東北大進学会 山形本部
回答日:2025年03月21日
カリキュラムについては文句がな...東北大進学会 山形本部の生徒(本人)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2016年12月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 山形県立山形東高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
カリキュラムについては文句がない。常に自分の立ち位置を把握し、自分に必要なところを中学生ながら知ることが出来た。先生たちも親身になって向き合ってくれたので、精神的に安定しながら勉強を続けることが出来た。しかし、値段が少し高めに設定されていたため、経済的に余裕のない家庭は通塾に負担がかかりそうに感じた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分の立ち位置が明確に分かるため、必要なことがすぐにわかる。息抜きに友人とご飯を食べたりできる。他校に切磋琢磨できる友人ができるところが合っていた。 自分の成績も他人の成績も知ることになるため、プレッシャーやストレスになってしまうことがあった。中学生は不安定な時期があるため、向き合い方が大変だった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東北大進学会 山形本部
通塾期間:
2016年12月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト 授業料 模試代
この塾に決めた理由
友人が通っていて成績が上がっていたため。成績の上がり方が他の塾では不可能な程度だった。カリキュラムがしっかりしていた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテラン(3-50代) 大学生 クラスによって先生が別れていた。1番上のクラスは本部長やベテランの先生が主に担当しており、各営業所の講師は大学生が多かった。大学生でも多くの集団授業を受け持っている人もいた。大学生は世間話もしやすく、精神的な安定につながっていた。個別指導もあり、個別指導は大学生がほぼ行っていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
直接指導してくれる
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
毎回前回の授業の復習の小テストなどが実施されている 生徒に発言の機会が与えられている 厳しい雰囲気ではなく和やかで楽しく授業をしていたが、面白い先生と厳しい先生がいた あまりにもうるさいと先生が怒鳴ることもあった 復習から予習まで幅広く網羅していた 隣の人とテストを交換して採点していた
テキスト・教材について
独自の教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベル分けされている。 自分で授業の予習をし、授業で予習の答え合わせをするという流れ。各学校の授業スピードを把握し、学校の授業を常に先取りできるようになっていた。月に1回テストがあり、全国の進学会の中での自分の立ち位置を確認することが出来ていた。中学三年生の時に、3回程度本番を想定した模試が行われていた。
定期テストについて
復習と定着目的 自分の立ち位置を知る
宿題について
大体各科目大門3つ程度 少し多く難易度も高かった、まずは自分の力で考える必要性があった。友達と協力しながら解いていた。授業で宿題について確認するような流れだった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
入退室記録がメールで送られるようになっていた。あとは模試の申し込みについてや教室変更のお知らせ、テスト対策の会場についてのお知らせがされていたと思う。問題がなければ積極的に連絡が行われることは無かった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
急かすようなことやプレッシャーになるようなことは言葉にせず、まずは自分の現状を把握し、自分に足りないところを共に見つめ直してくださった。細かな目標を立てることで、達成する度に新たな目標を立てていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
快適だった
アクセス・周りの環境
駐車場が少ないため、送迎に不便だった