学研教室 長洲教室
回答日:2025年04月07日
良いところが多く、通いやすいた...学研教室 長洲教室の生徒(本人)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 宇佐市立西部中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
良いところが多く、通いやすいため★★★★を選んだ。先生や教室の雰囲気、授業内容も私にはとてもあっているなと感じた。逆に★★★★★にしなかった理由は、書類の数が多いことや、少し清潔感が欠如していると思ったからです。やっぱりまだ小中学生だと、書類の管理は難しく、紛失してしまう人も多いため、もう少し工夫をするべきだと思う。清潔感に関しては特別気になる訳では無いが所々ゴミが気になる場所があるため。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私はあまり、人に質問することが得意では無いのですが、先生の人格が明るいため、話しかけやすい雰囲気で、直ぐに分からないところを質問できることは塾にあっていると思う。ただ、私は書類の整理整頓が苦手なため、多くの書類を上手くまとめることができずに、プリントを紛失してしまうことが多いため、そこはあまり合っていないのかなと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
学研教室 長洲教室
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
-
宇佐市立西部中学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
47
(進研ゼミ中学生無料模試)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(進研ゼミ中学生無料模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない
この塾に決めた理由
家から最も近く、先生や、授業内容が良いなどの好評が多い。また、自習室があったり、クラスが学力別だったりと、生徒一人一人を大切にしてくれているなと思ったのでこの教室を選びました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
学校よりも丁寧にわかり易く教えてくださる先生が多く、学校の授業では理解できなかったことも、塾に行けば理解することが出来ます。そんな先生が多いので通いやすいです。また、教室の雰囲気を明るくしてくれる先生や、一人一人に寄り添い、丁寧に勉強を教えてくれる先生もいるため通いやすいです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問をすると、まず、どうして分からないのか、どうすれば分かるようになるのか、を一緒に考えて、理解できるようになったか練習問題に取り組みます。それでも分からないところはもう一度授業内容を振り返り、丁寧に教えてくれます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の最初では前回の復習を必ずするため、万が一休んでいてもそこで取り戻すことができる。また、小テストの回数も多く、毎回クラス別で順位がでるため、競争心が湧き、モチベーションもあがる。 クラス内の友達と分からないところを教え合う時間もあるため、お互い勉強になる。
テキスト・教材について
特になし
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学力別でクラスが分けられているため、勉強が苦手でも置いていかれることがなくて安心です。また、自分の苦手な教科だけを習うことも出来るため、とても便利です。 また、塾の授業を進めるだけでなく、学校で出た宿題に取り組んだり、授業で分からなかったところの質問もできるため、苦手な分野でもある程度理解できるようになる。
定期テストについて
なし
宿題について
1週間の宿題(中2) 英語プリント 4枚 数学プリント 3枚 理科プリント 3枚 数学問題集 2~3P 終わらなかったり分からなかったりしても先生が丁寧に教えてくれます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
個人の学力がどれくらい上がっているかの報告、進路相談の日程の確認、授業内容の報告、イベント事や塾内でのお知らせ、授業カリキュラムの変更など。
保護者との個人面談について
1年に1回
子供の偏差値や、進路について、模試や英検、漢検などの検定を受けるかの希望聞き取り、塾、先生、授業内容への要望や意見、学校のテストの評価など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
実際のテスト用紙を持っていき、どこが出来ていないのかを一緒に探して、できるようになるまで付き添って勉強を教えてくれる。わかりやすく、丁寧に質問に答えてくれるため、苦手が得意になる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特になし
アクセス・周りの環境
特になし