お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 青森県
  3. 三沢市
  4. 三沢駅
  5. 東北大進学会 三沢本部
  6. 東北大進学会 三沢本部の口コミ・評判一覧
  7. 東北大進学会 三沢本部 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年01月から週3日通塾】(102202)

東北大進学会 三沢本部の口コミ・評判

東北大進学会の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月28日

東北大進学会 三沢本部 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年01月から週3日通塾】(102202)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 青森県立八戸東高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

お金も想像以上にかかったし、通塾させるのにはとても大変でした。家から離れている隣の市までの送迎はなかなか働いてる親には難しいです。成績もそれほど上がりませんでした。本人の努力が足りなかったのもありますが。それでも良い塾だったなと思うのは、社員の先生がとても親身に教えてくれたり、対応してくれたからです。受験のためになったかどうかと言われると、ちょっとどうかわかりませんが、子供の気持ちを引き上げてくれる塾でした。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

知らない中学校の友達ができたり、今通っている中学校の友達がほとんどいないところだったりしたので、リフレッシュしながら楽しむことができたと思います。 小学校から通っているので、本人の性格なども把握していると感じました。そのため、悩んでいたり苦しんでいたりするときには優しいアドバイスなどもしてくれありがたいと思いました。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・その他)
お住まい: 青森県
配偶者の職業: 配偶者は居ない
世帯年収: 701~800万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 東北大進学会 三沢本部
通塾期間: 2020年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (全国模試)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (全国模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

月の受講料は30,000円程度、 各業者のテストは1回3000円程度で年間12回位あります。 冬季講習夏季講習はそれぞれ30,000円程度。 その他正月特訓など特別なコースをお願いすると、一万5000円程度。

この塾に決めた理由

家から歩いて帰るから、通いやすいと思い選びました。また東北大進学会と言うネームバリューもあり、信頼できるかなと思いました。費用はだいぶかかると予想はしていましたが、想像以上でした。それでも、くもんよりは安いんじゃないかなと思います。

講師・授業の質

講師陣の特徴

本部には、東北大進学会の社員というか、本当の先生がたくさんいるのですが、家の近くの奥入瀬教室だと大学のアルバイトの人ばかりでした。そこは同じ値段を払っているのに不満に思っていました。 個別指導の時は、特に大学生のあるバイトの場合が多く、授業をすると言うよりは自習体系でした。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

予習をしていてわからないところがあれば、印をつけて講習会に臨みます。それを先生に聞くと、全体に解説をしながら教えてくれたそうです。とてもなごやかな雰囲気で授業が進められていると感じました。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

東北大進学会の先生の授業はとても楽しいらしく、息抜きも入れながらとても集中して学習できたと言っています。大学生のアルバイトの人の場合、話が長くて疲れるそうです。ぱっと見た感じでは社員なのか大学生なのかは分かりませんが、授業すればすぐわかると子供が言っていました。社員の先生は、とても解説がわかりやすかったと言っています。

テキスト・教材について

東北大進学会のオリジナルテキストを1冊2000円位で購入していました。各教科ごとにあります。また、夏季講習などは集めの1冊のものでした。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

受験を目標にした内容になっていました。 内容については、とても良かったと思っています。予習をしていくことが必要で、学校の宿題と合わせると大変でした。青森県の受験問題に合わせた予想問題を解くことも多く、とても力がついたとは感じています。

定期テストについて

月に1回小テストが行われています。 また講習1回につき1枚のミニプリントテストがあって、できなかったところに応じた攻略プリントを渡され、それが宿題となっていました。

宿題について

宿題はプリント1枚程度ですが、塾の講習を受けるための予習が結構あって、1つの教科につき30分ぐらいかかります。部活動やっていると、学校の宿題を合わせてなかなか取りかかる時間が取れませんでした。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

次の月の日程や、各講習会の案内、講習の内容金額等です。わからないことがあれば電話をして聞くこともしばしばありました。メールで連絡してくれればいいなと思ったこともとても多かったです。子供からの手渡しが多かったので、私忘れていたりすると、日程が組めなかったので困った…、と言うこともありました

保護者との個人面談について

1年に1回

最近の子供の学習の様子、家での過ごし方、成績の上がり下がりなど。また高校の情報や、合否についてのお話をしました。青森県の高校受験については精通していると思いました。子供の悩み等についても対応してくださっている先生もいて、とてもありがたいと思いました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

声をかけてくれることもありましたが、特に触れないこともありました。保護者から電話で相談をすると、お願いした通りの対応をしてくれたり、子供にアドバイスをしてくれたりをしました。成績が下がったと叱咤するような事はありませんでした。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

迎えに大型スーパーがあるので、車の出入りが多く歩くのにはとても危ないかなと思いましたが、逆に不審者等の安全面では安心していました

アクセス・周りの環境

家から歩いて通えるのでとても良かったです。ただ模試を受けるときはミサワ本部に行かなければいけなくて大変でした。また、冬季講習、夏季講習などは、すべてミサワ本部で、仕事をしている親としてはとても難しかったです

家庭でのサポート

あり

塾から渡された講習会の日程や時間、それやそれと、学校の部活動講習会の日程、通院しているので、それらの日程を合わせて、わかりやすくカレンダーに記入していました。

併塾について

なし

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください