数学専門塾ラクスウ オンライン校の口コミ・評判
回答日:2025年02月15日
数学専門塾ラクスウ オンライン校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年09月から週5日以上通塾】(115315)
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年9月〜2024年12月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福岡教育大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
満点! らくすうは、「いつでも」「何回でも」数学の質問をすることが出来ます。内容は簡単なものから難しいものまで全て対応してくれます。講師の先生は難関大学現役生の中から選べるため、非常に授業内容の質が高いです。しかも誠実で優しい先生ばかりです。私の選んだ、実践授業コースは週に1度、苦手なところを確認するためのテストもとり行ってくれます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
やらなければならないと思ったことは、自分で取り組むことが出来るタイプなので、オンラインじゃない塾に通うべきだったと思うことはなかった。むしろらくすうで良かったと思っている。 塾にあっている点 ・移動時間がかからない点 ・質問している時の周りの人の目線が気にならなかった点 塾にあっていない点 ・ない
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
数学専門塾ラクスウ オンライン校
通塾期間:
2024年9月〜2024年12月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
31
(ベネッセ模試)
卒塾時の成績/偏差値:
51
(ベネッセ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・数学質問対応 ・週1のテスト
この塾に決めた理由
昔から数学がとても苦手で、自分だけでは回答を見ても解決できない問題が多くありました。その分からない部分を解決するために、数学の質問に特化した塾を探していたところ、ネット検索でらくすうを見つけたため、入学を決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
難関大学現役生 複数人の中から自分で自由に選べます。もし説明が分からなかった場合は他の先生に聞くことでわかることもあります。便利です。 本来躓くべきではないはずの簡単な質問をしてしまったとしても、絶対にバカにせず優しく教えてくれます。 逆に難しくて絶対に分かることができないと思っていた問題でも、分かりやすく親身に教えてくださります。 大学生なので歳が近くて話しやすいし、オンライン上なので周りに気を使わずに質問できます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
オンライン上で問題が発生した時などはすぐに対応してくれます。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
数学対応の流れは、 ①自分で問題を解く ②答え合わせをする ③もう一度解き直す ④それでも分からなかった問題をまとめる ※分からなかった理由を考えておくと良い。しかし、理由すらも分からなくても、先生が優しく一から教えてくれる。 ⑤LINEで分からなかった問題を写メして送る ⑥問題を教えて欲しい先生を選択し、オンライン上の画面通話を始める。 ⑦大体30秒以内に通話が始まる。
テキスト・教材について
自分のわからなかった問題、自分が希望した分野のテスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
数学質問対応に関しては、レベルは自分次第です。自分の問題集やテストで分からなかったところなどを解説してもらいます。 週一のテストに関しては、自分の苦手な分野を担当の先生に伝え、その分野の記述式のテストを行います。終わったあとにどうして間違えてしまったのかを一緒に分析してくれるため、自分で学習する時もなぜ間違えたのかを考える癖が着くようになります。
定期テストについて
小テストは自分が苦手と伝えた範囲のものをおこなってくれる。
宿題について
ないです。解説してもらった問題を自分でもう一度やり直して復習することが宿題だと思います。言ったことがないのでわかりませんが、希望したら宿題も出してくれるかも知れません。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
子どもが連絡を滞っていた時。テストの成績に関する連絡などは特にない。担当教師は質問したことなどに真摯に向き合ってくれるため話しやすかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
高校三年生秋ごろの時点で、数学の偏差値が31だった。担当教師が取り組むべき問題点を絞ってくれたおかげで、解決の道筋が立ち偏差値を51まで上げられた。もう少し早めに始めていれば、もっと伸びたと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
家で取り組んでいたため生活音が気になる時もあった。しかし、塾に行く時間がもったいないと思っていたため、この形でかったと思う。
アクセス・周りの環境
家でオンライン画面通話
家庭でのサポート
あり
購入を希望された教材は惜しみなく買っていた。また、数学の分からない問題以外は、近所の公民館の学習室で勉強することが多かったため、その送り迎えを行っていた。