学研教室 まつぼっくり教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月22日
学研教室 まつぼっくり教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年03月から週3日通塾】(119891)
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年3月〜2022年6月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 栗東市立葉山中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
この塾は勉強の楽しさを教えてくれる塾で塾をやめた後も塾なしで自ら進んで勉強をすることができる。「勉強!!!」という感じの賢い人ばかりが通う塾がいいという人もいると思うけど、様々な人がいる塾でコミュニケーションを取ることにより多くの知識や情報を得ることができるし、人と関わる事の大切さも学ぶことが出来るからとても勧めたい。勉強面でも気持ちの面でもしっかりとサポートしてくれる先生がいるため勉強しやすく、成績がグンと伸びたから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は、きっちりとした塾という感じではなく、勉強を楽しもうという感じでとても楽な気分で勉強をすることが出来た点。おかげで勉強が楽しいと思えるようになった。先生と生徒同士仲がとてもよくコミュニケーションを取り合えて楽しんで授業を受けることが出来た。自分に合っていない点は特にない。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
学研教室 まつぼっくり教室
通塾期間:
2021年3月〜2022年6月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
-
栗東市立葉山中学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(V模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(V模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 季節講習料 テキスト料 施設管理費用
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
優しく面白い先生だけど、熱心に勉強を教えてくれ、気持ちの切り替えをしっかりしている先生。注意する時はしっかり注意し生徒を指導してくれる。分からないことがあった時には生徒が理解するまで最後まで寄り添って教えてくれる先生。自分で調べて理解させるということを学ばせてくれる先生でもある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分かりやすく生徒が理解するまでしっかりと教えてくれる。様々な方法を使って教えてくれる。数学の図形問題であれば、実際に紙や折り紙など様々なものを利用して教えてくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
小学生は16時頃から17,18時までの範囲で決めた時間にという感じだったと思う。中学生は18時頃から20,21時ほどの範囲で部活や習い事などの用事がある場合は先生と相談して行く時間を変更することができる。中学生になると自分で1ヶ月分の学習計画を授業後立てて提出しなければいけないため、22時頃に教室を出る日もある。分からないことがあった時やもう少し勉強をしていたい日は少し授業時間を延長して教えてくれる事もあったため帰るのが22時頃になる日もある。 授業の流れは、塾に来て手を洗ってから国語辞典で単語を調べる。調べ終わったら宿題提出をし、小学生は先生が指定したところまで教材を終わらせ採点。中学生は、自分が立てた計画に沿って教材を進めていく。1ヶ月が経つと宿題点検的なものがある。そして、計画を立て直す。分からないことがあった時は小学生も中学生も気軽に聞くことが出来る。生徒同士のコミュニケーションも欠かさず行っており、とても雰囲気がよい。先生の家で勉強する時があり、数人の生徒と話す機会があるので、塾内での友達もできやすく塾に通うことが楽しくなる。中学生になると、授業時間も長くなり、夜遅くに勉強することになるため、手や教室や机などが汚れない持ち込みやすい飴やグミなどのお菓子の持ち込みも認められた。中学生は、眠気覚ましにマンション周辺を少し散歩することも出来た。また、気分を変えるため教室の外に出て少し休憩することもできた。
テキスト・教材について
主に学研から出されているものだったと思う。小学生まではプリントの束がメインだったけど、中学生はしっかりとした教材に変わる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
入塾前に、どの部分ができないのかできるのかを調べる為のテストがあり、テストの結果を元に塾で学習する勉強の順番などを決め、生徒それぞれのレベルに合わせて勉強することができる。辞典を使う機会が減ってきていることから、辞典で調べることの重要性を知ってもらうため、塾に来た後教材での勉強の前に先生が出したテーマの単語を10個調べ、それぞれ調べた単語の名前を付箋にかき、付箋をそれぞれ単語のページに貼り終えてから学習をスタートすることを行っている。
定期テストについて
年に2,3回ほど。小テストは半年に2,3回。
宿題について
小学生は指定された部分を次回の授業までに行う。お直しの部分がクリップで止められているためその部分を解き直す。英語は毎日1単元。アプリも使って行う。時々国語の教材の宿題に出てくる百人一首などを暗記して次回の塾の宿題提出の時に先生に聞いてもらう時がある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
アプリで塾の入室退室をリアルタイムで知ることが出来る。必要であれば三者面談のようなものが年に1,2回ほどあり、日程のお知らせや授業中の態度や学習状況などを知ることが出来る。
保護者との個人面談について
1年に1回
授業中の態度、学習状況、塾以外の学校での学習状況とも合わせて成績の状況を推測し教えて下さる。成績の状況に合わせて授業内容の変更や塾の日程の変更も行うことが出来る。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自分の気持ちの面でもしっかりとサポートしてくれる。学校での出来事や家庭での出来事、進路についても真剣に話を聞いてくれる。時々塾の時間半分ほどを使ってでも自分の話を聞いてくれたため、勉強にしっかり集中して取り組むことができた。勉強面では追加で必要なものがあれば追加して勉強を教えてくれる。必要であれば先生の家で休日勉強会を開いて勉強を行っていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
手洗い場もトイレも綺麗で利用しやすい。自分で自分が使った場所を掃除するため教室も綺麗に保たれている。小学校の教室1つ分くらいの広さで勉強しやすい。ピアノで引いた音楽がかけられており落ち着いて勉強することが出来る。
アクセス・周りの環境
付近に駅があり、マンションの1階であることから暗くなく、車での送迎がしやすい。駐輪場が近くにあり、塾が終わって長距離を歩くことなく帰ることが出来る。