回答日:2025年10月07日
小学3年、今現在のところ、学校...学研教室 坂横浜教室の保護者(ぴあの)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ぴあの
- 通塾期間: 2019年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 広島国際学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
小学3年、今現在のところ、学校での学習で、つまづいてしまうことはなく、スムーズに進んでいる。教室に通ってなかったら、きっとここまで出来出ないだろうなと思う箇所が多々ある。 学校より早めに進行しているので、学校での授業が復習となり、確実に習得していけていると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
あっている点は、学校と同じ内容のプリント学習で、学校の進行より少し早めに学習し、わからないところを教えてもらえるため、学校でその授業が始まった時には、もう理解しているから、ほぼ学校での学習内容を困ることがない。 また子どもが、小さい時からずっとお世話になっているから、先生に慣れているし、好きである。 合っていない点は、合っていないというか、集団学習だから仕方ないことだが、先生に質問待ちの待機時間ができてしまう
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・その他)
お住まい:
広島県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
学研教室 坂横浜教室
通塾期間:
2019年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(なし)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
毎月決まった額の塾費用 年に一度、学力診断テスト費用
この塾に決めた理由
自宅から近い 3歳前、お勉強がしたいと子どもが言い始め、色々検索し、最初はベビーくもんに行ったが、子ども主体ではなく、子どもをどう関わり指導していけばよいのかという親主体だったので、少し違うなと思い、他を検索したら、学研教室のプティパという未就学児の月1教室があると見つけ、それに通い始めた。こちらは、子ども主体だったため、こちらに通うことにした。
講師・授業の質
講師陣の特徴
はきはきとして、明るく元気な先生。 長年ご自宅で、教室を開かれているベテランの先生。 主に教えてくださるベテランの先生1人と、 プリントの採点をする先生が2人。 わからないところはきちんと理解するまで、丁寧に解き方などを細かく教えてくださる。 子どもの雑談も聞いて下さったりもする。 未就学児の時は、勉強に集中出来ない日には、 知育玩具などで遊んでくれたり、 絵本を読み聞かせしてくれたりしていた。 休んでしまった分の振替を別日に行かせてもらえる。 また相談しやすく、話しやすい人柄の先生。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
直接、先生にわからないところを聞く
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
小学生1年〜6年生までの集団学習 下校後に直接行くため、低学年の方がだいたい早い時間に教室にいる 教室に着いたら、カードをタブレットにタッチすると、親のインストールしたアプリに教室到着の通知が届く。 学習終了後も子どもがカードをタブレットにタッチすると、終了通知が届く。 各自それぞれ算数、国語、英語のプリントを個々に決められた枚数をこなす 出来たら、採点してもらい、間違いをやり直す わからないところは、先生と一対一で教わりながらやり直す。 高学年が集まってあげると少しワイワイがやがやしてくるようだが、アットホームな感じ。
テキスト・教材について
プリント学習
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
国語、算数のプリント学習 英語もある 日々決められた枚数のプリントをこなす そのプリントの問題で間違えているところや、 わからないところは、理解するまでやり直す 宿題で、その理解していないところや、苦手なところの補充されたプリントを渡され、次の教室日に提出する 夏休み休みは、教室に行き学習すると、スクラッチすごろくができ、ゴールすると景品がもらえる楽しみがある 年に一度、学力診断テストもあり、全国の順位や個人の到達度などのグラフや、コメントが出る その成績による表彰状がもらえる
宿題について
小3 通塾6年 年長から宿題があった 数と文字と生活習慣知能プリント 合計4、5枚ほど 年長時は、週1 小学生から週2 宿題は、国語、算数のプリント、2枚ずつ 合計4枚、3枚の時もあり 日々の学習で、苦手なところや、復習のプリント
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
教室からの個人への連絡はほとんどない。 よっぽど出来ないところがあぢたら、連絡がある、というか、お迎えに行っているので、その時に先生が直接〇〇に苦戦しているなどと話してくれる。 教室日や時間などのお知らせは、プリントでお知らせがある
保護者との個人面談について
1年に1回
年1度の面談の時間がある。 時期は 1年間、教室で学習してきたプリントの山をまとめて返却がある。いっぺんにまとめて返却する理由は、同じプリントの宿題があるため、子どもが、そのプリントの答えを写してしまわないため、らしい。 一人20分くらい。 1年間、学習してきた子どもの様子や、苦手な箇所などを話してくれ、今後はどのような学習になるか、どこでつまづきやすいかを教えてくれる。 学校や自宅での学習の困りごとはないかも聞いてくれ、アドバイスしてくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今は難しい時でも必ず今後に繋がる。 今までやりこなした学習は無駄にはならない。 長い目でみたら、その子どもたちなりにうまくこなせるようになる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室内狭い
アクセス・周りの環境
学校の下校途中に教室があるので、下校直接行ける