学研教室 ろくごう教室
回答日:2025年06月25日
勉強の基礎から標準レベルを頑張...学研教室 ろくごう教室の生徒(みなづき)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: みなづき
- 通塾期間: 2022年8月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 静岡市立高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
勉強の基礎から標準レベルを頑張りたいという子にはぴったりな塾だと思います。小学校、中学校からも近いので、時間が合えばそのまま行くことができます。また、自由な雰囲気でゴールを意識して勉強したい子にもおすすめです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
テキストのやらなくてはいけないページが決まっていて、それと宿題の直しが終われば帰れるという流れが、私には合っている気がしました。ゴールが想像できるのが、集中につながっていたと思います。会っていない点は思いつきません。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
学研教室 ろくごう教室
通塾期間:
2022年8月〜2025年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(学研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(学研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト料金 入会時、進級時のお金
この塾に決めた理由
家から程よい距離で、友達も通っていたのが、大きな理由です。大手塾の安心感もあったと思います。小学校が近いのもいいと思いました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランのしっかりした教師でした。やさしく根気強く、わかりやすく教えてくれます。テキストと、宿題の直しでなかなか理解できなくても諦めずに見てくれます。特に、小学生で入塾したいと思っているお子さんにおすすめの先生です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わかりやすく教えてくれます。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まずは挨拶をして、出席のスタンプを押して自分のテキストを机に持って行きます。宿題を出してから、テキストに取り組みます。ここまでと決まっている問題をやり終えて、丸つけや直しが終わったら、帰るという流れです。生徒たちは自由な雰囲気で勉強に取り組んでいます。
テキスト・教材について
算数・数学のテキストは表に例題の説明、考えるヒントが載っていて、このあとにやる問題に必要な知識を確認することができます。 問題のレベルは基礎レベルから標準レベルだと思いました。英語のテキストは音声を聞いて答えるページと、算数・数学のテキストと同じように表にこの後やる問題の知識が確認できるようになっています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本は自分の学年の級のテキストと、宿題で進めて行きます。自分の学年の学習内容よりも前の学習内容が不安な子は、自分の学年の学習内容よりも低い級からできるので、安心です。塾のとおりに取り組んでいけば、力になると思います。 塾のペースでやっていけば、余裕で大丈夫だと思います。
宿題について
数学は塾の日以外の日数ページ出されました。例えば火曜日と金曜日が塾の日だとすると、土日月の3ページ、水木の2ページという感じです。英語はリスニングが出されました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾が休みになるときの振り替えの日程についてや、面談の日程などについてです。月に一度ほど学研新聞が配られます。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
主に塾内での様子やテキストをやってわかった苦手な部分、模試の結果について話します。学校や家での様子も話します。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試の結果のプリントで、志望校はB判定だけど、気を抜かずに苦手を克服していこうというアドバイスを受けました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
エアコンが付いていて、広さもちょうど良かったです。
アクセス・周りの環境
アクセスは良かったです。