1. 塾選(ジュクセン)
  2. 秋田県
  3. 秋田市
  4. 秋田駅
  5. 学研教室 泉教室【秋田県】
  6. 学研教室 泉教室【秋田県】の口コミ・評判一覧
  7. 学研教室 泉教室【秋田県】 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年06月から週5日以上通塾】(118889)

学研教室 泉教室【秋田県】の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(2909)

学研教室の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月07日

学研教室 泉教室【秋田県】 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年06月から週5日以上通塾】(118889)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2022年6月〜2024年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 秋田県立秋田北高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

トータルで一番大きかったのは、成績が上がって無事に希望していた高校へ合格することができたから。先生がみんな優しく、沢山励ましてくれたことも大きかった。個人の塾に入れてよかった。個別の塾にも色々あると思うが、先生が個々の生徒に向き合ってくれたみたいでとても安心したのを覚えている。わからないところはいつでも聞いていいよって言われていたことがとても救われたと本人は言っていた。自習室も家より集中できるようで、長時間貸し出してくれたことも大きかった。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

引っ込み思案な性格をしている娘なので個別の塾にとても合っていたと思う。個別の塾でもわからないことを聞きにくい環境では意味がないと思っていたが、ここの塾はとても聞きやすい環境を用意していてくれたのが良かったと思う。自主性も身につけられて勉強へのやる気の変化を物凄く感じることができた。合っていなかった点は特に思い当たらないです。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 秋田県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 学研教室 泉教室【秋田県】
通塾期間: 2022年6月〜2024年3月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (全中模試)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (全中模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 テキスト代 模試代

この塾に決めた理由

娘の友人がこちらに通いだした話を娘を通じて聞いた。そして娘も友人に誘われていくうちにこちらへ通いたいと思うようになったようで、見学に行きたいと言い出した。元々個別の塾に通いたいという話をしていたので見学に行った。優しそうな先生、個別の環境が整っていること、などが決め手となった。

講師・授業の質

講師陣の特徴

常駐の先生がひとりと教師を目指す大学生のバイトが常に2、3人いるという環境だった。先生は優しそうな雰囲気で、いつも個々に合わせた対応ができる先生だと娘から聞いていた。大学生のバイトの方々は教え方がとてもうまくていつも助かると言っていた。わからないところを聞くのが大変な環境ではなく、いつでも聞きやすい環境を整えていてくれたようで、奥手な娘でも大丈夫なようだった。また大学生バイトの方々の顔面偏差値が高いことも話題になっていた笑

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

覚えてない。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

まず、到着したら今日やる範囲を先生と確認する。そしてパソコン席に座って要点が書かれた画面を見て学習する。その後基礎問題を解き、テーブル席に移動して応用問題やテキストを解く流れだった。その中でわからないところはいつでも先生に聞ける環境があった。一緒にわからない問題のどこがわからないのか、どこが苦手なのかを考えてもらっていた。

テキスト・教材について

覚えてない

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

年間のカリキュラムの他に、月ごとのカリキュラム、そして週ごとのカリキュラムが組まれていたようだ。しかし、あくまでも目安で個々の状況に合わせて柔軟に変更できるようなものだった。カリキュラムがわかりやすく組まれていることによって進捗状況の把握がしやすかった。また、クリアしたところの色が変わるシステムだったのもモチベーションアップに繋がっていたと思う。

定期テストについて

小テストのようなものは常にあった。

宿題について

宿題は自己申告制だった。強要はされていなかったようだ。帰る前に自分で宿題を決めてどこまでテキストをやってくるかの報告を先生にしていたようだ。自主性が身につくいい方法だったと思っている。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

電話が中心と入塾のときに言われていたが、娘を迎えに行った際に先生が外に出てきてくれて、今の進捗状況、親のあり方などをお話してくれていた。迎えに行くたびに娘の様子を聞けていたのでとても安心したのを覚えている。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

実際の解答用紙を見つつ、一緒になって苦手なところを探ってくれていたようだ。そして苦手克服には何が必要なのかまで一緒に考えてくれていたようだ。決して責めることなく向き合ってくれたみたいでとても安心したのを覚えている。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

パソコンの台数も足りないということはなく、充実。自習室も完備されていた。広さもちょうどいい。

アクセス・周りの環境

家から車で10分、学校からは歩いていけないような距離感だった。

家庭でのサポート

あり

学習面は完全に娘と塾に任せていた。家庭での勉強の邪魔をしないように、やる気を損なわせないようにだけ気をつけていた。夜食をつくったり、寒い時期には温かい飲み物を用意したり、娘が勉強している間は一緒になって起きている努力をした。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください