学研教室 万能倉きらきら教室の口コミ・評判
回答日:2024年11月25日
学研教室 万能倉きらきら教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2018年01月から週2日通塾】(90994)
総合評価
5
- 通塾期間: 2018年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福山市立駅家中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私のような無関心な親が評価出来る事ではありませんが、子供が嫌がって行かないという事も一度もなかったし、ハロウィンやクリスマスの時など子供にとっての大きなイベントの時には子供が喜ぶような行事をしてもらって、学習もそれ以外も満点ではないかと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
ハロウィン、クリスマス等のイベントごとに行事がありメリハリを付けて指導されているようで子供目線で指導されていたのではないかと思います。宿題の取り組みも学校の宿題より先にやるくらいなので子供のやる気に繋がっていたのではないかと思います。合っていない点は把握してません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
広島県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
学研教室 万能倉きらきら教室
通塾期間:
2018年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(タブレット学習)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(タブレット学習)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
金額の面はよく分からないが決して高くはない料金だったと把握している。
この塾に決めた理由
当時住んでた住居から近かったからここに決めたのだが私は関与せず妻が選んできたので何が一番の理由で決定したのかは把握していません。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の方のことも私ではなく妻が決めたので良くは分からないが住居横にある学習塾だったので1人でやられていたのではなかったかと把握している。 ハロウィンやクリスマス等のイベントごとには子供が喜ぶ様な事をしていただいていた様だ。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
学校の同級生が多々通っており、雰囲気は良かったのではないかと思っている。学校の授業の予習や復習とまとめのテストをし、宿題で復習するのではないかと思う。ただし私は内容まで関与してないので分からないがそんな感じではないのかな。
テキスト・教材について
テキストも教材も分からないがドリルの様な課題を毎回やってた様に思う。学校で出される宿題よりは量は少ないようだった。学校で学んだ事の総体制を塾の宿題で復習させるような学習の仕方ではないかと思う。ただし私は見た事ないが。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについても妻が把握していたので私は分からないがテストなどもやられていたみたいだし個人採点などもされていたのではないかと把握している、子供も嫌がる事なく毎週2回通っていたので極端に厳しくは指導していないのではないかと思う。
定期テストについて
毎回終わって出てくる生徒さんがバラバラで出てきていたので2人づつくらいに別れて小テストして終わった生徒から解散していたのではないかと思う。何度か模試だったかテストだったかで妻と出掛けることがあったが塾のものかどうかは把握してません。
宿題について
宿題は毎回出されており次回の授業までに提出しなければならないようでした。小学校で出される宿題よりは少ない量で塾の宿題は終わったが学校の宿題が終わらない事が良くあった気がする。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
妻がやりとりしており内容までは把握しておりませんが電話ではなくスマホ画面でやりとりしていたのでメールでの連絡ではなかったかと思います。
保護者との個人面談について
1年に1回
個人面談も妻が言っていたので内容までは分かりませんがどういうところが良いか、どこが足りないか等良く子供を見ていると思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の塾側のアドバイスについてですが、申し訳ありませんが私は把握しておりません。もしかしたら妻が把握しているかもしれませんが、成績不振という事はなかったと把握しております。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
よくある町の学習塾という感じで冷暖房はあるが広くはなくどちらかというと狭いプレハブの様な建物だった。 騒音はなく対策も何も必要はなかった。 コロナ禍では消毒やマスク着用は徹底しており問題はなかった。
アクセス・周りの環境
保護者の送り迎えで通わせていたが高学年からは妻の実家から自転車で通うようになった。 県道の近くではあるが交通量の少ない場所だったのであまり心配はなかった。