページずつのみですが、間違えた箇所は付箋がついており、自分のタイミングで直して持って行く事になっているようです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
面談についてや忘れ物・休みの日の対応。 こちらの質問に対しての返答などもすぐ対応してくれます。不定期に行っているサロン等の連絡もあり。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学習への取り組む姿勢や正解率の変化。気をつけて欲しい事や今後の流れ。テストがあった時は結果について。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ始めてから期間が少ないのもあり、今のところは伸びたところしかないので、わからないですが、弱い部分のテキストへ戻ったりするようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
寺子屋のようなアットホームな環境です。
アクセス・周りの環境
近くて子供が自分で通えるので助かります。