東北大進学会 三沢本部 の口コミ・評判一覧
東北大進学会 三沢本部の総合評価
3.2
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
14%
4
14%
3
57%
2
14%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
57%
週3日
42%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 31 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年12月28日
東北大進学会 三沢本部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
お金も想像以上にかかったし、通塾させるのにはとても大変でした。家から離れている隣の市までの送迎はなかなか働いてる親には難しいです。成績もそれほど上がりませんでした。本人の努力が足りなかったのもありますが。それでも良い塾だったなと思うのは、社員の先生がとても親身に教えてくれたり、対応してくれたからです。受験のためになったかどうかと言われると、ちょっとどうかわかりませんが、子供の気持ちを引き上げてくれる塾でした。
この塾に決めた理由
家から歩いて帰るから、通いやすいと思い選びました。また東北大進学会と言うネームバリューもあり、信頼できるかなと思いました。費用はだいぶかかると予想はしていましたが、想像以上でした。それでも、くもんよりは安いんじゃないかなと思います。
志望していた学校
青森県立八戸東高等学校
講師陣の特徴
本部には、東北大進学会の社員というか、本当の先生がたくさんいるのですが、家の近くの奥入瀬教室だと大学のアルバイトの人ばかりでした。そこは同じ値段を払っているのに不満に思っていました。 個別指導の時は、特に大学生のあるバイトの場合が多く、授業をすると言うよりは自習体系でした。
カリキュラムについて
受験を目標にした内容になっていました。 内容については、とても良かったと思っています。予習をしていくことが必要で、学校の宿題と合わせると大変でした。青森県の受験問題に合わせた予想問題を解くことも多く、とても力がついたとは感じています。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
家から歩いて通えるのでとても良かったです。ただ模試を受けるときはミサワ本部に行かなければいけなくて大変でした。また、冬季講習、夏季講習などは、すべてミサワ本部で、仕事をしている親としてはとても難しかったです
回答日:2023年8月12日
東北大進学会 三沢本部 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
塾は本人による意思が絶対条件。東北大進学会しか知らない為に評価する事は難しいが、模擬テスト等が多いいので結果によっては良し悪しでもある。自分の子供にとっては、分からない事を相談出来たり、教えて頂いたので良かったと思う。
この塾に決めた理由
本人が小5の時に、担任の先生の影響を受けて塾に行きたいと言い始めた。この塾を選んだ理由は担任も過去に通っていて評価が良かったため。
志望していた学校
青森県立三本木高等学校 / 青森県立三沢高等学校 / 青森県立三沢商業高等学校
講師陣の特徴
親身に相談出来る先生がおり、分かりやすいと言っていた。授業終了後に相談した時も丁寧に説明して下さり、本人は満足していた。ただ、先生が沢山いるわけではないので、掛け持ちとなっており、他に相談したい人がいると難しくなる状況もある。
カリキュラムについて
塾で作成された問題集やテストがあり、本人のモチベーションとなっていた。模擬テストの回数は多く自分の弱点を克服できたものと思える。テスト後に出来なかった所をプリントして渡してくれるので、本人にはかなり良い物だと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
市内の中心街にあるためアクセスは悪くないが、駐車場がない。市役所の駐車場を使用している為に、台数的な制限がある。
回答日:2023年6月9日
東北大進学会 三沢本部 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
塾の総合評価は、普通ではないかと思います。理由として、私の子供的には相性は良かったと思いますが、塾との相性が悪いお子さんもおり、結果、そのお子さんは塾を辞められたので、人それぞれであると思います。また、掛け持ちで塾に通っているお子さんもいたと記憶しているので、特に良いと感じたことはありません。
この塾に決めた理由
同級生が通っていたから
志望していた学校
青森県立八戸高等学校 / 青森県立八戸北高等学校 / 青森県立三本木高等学校
講師陣の特徴
社員かプロの講師かは分からないが、教え方については、子供から文句を言われた事がないので、親としては満足している。また、実際に成績が上がっていることから、子供には相性が良かったのではないかと感じている。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、特に聞いたことがないので詳しいことは分からないが、子供からは不満を聞いたことがないので、相性がよかったのではないかと感じている。また、一緒に通っていた同級生の子からも、不満を聞いたことはないので、総合的に見て良いのではないかと思う。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅から塾までの距離が離れていたため、アクセスは悪いが、周囲の環境は良かった。
回答日:2023年5月23日
東北大進学会 三沢本部 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
総合的に見て、当該塾については良いと思う。ただ、あくまで人によると思うので、我が子だけを物差しとし、判定するのは違うのではと思料します。時に合う人には合うが、合わないで辞めていた人も何名かいることは事実なので、その辺りを考慮する必要があると思う。
この塾に決めた理由
同級生が通っていたから。
志望していた学校
青森県立八戸高等学校 / 青森県立八戸北高等学校 / 青森県立三本木高等学校
講師陣の特徴
プロの講師による授業体系で、集団講義形式であった。講師の教え方については、ある程度のレベル以上の学力があれば十分に理解できる教え方をしていたようだ。また、教え方についても、分かりやすく丁寧な講義方法だったようだ。
カリキュラムについて
講義のカリキュラムについては、レベルアップ方式で、簡単な内容から徐々にレベルを上げていく内容で、講義にもついていきやすかったようであった。また、時に理解できない事柄があった際も、個々のレベルに合わせた内容に戻ってくれたようで、非常によかったと思っているようだ。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
塾へのアクセスについては良好であった。また、塾周辺の環境についても良好であった。
回答日:2023年5月14日
東北大進学会 三沢本部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
子どもが意欲的に通っていたので、料金高めでしたが、大満足です。意識が高まるということは難しいですから。子どもの力量、レベル、雰囲気に合うところを選ぶのがいいと思いました。時間帯も部活が終わり、ご飯と風呂を済ませて行けたところが時間の組み方もよかったです。
この塾に決めた理由
本人の希望
志望していた学校
青森県立三本木高等学校 / 八戸工業大学第二高等学校 / 青森県立三沢高等学校
講師陣の特徴
自分の生きたい志望校に対して、確実に力がつくように進めていただいた。上から目線ではなく、対等に話し合うようなスタイルで、先輩から教えてもらうような、リラックスできるスタイルだったと思う。 講師は5.6人、教科ごとに担当者が決まっていて、自習時も対応してくれた。
カリキュラムについて
高レベル。 学校の平均が低めだったが、 塾に行って、こうしてはいられないと 気合いスイッチがはいった。 時期に合わせて、内容や教科などを組み立てていたと思います。 曜日によって教科が決まっていたが、テスト前には、柔軟に対応してくれた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
近い。 部活の後でも行ける。 志が高い。
回答日:2024年10月27日
東北大進学会 三沢本部 保護者 の口コミ
総合評価:
2
月々の月謝金額が高いわりには成績が伸びなかった。個人別指導が勧められたがさらに金額が高いため難しかった。集団指導がレベル分けされていないのでなかなかのびなかったと思う。あとは駐車場がないので送迎が大変だった。
志望していた学校
青森県立三沢高等学校
回答日:2024年8月3日
東北大進学会 三沢本部 保護者 の口コミ
総合評価:
3
ほかの塾にかよっていなく、また、評判などもきいたことがなかったので、このような評価となった。また、こどもからのはなしを普段からきいており、特段、不満をもらすようなこともなく、成績はさがったことがなかったため、この評価にした。
志望していた学校
青森県立八戸高等学校 / 青森県立八戸北高等学校 / 青森県立三本木高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は東北大進学会全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年7月4日
東北大進学会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
1番は志望校に合格できたことが評価に直結しています。結果が全てですが、それにつながるプロセス、授業の内容や進め方、塾からのアドバイス、どれをとっても高評価に感じました。あと、講師の先生方も良い方ばかりで、どれをとっても高評価です。
この塾に決めた理由
合格実績が高いように感じた点と息子の友達も成績が上がっている話を聞き、信頼できる塾だと感じたから、この塾に決めました
志望していた学校
青森県立青森高等学校
講師陣の特徴
ベテランの講師はもちろん良いですが、新人の講師もそれに劣らないスキルがあって、全般的に集中して授業を受けていた印象があります。授業の導入部分で今日学ぶべき点を刷り込ませてから授業に入っていくので、とても内容を理解しやすかったと話していた
カリキュラムについて
通常の授業、夏期講習などの特別講習など年間通してメリハリあるカリキュラムで成績向上につながっていると感じました。とくに特別講習では弱点やさらに伸ばす点などを明確に指導してくれるので、とても充実したと話していました
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
国道沿いにあり送り迎えがし易かった
回答日:2025年6月6日
東北大進学会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
塾の所在も通わせやすいところにあり、箱も比較的新しく、学習する環境には申し分ない感じで、子供も集中して学習に取り組めたものと感じている カリキュラムも充実しており、その子に合った学習スタイルも刷り込ませてくれるので、成績アップする子供が多くいたのではないかと感じているので、みんなに勧めたい
この塾に決めた理由
子供の友達が通っており、その子の成績がとても良く、通ったら子供のせいせきあっぷにつながると感じたため
志望していた学校
青森県立青森高等学校
講師陣の特徴
ベテラン、新人ともに授業を受けたが、いずれの講師もポイントを押さえたもので、とても理解しやすく成績アップにつながった 特にベテランの先生は、そのポイント、ポイントごとの説明がわかりやすく、内容が理解しやすいようで、本人がとても好感触を、もっていた
カリキュラムについて
特進、進学コースに分かれており、特進コースに入るに塾の試験で結果を残さなければならず、モチベーションに繋がったので良かった 冬季夏季の講習もカリキュラムに組み込まれており、とても充実したものであったのでよかった
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
主要道路沿いにあり、送り迎えがしやすい反面、駐車場が小さく、車を止める場所が限定される点がストレスを感じる点であった
回答日:2025年3月21日
東北大進学会 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
カリキュラムについては文句がない。常に自分の立ち位置を把握し、自分に必要なところを中学生ながら知ることが出来た。先生たちも親身になって向き合ってくれたので、精神的に安定しながら勉強を続けることが出来た。しかし、値段が少し高めに設定されていたため、経済的に余裕のない家庭は通塾に負担がかかりそうに感じた。
この塾に決めた理由
友人が通っていて成績が上がっていたため。成績の上がり方が他の塾では不可能な程度だった。カリキュラムがしっかりしていた。
志望していた学校
山形県立山形東高等学校 / 山形県立山形西高等学校
講師陣の特徴
ベテラン(3-50代) 大学生 クラスによって先生が別れていた。1番上のクラスは本部長やベテランの先生が主に担当しており、各営業所の講師は大学生が多かった。大学生でも多くの集団授業を受け持っている人もいた。大学生は世間話もしやすく、精神的な安定につながっていた。個別指導もあり、個別指導は大学生がほぼ行っていた。
カリキュラムについて
レベル分けされている。 自分で授業の予習をし、授業で予習の答え合わせをするという流れ。各学校の授業スピードを把握し、学校の授業を常に先取りできるようになっていた。月に1回テストがあり、全国の進学会の中での自分の立ち位置を確認することが出来ていた。中学三年生の時に、3回程度本番を想定した模試が行われていた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駐車場が少ないため、送迎に不便だった