学研教室 梓川教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
学研教室 梓川教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2018年04月から週2日通塾】(118792)
総合評価
3
- 通塾期間: 2018年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 松本第一高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
集中力がないので、一人での学習は正直あまり得意ではない子でした。同学年の子が集中して学習している空間に身を置けたことは正解だったなと思うが、家で同じことができるかというとまた話は別だし、そう言った意味では勉強する環境を強制的に確保できたことで大きく乱高下する事なく、点数は取れていたとおもうので、塾に通わせて良かった点ではあります。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集中力がないので、一人での学習は正直あまり得意ではない子だったので、同学年の子が集中して学習している空間に身を置けたことは正解だったなと思うが、家で同じことができるかというとまた話は別だし、そう言った意味では勉強する環境を強制的に確保できたことは塾に通わせて良かった点ではありまふ。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
長野県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
学研教室 梓川教室
通塾期間:
2018年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(ナガモシ)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(ナガモシ)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
詳細わかりません。
この塾に決めた理由
近くでそれなりに評判の良い、ある程度予習復習ができ、適度に学習時間が確保できるとなると、学研が最適であったと思う
講師・授業の質
講師陣の特徴
評判の良い講師であった、子供のことも考え、半年に一回程度親と講師の面談があり、塾での様子やこれからの方針などそれなりに細かく報告があった。 良いところは伸ばし、悪いところは補完いただきながら伸ばしてもらうという勉強法になるが、それなりにやっていただいていたと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないことは聞けば教えてくれると言っていました
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
プリントをこなし、講師に答え合わせをしていくスタイルであったと思いますが、外から見ている限り、淡々と集中してこなしている、答え合わせの際、講師からアドバイスを受けていく感じなのではないかと思いますが、黙々と集中してお友達、同級生がやっているのを見て自身も集中できたのではないかと思います
テキスト・教材について
よくわかりません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
よくわかりませんが、毎回課題のプリントがそれなりにあり、次の通塾までに仕上げて持っていくスキームであったが、なかなかの枚数で計画的にやっていかないと間に合わないくらいのギリギリの量。学校からの宿題のボリュームが大きいとやっていかないこともしばしば。 これは全塾生がやっていることでもあるので計画性が大切だが、他に習い事があったりすると正直間に合わないかな。。と思いました。
定期テストについて
毎回
宿題について
それなりの量を出されていたのではないかと思うが、他に習い事をしているお子様だと少々多いような気がした。 塾でできなかった分も持って帰ってきていたのかもしれないが。。。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
細かな報告は都度都度あるわけではないが、半年に一回ほど保護者面談があり、成績の動向やこれからの学習方法の指導などがあった。
保護者との個人面談について
半年に1回
成績、授業態度、これからの勉強方法、苦手科目の克服方法など具体的な指示はないものの、何が得意で何が不得手なのかは把握できた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
何がダメで伸ばせる余地があるのか、可能性はあるのか、得意な分野はさらに伸ばせる勉強法を教えてもらえたか。。というと、はてなマークが浮かぶが、やればやっただけ伸びていたので、やればできるということを自身の肌で感じる事は塾に通わせて良かった点ではあるので通っているだけでも成績は変わるとアドバイスいただいたが、もうワンステップ上の提案やフォローが欲しかったというのが本音です。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
不衛生ということはなく、自宅の一室を塾専用にしているお部屋なので特に問題なかった
アクセス・周りの環境
学校帰りに徒歩で行ける範囲で最悪自宅までも歩いて帰れる距離だった
家庭でのサポート
あり
課題の進捗状況確認と答え合わせ、これからどのように学習していくかを、共有などしていました。 そこまで大きなサポートというのはありませんが、勉強する時間の確保はできるよう親の私たちも仕事や家事を調整していました。